社会福祉学部 社会福祉学科の教員一覧

職名・氏名 主な担当科目 主な経歴 主な業績
社会福祉学部長
社会福祉学研究科長
特任教授
伊東 眞理子
  同朋大学社会福祉学部大学院・客員教授 元兵庫県長寿社会研究所研究員 元UCLA社会福祉学部老年学センター客員研究員 ●『高齢者社会政策』(共著)(ミネルヴァ書房)
●『過疎地域における要援護老人支援システムの開発』(単著)(財団法人兵庫県 長寿社会研究機構長寿社会研究所)
●『たのしく学ぶ高齢者福祉-まり子先生のサクセスフル・エイジング入 門』(単著)(ミネルヴァ書房)
●『高齢者福祉政策-人口減少、超少子高齢社会の中で-』(単著)(黎明書房)-社会福祉学会賞ノミネート
社会福祉学部長補佐
教授
岡田 稔
介護過程Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 元宮城県介護福祉士会長 前新潟青陵大学講師 ●介護職員における医療行為の実施状況について 高齢者介護福祉研究会 介護福祉Vol8 No.1 2008 P49~63
●介護職員における医療行為の実施状況について -日本介護福祉士会のアンケート調査における一考察- 日本介護福祉士会 介護福祉士2008 No11 P41~47
社会福祉学部長補佐
准教授
堀 肇
社会福祉士養成演習Ⅰ・Ⅱ  法政大学大学院人文科学研究科哲学専攻修了 元東京福祉保育専門学校専任教員 社会福祉士  
教授
阿部 又一郎

精神疾患とその治療
精神医学特論
リハビリテーション特論

上尾中央総合病院 初期研修医
都立病院神経科、正慶会栗田病院
エスキロール病院(フランス政府空費生)、ASM13(FFI)勤務
元 東京医科歯科大学附属病院助教
元 有隣会伊敷病院 医局長

日本精神神経学会認定精神科専門医、精神科指導医、精神保健指定医
多文化間精神医学会(評議員、雑誌編集委員)

東洋大学文学部哲学科非常勤講師(担当:実践哲学特論)

●共訳  セルジュ・ティスロン、フレデリック・トルド著『ヴァーチャルに治癒される人間-サイバー心理学が問う新たな主体』(佐藤愛、阿部又一郎、縣由衣子訳)、誠信書房(2025)
●共訳 ブノワ・ヴェルドン『こころの熟成―老いの精神分析』(堀川聡司、小倉拓也、阿部又一郎訳)、白水社クセジュ(2021)
●監訳 ヴァシリス・カプサンベリス『今日の不安―さまざまな概念と臨床』(阿部 又一郎、大島 一成監訳)、白水社クセジュ(2022)

●訳  セルジュ・ティスロン『レジリエンス』(阿部又一郎訳)、白水社クセジュ(2016)
特任教授
卯尾 章
社会福祉原論 元神戸医療福祉大学教授 元和歌山県障害福祉課主任 社会福祉士  ●「外国人留学生の現状についての一考察-「共生」の視点、そして今、大学教員にできること-」神戸医療福祉大学紀要第20巻第1号,2019.12, pp15-24.
●「障害者福祉施設従事者等による虐待~現状と取り組むべき視点についての一考察~」神戸医療福祉大学紀要第19巻第1号,2018.12, pp23-34.
●「社会福祉従事者の職業倫理についての考
察~知的障害者支援のあり方を中心に~」神
戸医療福祉大学紀要第18巻第1号,2017.12,
pp1-10.
