心理学部心理学科の教員一覧
職名・氏名 | 主な担当科目 | 主な経歴 |
取得学位 | 主な業績 | |
学長 教授 太田 信夫 |
心理学研究法 | 名古屋大学大学院教育学研究科博士課程教育心理学専攻単位取得満期退学 国立大学法人筑波大学大学院人間総合科学科教授 筑波大学心理学研究科長・人間学類長・第二学群長(指定職)・名誉教授 元放送大学教授 前学習院大学大学院人文科学研究科教授 日本認知心理学会初代理事長 日本心理学諸学会連合検定局顧問 学校心理士 日本心理学会国際賞受賞 |
教育学博士/名古屋大学 教育学修士/名古屋大学 教育学学士/愛知学芸大学 |
●『シリーズ 心理学と仕事』(全20巻)監修 2017~ 北大路書房 ●『現代の認知心理学』(全7巻/編集委員長,、第2巻:編著「記憶と日常」)2011年、北大路書房 ●『Memory and Aging: Current Issues and Future Directions』(編著)2012年、Psychology Press ●『Dementia and Memory』(編著) 2014年、Psychology Press |
|
心理学研究科長 教授 鶴 光代 |
ヒューマンライフとサービス | 九州大学大学院教育学研究科博士課程教育心理学専攻退学 元跡見学園女子大学文学部臨床心理学科教授 秋田大学名誉教授 日本心理臨床学会理事長 日本臨床動作学会理事長 心理研修センター理事 臨床心理士 |
博士(臨床心理学)/東京福祉大学 教育学修士/九州大学 学芸学士/福岡学芸大学 |
●「第1章臨床動作法と日本的心理療法」『日本の心理療法―身体編』新曜社2017 ●「11.動作療法」『外来精神科診療シリーズ診断の技と工夫』中山書店2017 ●編著『シナリオで学ぶ心理専門職の連携・協働』誠信書房2018 |
|
心理学部長 教授 鈴木 康明 |
臨床心理学 死生学 |
筑波大学大学院教育研究科カウンセリングコース修了 元東京外国語大学留学生日本語教育センター助教授 前国士舘大学文学部・人文科学研究科教授 |
博士(臨床心理学)/東京福祉大学 教育学修士/筑波大学 教育学士/早稲田大学 文学士/早稲田大学 |
●「デス-エデュケーション」、「自死遺族‐遺児支援」、「戦争と死、喪失」、石丸昌彦-山崎浩司編著、『死生学のフィールド』、NHK出版、2018 ●「共感的態度の形成を目指して」、分担、清水新二編著、『封印された死と自死遺族の社会的支援』、至文堂、2009 ●「グリーフ・カウンセリング」、分担、山崎久美子編著『臨床心理クライエント研究セミナー』、至文堂、2007 |
|
教授 石川 清子 |
教育心理学 | ミシガン大学教育学大学院教育心理学科博士課程修了 元ミシガン大学教育学部助教 |
教育心理学博士/ミシガン大学 教育心理学修士/ミシガン大学 特殊教育学修士/イースタンミシガン大学 |
●『親の教育観に関する調査研究』:日本国籍と外国籍の比較、文部科学省生涯教育課平成21年度事業報告書、2010,p.60-69. ●文部科学省生涯教育課:『平成20年度人権教育推進のための調査研究事業報告書』2009、全116頁、委託番号:20文科生第8084. |
|
教授 久保 貴 |
犯罪心理学 | ペンシルバニア大学大学院(ウォートン校)博士課程修了 前法務省近畿地方更生保護委員会委員長 元東京保護観察所長 元法務省保護局恩赦管理官 |
MS(理学修士)/ペンシルバニア大学 文学修士/名古屋大学 教養学士/国際基督教大学 |
●「更生保護の現状と課題―地方更生保護委員会委員から見た仮釈放についての一考察―」、矯正講座、第37号(2017年)Pp.125-140。 ●「保護観察の目的・種類」,「保護観察の流れ(開始と終了)」,藤本哲也・生島浩・辰野文理[編著]「よくわかる更生保護」,平成28年,ミネルヴァ書房。 |
|
教授 長坂 正文 |
臨床心理学 | 愛知教育大学大学院教育学研究科修士課程学校教育臨床専攻修了 元椙山女学園大学講師 臨床心理士 |
教育学修士/愛知教育大学 文学学士/南山大学 |
●『いじめ臨床』共著、ナカニシヤ出版、2008年11月 ●『不登校 ネットワークを生かした多面的援助の実際』共著、金剛出版、2010年9月 |
|
准教授 岡本 香 |
社会心理学 | 広島大学大学院教育学研究科学習開発専攻博士課程後期修了 東海学院大学健康福祉学部総合福祉学科助教 静岡大学情報学部非常勤講師 |
博士(心理学)/広島大学 修士(社会学)/静岡大学 学士(社会学)/静岡大学 |
●親密度の違いおよびコミュニケーション形態の違いがメディア・コミュニケーション観に及ぼす影響、実験社会心理学研究、45, 85-97.(2006) ●対人関係技能促進訓練に関する実践報告-対人援助専門職を目指す学生を対象として-、東海学院大学紀要、4, 39-44.(2010) |
|
准教授 加藤 宏一 |
