通信教育課程 幼保特例講座

※受講期間は原則1年間(単位修得そのものは最短約半年で可能)ですが、本特例措置は2030年3月(予定)まで有効であるため、この期間内に所定単位を取得できない場合は、本特例措置を適用して幼稚園教諭免許状もしくは保育士資格を取得することはできませんので、計画的に学修を進めてください。
認定こども園法の改正で「幼保連携型認定こども園」が創設され、幼稚園教諭免許状と保育士資格の両方を有している「保育教諭」が配置されることになりました。そこで東京福祉大学 通信教育課程では、幼稚園教諭免許状(一種または二種)または保育士資格をお持ちで、3年以上の実務経験を有する方を対象に、幼稚園教諭免許状をお持ちの方は保育士資格を、保育士資格をお持ちの方は幼稚園教諭免許状をそれぞれ取得することができる講座を開設。保育・幼児教育の現場で働く方を応援します。

必要な科目だけを安い学費で学べる!
入学選考料、入学金など学費の一部を特別奨学金として免除。入学から修了までにかかる費用 は幼稚園教諭免許を取得する場合、保育士資格を取得する場合ともに72,300円のみ。 ※本学卒業生はさらに10,000円を減免します。
スクーリングは保育士取得の場合は2日間、幼稚園教諭取得の場合は6日間
土日スクーリングを使えば、保育士資格取得の場合で2日間のスクーリング受講、幼稚園教諭免許状取得の場合で6日間でOK。伊勢崎(群馬県)、池袋(東京都)、名古屋(愛知県)の3会場からスクーリング会場を選択することができます(幼稚園教諭免許状取得の場合は、6日間のうち、2日間はオンラインスクーリングで受講可)。
東京福祉大学 通信教育課程では、2014(平成26)年度入学生より、認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭免許状及び保育士資格取得の特例措置に関する講座を開講しています。 これにより、現在、幼稚園教諭免許状(一種または二種)、または保育士資格をお持ちで、所定の実務経験を有する方は、正科生としてではなく、科目等履修生として入学し、下記の科目単位を修得することにより、幼稚園教諭免許状をお持ちの方は保育士資格を、保育士資格をお持ちの方は幼稚園教諭免許状を、それぞれ取得することができます。
1.認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭及び保育士資格の取得の特例について
東京福祉大学 通信教育課程では、2014(平成26)年度入学生より、認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭免許状及び保育士資格取得の特例措置に関する講座を開講しています。 通信教育課程の概要や、入学手続き等に係る情報は『通信教育課程入学案内』、『通信教育課程 学生募集要項』にて掲載されておりますので、以降の説明と併せてご参照の上、ご不明な点につきましては、東京福祉大学伊勢崎キャンパス通信教育課(電話:0270-20-3674)教職課程担当までお問合せください。 なお、本特例講座を利用し、幼稚園教諭、又は保育士資格を取得するためには、所定の単位修得に加え、要件となる実務経験(最低在職年数3年:勤務時間の合計が4,320時間以上の場合に限る)を有し、その勤務について証明を受ける必要があります。詳細につきましては、下記の文部科学省、及び厚生労働省のホームページをご確認の上、勤務先、又は勤務地の教育委員会・保育主管部局へ必ず事前にご確認ください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/1339596.htm
(こども家庭庁) 「幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例」 URL:
https://www.cfa.go.jp/policies/hoiku/hoikushi-shikaku-tokurei/
※掲載事項に追加、変更等が生じた場合は、本ホームページにてお知らせいたします。
(1)対象となる講座を開設する学部・学科
ア.幼稚園教諭免許状を取得する場合
●幼稚園教諭一種免許状:保育児童学部保育児童学科通信教育課程(科目等履修生)
※学士の学位を有すること、かつ、指定保育士養成施設を卒業していること又は保育士試験に合格していること。
●幼稚園教諭二種免許状:短期大学部こども学科通信教育課程(科目等履修生)
※指定保育士養成施設を卒業していること又は保育士試験に合格し所定の実務経験を有していること
(なお、高等学校を卒業しない者等には法の規定により、免許状は授与されないこと)
イ.保育士資格を取得する場合
● 保育児童学部保育児童学科通信教育課程(科目等履修生)、又は短期大学部こども学科通信教育課程(科目等履修生)
※幼稚園教諭免許状(1種または2種)を取得し所定の実務経験を有していること。
(2)出願書類における注意事項