特任教授
岡田 広司
経営管理論 大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程修了 元名古屋市立大学大学院経済学研究科教授 武漢市立江漢大学客員教授 元中国山東省桜山日本語学校校長 商品開発・管理学会及び同学会付属研究所創設 (初代事務局長常任理事及び研究所専務理事) ●共著『地域産業とマーケティング』九州学術出版振興センター、2010年
●共著「知財教育の現状と今後の動向」日本弁理士会『パテント』第64巻第14号、2011年
●共著「知財教育における中日協力の方向性」『三重大学教育学部付属教育実践総合センター紀要』第32号、2012年
●共著「福祉分野における知財人財育成・知財教育の展望」日本知財学会『第8回年次学術研究論文集』2014年
教授
片岡 浩
図画工作科指導法 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了 日本臨床美術協会 理事  元東京都立工芸高等学校教諭 元秋田公立美術工芸短期大学有期限講師 元労働省・中央職業能力開発協会国家技能検定試験委員 元ジュエリーコーディネーター資格制度委員会委員 元東京都優秀技能者部門別審査会委員
●2023年8月 第3回日本和文化グランプリ入選(一般社団法人 日本和文化振興プロジェクト事務局)
●2024年7月 第 65 回 UR「杜」のジュエリー展(高島屋・美術画廊)
●2025年12月 片岡 浩 細密工藝展(銀座・ギャラリーおかりや)
教授
加藤 洋子

障害者福祉論
医療ソーシャルワーク実践論
病弱者の心理・生理・病理
病弱教育Ⅰ・Ⅱ
知的障害児Ⅰ・Ⅱ
川崎市役所 元兵庫大学准教授 元広島文化学園大学・大学院教授 元帝京科学大学・大学院教授 足立区苦情解決委員会委員長 稲美町自立支援協議会専門部会長 稲見野高等学校学校評議員 国際ソーシャルワーカー理事・日独国際交流理事 日本看護教育福祉学会理事 社会福祉士 認定社会福祉士 精神保健福祉士 介護福祉士 介護支援専門員(高齢・身体障害・知的障害)・保育士・幼稚園2級免許 ●「地域包括ケア時代の医療ソーシャルワーク実践」「(査読付)」・2018年出版、・2021年改訂版出版 医療ソーシャルワーク実践テキスト 編:日本医療ソーシャルワーク学会、日総研出版、pp.89-90、101-115を担当。
●岡本陽子・加藤洋子ほか共著 最新学校保健出版「14章 特別支援を必要とするこどもたち」「(査読付)」、ふくろう出版:発行年月日2021年3月.pp30-48を担当,(2021)。
●Yoko KATO, “Quality of life survey of home health required by highly dependent children on mother's and medical care:Quality life of survey for women in high medical-dependence-rolls”International,Congress2019,
SOCIALGLOCALISATION GERMANY,pp.1-30,(2019)
●博士論文 超重症児(者)在宅ケアの「限界」と「生活の質」の安定に向けた研究 -妊娠から在宅医療移行時のクリティカルパス活用に向けて-,pp.1-222,,(2022)、公益財団 勇美記念財団研究優秀賞最優秀研究賞「勇美賞」受賞
教授
金 貞任
高齢者福祉論 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了 東京都老人総合研究所長寿科学リサーチレジデント ●金 貞任、2022、「日韓の自宅要介護高齢者が最期を迎える場所に関する研究―日韓の家族介護者調査より−」、シニア社会学会、19-30.
●金 貞任、2019、「家族介護者による在宅要介護高齢者の看取りケアの場所選択意識に関する要因 : 日韓比較研究 」 『老年社会科学 』41(3)、278-291
●KIM Jung-Nim, 2016. "The Measuring Of Quality Of Care For Frail Persons In Nursing Homes In Japan ".Odisha Journal of Social Science, 3(1): 4-15.
●増田雅暢・金貞任編著, 2015、『アジアの社会保障』、法律文化社
教授
是枝 喜代治
児童・家庭福祉論 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)修了 神奈川県公立特別支援学校教諭 国立特別支援教育総合研究所教育支援研究部主任研究官 東洋大学福祉社会デザイン学部教授 東洋大学人間科学総合研究所客員研究員 ●共編著『ASD・知的障害のある人の包括的支援』川島書店,2023.
●共編著『国語、算数・数学 発達段階に合わせて学べる学習課題100』明治図書出版,2023.
●共編著『運動・遊び・学びを育てるムーブメント教育プログラム100』大修館書店,2021.