心理統計法 | セントラルミシガン大学大学院応用実験心理学科認知心理学専攻博士課程修了 セントラルミシガン大学心理学部兼任教員 |
博士(心理学)/セントラルミシガン大学 修士(心理学)/セントラルミシガン大学 学士(心理学)/南イリノイ大学 |
||
准教授 木村 純 |
教育心理学 | 東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻社会心理学博士課程単位修得退学 川村学園女子大学文学部心理学科助手 |
社会学修士/東京大学 文学士/東京大学 |
●「政治意識におけるフレーミング概念の検討」国際情報学会誌第6号、20 ●「政治についてのパターン認知の心理学的考察」日米高齢者保健福祉学会誌第4号、2009年8月09年12月 |
|
准教授 齋藤 瞳 |
心理検査法 | 同志社大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程後期課程修了 元同志社大学こころの生涯発達研究センター特別研究員 臨床心理士 医療心理士 公認心理師 |
博士(心理学)/同志社大学 修士(臨床心理学)/神戸女学院大学 文学士/同志社大学 |
●"Psychological factors that promote behavior modification by obese patients"Hitomi SAITO, Yutaka KIMURA, Sawako TASHIMA, Nana TAKAO, Akinori NAKAGAWA, Takanobu BABA, Suguru SATO, BioPsychoSocial Medicine 2009,3:9. ●『自我状態のシフトと基本的構えの関連についての検討-認知システムと反応システムの観点から』齋藤瞳、佐藤豪、交流分析研究、32(2)(通巻70号)、2007、134-141. 第14回桂学術奨励賞受賞 |
|
准教授 成本 忠正 |
教育心理学 知覚・認知心理学 |
中京大学心理学研究科博士課程満期退学 元中京大学心理学部助手 |
博士(心理学)/中京大学 修士(心理学)/中京大学 学士(心理学)/サイモンフレーザー大学 |
●"Spatial short-term memory in children with NLD" (2013) Narimoto, T., Matuura, N., & Hiratani, M. Journal of Genetic Psychology ●"Visuospatial working memory in children with NLD: Impairment in encoding spatial configuration" (2015) Narimoto, T. In E.A. Thayer (Ed.), Spatial, Long-and short-term memory: Functions, differences and effects of injury (pp. 61-74). New York: Nova Science Publishers. ● "Impaired visuospatial short-term memory in children with ADHD" (2018) Narimoto, T., Matsuura, N., Hiratani, M. Journal of Genetic Psychology |
|
准教授 平久江 薫 |
臨床心理学 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程満期退学 静岡福祉大学社会福祉学部福祉心理学科助教 目白大学人間学部心理カウンセリング学科専任講師 開智国際大学リベラルアーツ学部人間心理学科専任講師 臨床心理士 公認心理師 |
修士(文学)/静岡大学大学院 学士(文学)/金沢大学 |
●単著「産業保健活動としての心理的支援について―単回来談者への対応からの考察―」慶應保健研究33(1),123-127(2015). ●共著『児童・青年期臨床に活きるロールシャッハ法』金子書房、2013. ●単著「イラショナル・ビリーフと感情の体験様式との関連―感情体験尺度作成の試みを通して」日本パーソナリティ心理学会パーソナリティ研究14(3),241-253(2006). |
|
准教授 若松 直樹 |
福祉心理学 | 桜美林大学老年学研究科後期博士課程満期退学 医療法人財団青溪会 駒木野病院 心理技術員 学校法人北都健勝学園 新潟リハビリテーション大学 准教授 臨床心理士 公認心理師 上級専門心理士 認定心理士 |
博士(老年学)/桜美林大学 修士(老年学)/桜美林大学 文学士/和光大学 |
●共著『公認心理師のための基礎から学ぶ神経心理学:報告書の書き方・フィードバックの仕方』ミネルヴァ書房、2019. ●共著『認知症トータルケア:現実見当識訓練法』日本医師会雑誌147・特別号(2),260-261 (2018). ●編著『認知症ケアための家族支援 臨床心理士の役割と多職種連携』クリエイツかもがわ、2017. |