幼稚園教諭の取得の特例を希望する場合は、保育士証の写し、又は保育士資格の取得の特例を希望する場合は、幼稚園教諭免許状の写しを提出していただきます。万一これらの原本を紛失されている場合は、保育士証については都道府県知事委託 保育士登録機関(社会福祉法人 日本保育協会)登録事務処理センター、幼稚園教諭免許状については、発行を受けた各都道府県の教育委員会免許係までお問い合わせの上、ご準備ください。
2.本学における開設授業科目
※履修方法 R :印刷授業(レポート+科目終了試験) SR :面接授業(スクーリング)+印刷授業(レポート+科目終了試験)
(1)幼稚園教諭免許状を取得する場合
①幼稚園教諭一種免許状(社会福祉学部保育児童学科通信教育課程:科目等履修生)
科目名 | 履修 方法※ | 単位数 |
---|---|---|
保育者論 | R | 2 |
教育行財政 | R | 2 |
保育カリキュラム論 | R | 2 |
保育内容総論 | SR | 2 |
教育方法論 | SR | 2 |
幼児理解 | SR | 2 |
合 計 | 12単位 |
②幼稚園教諭二種免許状(短期大学部こども学科通信教育課程:科目等履修生)
科目名 | 履修 方法※ | 単位数 |
---|---|---|
保育者論 | R | 2 |
教育行財政 | R | 2 |
カリキュラム論 | R | 2 |
保育内容総論 | SR | 2 |
幼児教育方法論 | SR | 2 |
幼児理解 | SR | 2 |
合 計 | 12単位 |
(2)保育士資格を取得する場合
科目名 | 履修 方法※ | 単位数 |
---|---|---|
福祉と養護 | R | 2 |
子ども家庭支援論 | R | 2 |
保健と食と栄養 | R | 2 |
乳児保育 | SR | 2 |
合 計 | 8単位 |
3.スクーリングスケジュール(2024年度参考)
(1)開講時間
伊勢崎会場 | 東京会場 | 名古屋会場 |
---|---|---|
1日目11:00~19:45 2日目9:10~19:15 |
1日目 8:45~18:05 2日目 8:45~18:15 |
1日目11:00~19:45 2日目9:00~19:05 |
(2)スクーリング日程
ア.幼稚園教諭一種免許状を取得する場合
●「保育内容総論」
伊勢崎会場 | 東京会場 | 名古屋会場 |
---|---|---|
2024年10月19日(土)・20日(日) 2025年3月22日(土)・23日(日 |
2024年11月23日(土)・24日(日) 2025年1月11日(土)・12日(日) |
2024年7月28日(日)・29日(月)※平日開催 |
●「教育方法論」
オンラインスク―リング ※1日目・2日目 9:00~18:00 |
---|
2024年8月31日(土)・9月1日(日) 2024年10月5日(土)・6日(日) 2025年2月23日(日)・24日(月)※平日開催 2025年5月17日(土)・18日(日) |
●「幼児理解」
伊勢崎会場 | 東京会場 | 名古屋会場 |
---|---|---|
2024年8月9日(金)・10日(土)※平日開催 2025年1月25日(土)・26日(日) |
2024年7月20日(土)・21日(日) 2024年11月2日(土)・3日(日) |
2025年6月7日(土)・8日(日) |
●「保育内容総論」
伊勢崎会場 | 東京会場 | 名古屋会場 |
---|---|---|
2024年10月19日(土)・20日(日) 2025年3月22日(土)・23日(日) |
2024年11月23日(土)・24日(日) 2025年1月11日(土)・12日(日) |
2024年7月28日(日)・29日(月)※平日開催 |
●「幼児教育方法論」
オンラインスクーリング ※1日目・2日目 9:00~18:00 |
---|
2024年7月22日(月)・23日(火)※平日開催 2024年9月21日(土)・22日(日) 2025年2月15日(土)・16日(日) 2025年5月24日(土)・25日(日) |
●「幼児理解」
伊勢崎会場 | 東京会場 | 名古屋会場 |
---|---|---|
2024年8月9日(金)・10日(土)※平日開催 2025年1月25日(土)・26日(日) |
2024年7月20日(土)・21日(日) 2024年11月2日(土)・3日(日) |
2025年6月7日(土)・8日(日) |
ウ.保育士を取得する場合
● 「乳児保育」
伊勢崎会場 | 東京会場 | 名古屋会場 |
---|---|---|
2024年10月12日(土)・13日(日) | 2024年12月21日(土)・22日(日) | 2024年7月30日(火)・31日(水)※平日開催 |
入学選考料 | 特別奨学金により免除 |
---|---|
入学金 | 特別奨学金により免除 |
登録料 | ¥27,000 |
科目履修費 | ¥44,000(1単位¥5,500) |
スクーリング履修費 | 特別奨学金により免除 |
スクーリング登録料 | ¥1,300 |
合計金額 | ¥72,300 |
※本学卒業生は特別奨学金によりさらに10,000円減免され¥62,300で受講できます。