学長補佐
特任教授
佐々木 隆志
社会福祉入門
社会学概論
社会保障論
公的扶助論
社会政策/社会政策論
青森中央短期大学専任講師、弘前学院短期大学准教授、静岡県立大学短期大学部教授、国際交流委員長、学生部長及び短大部部長歴任、静岡県立大学名誉教授、国立研究開発法人科学技術振興機評価委員、静岡県国民健康保険審査会委員他 ●単著“Study Of End-stage Care Management in Japan”中法法規、科研費補助金,学術図書(255161)1‐237(2014)
●単著“An Investigative Study of End-stage Care In Japan”中法法規、科研費補助金,特定学術図書(1010008)1‐213(1999)
●単著『日本における終末ケアマネジメントの研究』中央法規,科研費補助金,特定学術図書(205136)1‐204(2009)
●単著『日本における終末の探究-国際比較の視点から』中央法規,科研費補助金,学術図書(82036)1‐210,(1997)
教授
庄司 妃佐
ソーシャルワークの基盤と専門職 関西大学大学院社会学研究科臨床心理学専修終了 元城西国際大学福祉総合学部教授 元和洋女子大学家政学部長 社会福祉士 精神保健福祉士 公認心理師 臨床発達心理士 ●共著「児童福祉コースによる地域連携プロジェクトの取り組みーマルチメディアを用いた地域連携のプラットフォームづくり2―」和洋女子大学紀要(2023年) 第64集p275‐283
●共著「障害者の高齢化による状態像の変化に係る アセスメントと支援方法に関するマニュアルの 作成のための研究(共同研究者)報告書」厚労科研報告書(2022年)(20GC1004)―高齢化を見据えた障害者支援の人材育成についてー
●共著「障害者の高齢化による状態像の変化に係る アセスメントと支援方法に関するマニュアルの作成のための研究(共同研究者)報告書」((2021年)21GC1004)
●編者「子ども家庭支援論」アイ・ケイコーポレーション 2023年7月
教授
先崎 章
精神障害リハビリテーション論 元埼玉県総合リハビリテーションセンター地域支援担当部長 精神科専門医 リハビリテーション科専門医 てんかん専門医 ●『高次脳機能障害 精神医学・心理学的対応ポケットマニュアル』医歯薬出版、2009年6月
●『精神医学・心理学的対応リハビリテーション』医歯薬出版、2011年5月
教授
田口 典男 
社会政策論/社会政策 明治大学大学院経営学研究科博士後期課程満期退学 元岩手大学教授 岩手大学名誉教授  ●東日本大震災後の企業再生の課題と若年層の就業意識の変化,『労務理論の再検討』(労務理論学会誌,第23号),共著,2014,125-167。
●低コスト生産を生み出す日本型雇用,『アルテス リベラレス』(岩手大学人文社会科学部,第99号),2016,81-98,
教授
田代 幹康
社会福祉原論 スウェーデン国立Goteborg大学The International Master of Science in Social Work,Department of Social Work修了 筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻リハビリテーションコース修士課程修了 元児童心理治療施設勤務 元障害者支援施設勤務 元群馬社会福祉(現:群馬医療福祉)大学講師 ●「スウェーデン、ノーマライゼーションへの道」現代書館、平成19年3月
●「スウェーデン発、知的障害のある人の生活支援ハンドブック」ミネルヴァ書房、平成23年3月
●「スウェーデン、知的障害者福祉の実践」 2006. 田代幹康著 久美株式会社
特任教授
橋本 由利子
公衆衛生(専門教育)
公衆衛生(養護教諭)
群馬大学大学院医学研究科博士課程修了 前群馬大学医学部附属病院歯科口腔外科医員 元群馬県立身体障害者リハビリテーションセンター嘱託歯科医師 元中央労働災害防止協会労働衛生検査センター保健師 看護師 第一種作業環境測定士 日本公衆衛生学会認定専門家 ●橋本由利子.医師、歯科医師の役割と課題.福祉臨床シリーズ編集委員会編.新・社会福祉士シリーズ17 保健医療と福祉.東京:弘文堂.2021;74-79.
●前川美智子・橋本由利子.介護の口腔ケアハンドブック.東京:ナツメ社.2014.
●橋本由利子.A市における保育所・幼稚園の昼食後の歯磨きおよび口腔体操の実施状況について.茶屋四郎次郎記念学術学会誌 2017;7;33-43.
●橋本由利子,大谷哲也,他.群馬県中高年を対象にした花粉症に関する要因についての横断研究.日本公衆衛生雑誌  2007;54:792-804.