|
講師 新井 雅人 |
カウンセリング演習 | 早稲田大学大学院人間科学研究科健康科学専攻博士後期課程単位修得満期退学 臨床心理士 公認心理師 |
修士(人間科学)/早稲田大学 学士(人間科学)/早稲田大学 |
●「発話軌跡図のフラクタル次元と標準得点 -語彙分析を用いた面接記録の検討-」日本心理臨床学会第34回大会, 2015.9 | |
講師 新井 洋輔 |
組織心理学 | 筑波大学大学院博士課程心理学研究科心理学専攻修了 筑波大学大学院人間総合科学研究科準研究員 |
博士(心理学)/筑波大学 修士(心理学)/筑波大学 学士(心理学)/筑波大学 |
●「NPO団体におけるスキル継承過程の検討」文部科学省: 科学研究費補助金(若手研究(B)) 研究期間: 2007年 - 2009年 ●サークル集団における対先輩行動:集団フォーマル性の概念を中心に(単著)社会心理学研究,20,35-47 (2004) ●同年輩の他者に対する上下関係意識の比較基準と行動・感情(共著)新井洋輔・松井豊 対人社会心理学研究,3,23-28 (2003) |
|
講師 大島 朗生 |
心理検査法 | 東京福祉大学大学院心理学研究科博士課程後期修了 元NPO東京教育カウンセリング研究所カウンセリング部長 臨床心理士 公認心理師 |
博士(芸術学)/日本大学 博士(臨床心理学)/東京福祉大学 修士(文学)/立正大学 学士(哲学)/立正大学 |
●「心理検査の基本」 In松原達哉・福島脩美編集 『カウンセリング心理学ハンドブック〈下巻〉』 金子書房2011 ●「質問紙法」・「質問紙法の効用と限界」・「作業検査法」 In松原達哉編著『臨床心理アセスメント』丸善出版2012 |
|
講師 河野 等 |
社会福祉士養成演習Ⅰ・Ⅱ | 東京福祉大学大学院社会福祉学研究科博士課程前期修了 元東京福祉大学昼間部通学課程非常勤講師 元東京医学柔整専門学校専任教員 元東京福祉保育専門学校専任教員 |
修士(社会福祉学)/東京福祉大学 修士(政治学)/国士舘大学 学士(経済学)/国士舘大学 |
●「高齢者の閉じこもり対応における介護予防政策に関する一考察-心理的アプローチも踏まえて-」.『茶屋四郎次郎記念学術学会誌』第9号、2019年11月 ●「介護予防の推進上不可欠な回復期リハビリテーションと維持期リハビリテーションの連携強化に関する一考察」.『茶屋四郎次郎記念学術学会誌』第8号、2018年3月 ●「介護予防政策の背景に潜在化している社会的潮流の探究と新たな課題について」『茶屋四郎次郎記念学術学会誌』第7号、2017年1月 ●「介護予防政策の全体的構造に関する研究」『茶屋四郎次郎記念学術学会誌』第6号、2015年1月 |
|
講師 佐藤 篤司 |
臨床心理学 カウンセリング演習 | 法政大学大学院人間社会研究科人間福祉専攻博士後期課程修了 法政大学現代福祉学部臨床心理学科助教 かながわ臨床心理オフィス 臨床心理士 公認心理師 |
博士(学術)/法政大学 修士(臨床心理学)/法政大学 学士(哲学)/法政大学 |
●単著「教育相談における親の対象表象と子の精神疾患に関する研究」 岩崎学術出版社、2016. ●「ルーマニア孤児の追跡研究の展望」日本思春期青年期精神医学第24(2), 149-162,(2014). ●「アタッチメント研究の展望」日本思春期青年期精神医学第23(1), 45-67,(2013). |
|
講師 末永 叔子 |
学習心理学 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻単位取得退学 筑波大学大学院人間総合科学研究科準研究員 浜松医科大学医学部総合人間科学講座心理学特任研究員 |
博士(行動科学)/筑波大学 修士(心理学)/筑波大学 教育学士/福岡県立大学 |
●Suenaga, Yukie, Gao & Nakahara 2012 Sex-specific effects of prenatal stress on neuronal development in medial prefrontal cortex and hippocampus. Neuroreport, 23, 430-435. ●Gao, Suenaga, Oki, Yukie & Nakahara 2011 Cocaine enhances resistance to extinction of responding for brain-stimulation reward in adult prenatally stressed rats. Behavioural Brain Research, 223, 411-416. |
|
講師 武内 智弥 |