教授
水島 正浩
生活の中の福祉
ソーシャルワークの基盤と専門職
ソーシャルワークの理論と方法
東京福祉大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程単位取得満期退学 元東京福祉保育専門学校教務主任・専任教員 元東京福祉大学通信教育課長・国家試験対策室長 元群馬大学非常勤講師 元特別養護老人ホーム介護職・障害者在宅生活支援・神奈川県教育委員会スクールソーシャルワーカー 日本学術会議社会学系コンソーシアム評議員 茶屋四郎次郎記念学術学会理事 日本学校ソーシャルワーク学会関東・甲信越ブロック運営委員 社会福祉士 介護福祉士 ●「組織型と独立型のソーシャルワーカーの倫理的ジレンマに関する研究」茶屋四郎次郎記念学術学会誌,2022.
●単著「対人援助の現場で使えるソーシャルワーク技術」翔泳社,2025.
●編著「はじめてのソーシャルワーク演習」ミネルヴァ書房,2020.
●共著「社会福祉概論-社会福祉の原理と政策-」勁草書房,2021.
教授
祐東 孝好
障害者福祉論 福岡県立・北九州市立養護学校26年(内北九州市障害者スポーツセンター1年)  東筑紫短期大学保育学科 講師 高知学園短期大学幼児保育学科 准教授 神戸医療福祉大学人間社会学部健康スポーツコミュニケーション学科 教授 野球部部長 入試広報部長 ●INAS-FMH世界知的障害者水泳選手権大会・香港 日本選手団コーチ 2004年1月
●福崎町 第6期障がい福祉計画・第2期障がい児福祉計画委員会 委員長  令和2年度
●単著「プロ野球選手の社会貢献(ボランティア活動)とこれからの展望」東筑紫短期大学研究紀要 2008年1月
●共著「『児童・家庭福祉』 子どもと家庭の最善の利益」ミネルヴァ書房 2022年5月
教授
尹 文九
高齢者福祉論
福祉行財政と福祉計画
筑波大学大学院社会科学研究科博士後期課程修了 元祥明大学大学院社会福祉専攻講師 元韓国明知大学リサーチ―アカデミー責任研究委員 元韓国明知国民大学大学院非常勤講師 元筑波大学・富山大学非常勤講師 ●単著『高齢社会の政治経済学―日本の高齢者福祉政策を中心に―』ミネルヴァ―書房、2017年
●単著『日本の介護保険法を解部する』弘益斉 2003年
●共著 大和田猛編『高齢者への支援と介護保険制度』尹文九『高齢者福祉制度の発展過程』みらい pp55-67(2014)
准教授
荒野 多門
精神保健福祉士養成演習Ⅰ・Ⅱ
社会福祉士養成演習Ⅰ・Ⅱ
筑波大学大学院博士課程農学研究科農林学専攻単位取得退学 元東京福祉保育専門学校専任教員 社会福祉士   
准教授
荻野 基行
社会福祉Ⅰ・Ⅱ 立正大学大学院社会福祉学研究科修了 社会福祉士 ●共著『最新社会福祉士養成講座8ソーシャルワーク実習指導・ソーシャルワーク実習[社会専門]』中央法規出版,2021年
●編著『はじめてのソーシャルワーク演習』ミネルヴァ書房,2020年
准教授
北爪 克洋
ソーシャルワークⅢ 東北福祉大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了 元東京成徳大学応用心理学部助教 社会福祉士 精神保健福祉士 ●『地域福祉の原理と方法』学文社(分担執筆)、2013年12月
●『認知症予防支援相談士試験公式テキスト』日本能率協会マネジメントセンター(共著)、2013年12月
●『すぐに使える!学生・教員・実践者のためのソーシャルワーク演習』ミネルヴァ書房、2018年
社会福祉学研究科長補佐
准教授
杉山 章
経営組織論
企業統治論
開発経済論
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科博士前期課程首席修了 元日産自動車(株)商品利益管理室主担 元Volvo group UDトラックス(株)チーフプロジェクトマネージャー 元上智大学・東洋大学・相模女子大学・桜美林大学非常勤講師 ●Sugiyama, A., Koizumi, K. (2020). The Relationship between Competency and Employment Satisfaction: A Case Analysis of Generic Skills using PROG Scale Evaluation. HICE: Hawaii International Conference on Education. Conference Proceedings 506-514.
●共著『経営のルネサンス -グローバリズムからポストグローバリズムへ-』文眞堂(2017).
●『産業クラスターによる都市経済発展モデルの考察 ―フランス:リヨン産業クラスターの事例から』立教ビジネスデザイン研究 12,45-58 (2015).
准教授
大門 俊樹
福祉科指導法 東洋大学大学院福祉社会研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位 取得退学 元私立中学・高等学校教諭 東京社会福祉士会スクールソーシャルワーク委員会副委員長 日本学校ソーシャルワーク学会関東・甲信越ブロック運営委員 社会福祉士 精神保健福祉士 ●「韓国のスクールソーシャルワーカー」『学校ソーシャルワーカー養成テキスト』(中央法規、2008)
●「韓国における学校社会福祉(学校ソーシャルワーク)『国際社会福祉情報 第35号 スクールソーシャルワークの今』(京都国際社会福祉協力会、2012)
●「福祉教育の変遷と福祉科教育の展開」 『学校福祉とは何か』(ミネルヴァ書房、2018) 
准教授
鄭 春姫
ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅳ
介護概論
障害の理解Ⅰ
身体構造と機能Ⅰ
日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科(研究大学院)博士後期課程修了 元浦和大学短期大学部介護福祉科准教授 日本介護福祉学会評議員(2011~) 戸田市総合介護福祉市民協議会会長(2019~)社会福祉士 介護福祉士 介護支援専門員 ●(共著)特別養護老人ホームにおける要介護高齢者の生活を支える介護福祉士の支援技術に関する研究 2017日本介護福祉学会24(1), 9-21,
●鄭 春姫(単著)「高齢者の生活における外出の重要性に関する研究―外出支援の在り方についてー」(査読付)2016年 浦和大学短期大学部「浦和論叢」第54号
●鄭 春姫(単著)『自己存在空間の認知(マップ・イメージ)の形成と心理的安定に関する研究 』(査読付)2012年3月 リハビリテイション心理学研究 第38卷2号
●(共著)介護福祉士絶対合格テキスト2015年、2016年、2017年、2018年
准教授
中野 隆之
医療経営論 順天堂大学大学院医学研究科博士課程修了 政府系監査機関 元東京福祉大学留学生教育センター特任講師 社会保険労務士合格 ●社会福祉法人の地域福祉サービス展開に関連する要因-経営管理の視点から-、社会福祉学(63)1,72-86(2022).
●高齢者のジョギング・ランニング活動とQOLに関する一考察、日本公衆衛生雑誌(67)3,211-220(2020).
●保健福祉施設におけるリーダーシップに関する一考察、社会福祉学48(1),130-141(2007).
准教授
藤島 薫
ソーシャルワークの理論と方法
社会福祉原論
東京福祉大学大学院社会福祉学研究科博士課程後期修了 元旭川大学保健福祉学部コミュニティ福祉学科准教授 元大原学園介護福祉士養成施設専任教員 一般社団法人オープンコミュニティおいでよハウス代表理事 社会福祉士 精神保健福祉士 介護福祉士 評価士 ●単著『福祉実践プログラムにおける参加型評価の理論と実践』(株)みらい、2014年3月.
●共著『参加型評価 改善と改革のための評価の実践』pp.97-119、(株)昇洋書房、2016年11月
●共著(第一)「若者自身の解決する力に焦点をあてた参加型評価の実際 -Assets Coming Together for Youth Centerの訪問調査から-」『環境福祉学研究』第5巻第1号、pp.111-117、2020年3月
●単著「若者のメンタルヘルスと支援-中学校・高等学校におけるアンケート調査からー」『環境福祉学研究』第6巻第1号、pp.71-80、2021年3月
教授
三野 宏治
精神保健福祉制度論  立命館大学大学院応用人間科学研究科修士課程修了 元秋田看護福祉大学看護福祉学部福祉学科専任講師 元立命館大学G-COE「生存学」創生拠点リサーチアシスタント 精神保健福祉士 ●「関連法規」『最新 精神保健福祉士養成講座2 現代の精神保健の課題と支援』中央法規出版,2021
●「法・制度からみた臨床精神医学 米国における強制入院 」『臨床精神医学』46巻4号,2017
●「欠格条項」『精神保健福祉白書 2017年版』中央法規出版,2016
准教授
山下 喜代美
医療的ケア実践論 元群馬県立医療短期大学臨地実習指導員(非常勤) ●「特別養護老人ホームにおける自立支援の一形態としての安寧支援ー入居者のできることであっても手伝うに至る思考のプロセスの概念化―」東京福祉大学・大学院紀要,13,(1-2),17-28,2023.