心理学的支援法(演習) | 青山学院大学大学院教育人間科学研究科心理学専攻博士後期課程修了 元医療法人社団晴心会比賀クリニック臨床心理士 元淑徳大学埼玉キャンパス学生総合相談支援室臨床心理士 元淑徳巣鴨中学高等学校スクールカウンセラー 臨床心理士 公認心理師 |
博士(心理学)/青山学院大学 修士(心理学)/青山学院大学 学士(心理学)/青山学院大学 |
●「別セラピストによる動作療法と言語カウンセリングの並行面接の意義と効果」(共著)武内智弥・竹本幸子 臨床動作学研究,23,39-48.(2018) ●「心理リハビリテイションキャンプを続けてきて分かったこと」(共著)丸山千秋・武内智弥 青山心理学研究,17,57-69.(2018) ●「動作法体験をモデル化する試み—学生との1セッションのデータから—」(単著) 心理学研究,88(4),396-402.(2017) |
|
講師 谷口 恵子 |
精神科ソーシャルワーク論Ⅰ | カリフォルニア州立大学フレズノ校社会福祉学修士 東京成徳大学応用心理学部福祉心理学科助教 練馬区教育委員会こころのふれあい相談員 精神保健福祉士 |
修士(社会福祉学)/カリフォルニア州立大学 学士(教養)/東京学芸大学 |
●『スクールソーシャルワーク論:歴史・理論・実践』(山下英三郎・内田宏明・半羽利美佳編)、第13章「スクールソーシャルワークと他職種の連携」(p153~p164)(共著)、学苑社、平成20年2月 ●日本社会の中での共依存、日米高齢者保健福祉学会第2号(p339~p348)、平成19年3月 |
|
講師 丹野 宏昭 |
社会心理学 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学専攻博士一貫課程修了 専修大学人間科学部心理学科非常勤講師 明治学院大学心理学部心理学科非常勤講師 福山大学人間文化学部心理学科非常勤講師 |
博士(心理学)/筑波大学 修士(心理学)/筑波大学 学士(文学)/専修大学 |
●2007年新潟県中越沖地震の被災介護施設職員のストレス反応 (2011). 丹野宏昭・山﨑達枝・松井豊 集団災害医学会誌,16. ●大学生の内的適応に果たす友人関係機能 (2009). 丹野宏昭 青年心理学研究, 20. |
|
講師 中野 真也 |
臨床心理学概論 | 文教大学大学院人間科学研究科臨床心理学専攻博士後期課程修了 埼玉県スクールカウンセラー 医療法人社団普賢会 心療内科こころのクリニック 臨床心理士 公認心理師 |
博士(心理学)/文教大学 修士(心理学)/文教大学 学士(人間関係学)/慶応義塾大学 |
●中野・吉川『システムズアプローチ入門-人間関係を扱うアプローチのコミュニケーションの読み解き方』ナカニシヤ出版,2017. |
|
講師 野口 理英子 |
教育相談 | 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科学校教育実践学専攻学校教育臨床連合講座修了 目白大学人間学部心理カウンセリング学科助教 松山東雲女子大学人文科学部心理子ども学科講師 臨床心理士 公認心理師 |
博士(学術)/兵庫教育大学 修士(教育学)/上越教育大学 学士(文学)/同志社大学 |
●大学生の内省傾向とストレスとの関連‐反すうの下位分類からの検討‐,松山東雲女子大学人文科学部紀要,25,1-10.(2016) ●ネガティブライフイベントと抑うつの関連におけるruminationの媒介効果,教育実践学論集,9,45-51.(2008) |
|
助教 後藤 進吾 |
教育心理学 | 青山学院大学大学院教育人間科学研究科心理学専攻臨床心理学コース博士前期課程修了 元相模原市青少年相談センター青少年相談カウンセラー 元青山学院大学非常勤講師 元洗足学園音楽大学非常勤講師 臨床心理士 公認心理士 |
修士(心理学)/青山学院大学 学士(心理学)/青山学院大学 |
●「動作法における動作の記述に関する研究」(共著)武内智弥・牛山卓也・後藤進吾国際コミュニケーション学会 国際経営・文化 研究,Vol.21 p137-151.(2016) ●「目の前の等身大のクライエントを見ること -トレイナーのトレイニーに対する見方の変化がもたらしたもの-」(単著)青山学院大学 心理臨床研究 第17巻 p33-43.(2017) |
|
助教 鈴木 克也 |
臨床心理学概論 | 日本大学大学院芸術学研究科博士後期課程芸術専攻修了 元株式会社スペックス ぱれっと保育園東大宮駅東口園 施設長 元群馬県スクールカウンセラー 保育士 臨床心理士 |
博士(芸術学)/日本大学 修士(臨床心理学)/東京福祉大学 学士(社会福祉学)/東京福祉大学 |
●保育施設における保育者と保護者の関係構築支援プログラムの開発−コミュニケーションのとりやすい保育者の非言語的パフォーマンスの特徴 パフォーマンス教育 (15),14-26(2017). ●スクールカウンセリングにおけるパフォーマンス学 in佐藤綾子編著『カウンセラーのためのパフォーマンス学−信頼を確立する基本スキル』 金子書房 (2016). |