●「安寧支援」の介護の視点と留意点 東京福祉大学・大学院紀要,13,(1-2),101-110,2023.
●特別養護老人ホーム入居者が感じる居場所感に関する介護職員の意識,介護福祉学,25(1),11-18,2018.
●最新・介護福祉士養成講座7生活支援技術Ⅱ,第6章「人生の最終段階における介護」第1節第2節,256-283,中央法規出版,2022.
講師
姜 壽男
ソーシャルワーク演習Ⅴ
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
東京福祉大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士課程前期修了  前東京福祉大学福祉専門職支援室実習助手 社会福祉士 ●共同研究「精神的不調を感じた学生が精神科治療を継続するためのプロセスと大学の役割-精神保健福祉を専攻した学生へのインタヴュー調査から-」2019、目白大学紀要第15号pp15-25
●共同研究「精神疾患を有する学生のソーシャルワーク養成教育に関する研究―ソーシャルワーク実習教育中心に―」2018、目白大学紀要第14号pp11-22
●「在宅要介護高齢者の家族介護者における介護負担と在宅サービス利用との関連に関する研究―韓国の清洲市を中心に―」2015、茶屋四郎次郎記念学術学会誌第6号pp96-106
講師
工藤 傑史
知的障害教育Ⅰ・Ⅱ 国立大学附属特別支援学校教諭 国立特別支援教育総合研究所総括研究員 文部科学省学習指導要領等の改善に係る専門的作業等協力者 文部科学省著作特別支援教育「音楽」教科書及び解説書編集協力者 ●共著『おんがく☆ おんがく☆☆ おんがく☆☆☆教科書解説(文部科学省著作)』東京書籍、2020.
●共著『音楽教育研究ハンドブック』音楽之友社、2019.
●共著『特別支援学校学習指導要領解説 各教科等編(小学部・中学部)』文部科学省.2018.
講師
近藤 重晴
高齢者福祉論 同朋大学大学院人間学研究科仏教人間学専攻臨床心理分野博士後期課程修了 元医療法人三善会 MSW・介護支援専門員・デイサービスセンター管理者 社会福祉士・社会福祉士実習指導者・介護支援専門員・公認心理師・臨床心理士 ●「高齢介護現場における介護職員のストレス状況調査に関する研究 -身体面の反応に着目を
して-」 閲蔵(同朋大学大学院人間学研究科研究紀要).第16・17合併号.p93-118.2021.
●「介護職員に向けたオンラインメンタルヘルスケア研修プログラムの構築に関する研究」
閲蔵(同朋大学大学院人間学研究科研究紀要).第18号.p79-94.2023.
●「介護職員に向けたメンタルヘルスケア研修の構築に関する研究 -研修の必要性と
在り方について-」 人間関係学研究.第28巻.第1号.p33-44.2023.
●単著「介護職員に向けたオンラインメンタルヘルスケア研修プログラムに関する研究―構築・実践・検討―」黎明書房(2025)
講師
齋藤 厚子
障害児療育   東京福祉大学大学院社会福祉学研究科児童学専攻修士課程修了 元世田谷区発達障害相談・療育センターセンター長  元東大病院こころの発達診療部心理指導員 臨床発達心理士 社会福祉士 精神保健福祉士 保育士 ●分担執筆(2021)『太田ステージを通した発達支援の展開』第2部第5章(pp.56-84) 学苑社
●太田昌孝 永井洋子 武藤直子編(2015)『自閉症治療の到達点 第2版』VI 章 家族支援とその実践例(pp.215-231) 日本文化科学社
講師
櫻井 恵美
介護概論 放送大学大学院文化科学研究科生活健康プログラム修了 元東海大学健康科学部社会福祉学科非常勤講師 元学校法人日本放送協会学園NHK学園 専攻科専任教員 元大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科助教(実習担当) 社会福祉士 介護福祉士 高等学校教諭一種普通免許「福祉」         ●共著:「『特別養護老人ホームにおける自立支援の一形態としての安寧支援』に対する批判的検討」東京福祉大学・大学院紀要第1・2号p.69.2025.3
●共著:「特別養護老人ホームにおける自立支援の一形態としての安寧支援-入居者のできることであっても手伝うに至る思考のプロセスの概念化―」東京福祉大学・大学院紀要.13.(1-2)17-28.2023
●最新介護福祉士養成講座6 生活支援技術Ⅰ 第2版 第1章「生活支援の理解」中央法規出版 PP.2~8、PP.22~28 2022.2
●共著:特別養護老人ホーム介護福祉士の心身の健康状態と仕事のやりがい 2022.6 東京福祉大学・大学院紀要12巻第1号・2号合併号
講師
佐藤 隆
キャリア開発演習 元東京都特別区職員 神奈川大学法学研究科博士課程後期修了 ●単著『自治体改革ビジョン』御茶の水書房、2007.
講師
谷口 彰一 
経営戦略論 嘉悦大学大学院ビジネス創造研究科博士後期課程修了
元中小企業庁法定経営指導員講習試験委員会委員
元日本大学商学部情報科学研究所研究員
元嘉悦大学非常勤講師
●共著『21世紀中小企業者の主体形成と継承』同友館、pp.129-159、2019.
●共著『サービス化社会のマーケティング構想』創成社、pp.19-42、2016.
●「現代の若者の創業促進に関する課題と若干の考察」地域企業政策時報 (下期) 、pp.4-12、2020.
講師
西山 祐司 
教養基礎演習
キャリア開発演習
公務員試験対策講座
早稲田大学大学院経済学研究科修了  
講師
三田 真外
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ルーテル学院大学大学院博士前期課程修了 元・目白大学人間学部人間福祉学科助教 社会福祉士 ●共著『仕事はかどるケアマネ術シリーズ②これでバッチリ生活保護』第一法規、2018
●共著『1日45分×60日介護福祉士絶対合格テキスト』大和書房、2018
講師
森田 和美
精神保健福祉制度論
精神保健福祉実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
東洋大学大学院福祉社会デザイン研究科ヒューマンデザイン専攻博士後期課程単位取得満期退学 元法政大学現代福祉学部助教 元藤沢病院精神保健福祉士 横浜市精神医療審査会予備委員 精神保健福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 ●「海外の精神障害者リハビリテーション研究の紹介」『精神障害者とリハビリテーション』第18巻第2号 日本精神障害者リハビリテーション学会(91~93頁)
●2024 精神保健福祉士国家試験過去問解説集 中央法規、2023年
助教
山口 大輔
精神保健福祉の原理
ソーシャルワークの理論と方法(専門)
精神保健福祉実習指導Ⅱ
北海道大学大学院教育学院教育学専攻修士課程修了 北海道医療大学大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻修士課程修了
前群馬医療福祉大学社会福祉学部助教 元F・Cフチガミ医療福祉専門学校精神保健福祉士養成科専任教員 元NPO法人まちの森当別町地域活動支援センター生活支援員
公益社団法人日本精神保健福祉士協会 学術集会抄録原稿査読小委員会委員(第58回全国大会・第22回学術集会、2023年)
精神保健福祉士 社会福祉士
●単著「障害福祉制度へのつながりにくさに関する一考察―北海道内ホームレス支援施設利用者調査結果の分析から―」『厚生の指標』第65巻第3号,43-49.2018.
●調査報告書「平成27年度北海道内ホームレス支援施設利用者調査報告書」『教育福祉研究』第21号別冊,2017.
●単著「北海道内におけるホームレス支援施設利用者の支援に関する研究―障害者手帳の取得状況と入所に結びつけた人・機関に着目して―」『教育福祉研究』第21号,75-91,2016.