キャンパスライフ

東京福祉大学では、各キャンパスで4000名以上の多くの学生がキャンパスライフを過ごしています。
その学生たちがどのような学生生活を送っているのかをご紹介します。
ディスカッションや発表など、能動的に学ぶ少人数の授業が楽しい

学生が自ら授業に参加し、話し合いの中で発言したり、調べたことをまとめて発表したり、
レポートにまとめて提出するなど、学生が自ら積極的に学ぶ環境の中で学修内容や必要な能力
を身につけていきます。
- 伊勢崎キャンパスでの授業
-
伊勢崎キャンパスでは、少人数での通常の講義に加えて、本館にある大講義室を
使用した 大きな講義や4号館を中心とした実習施設を利用した実技授業なども
行われます。校舎は、本館から5号館まであり、授業に応じて使用校舎に移動して
授業を受講します。空き時間はカフェテリアやラウンジなどで過ごす学生が多いようです。
伊勢崎キャンパス時間割例(保育児童学部1年生・秋期)
※取得希望資格:保育士資格、幼稚園教諭一種免許状 など時間 月 火 水 木 金 1限
9:00~10:30保育の心理学 図画工作 保育者論 保育キャリア基礎
演習2限
10:45~12:15人権教育 算数 保育キャリア基礎
演習3限
13:10~14:40幼児体育 社会福祉入門 4限
14:55~16:25アメリカの文化と
言語Ⅱ国語 福祉と教育 児童・課程福祉論 5限
16:40~18:10音楽実践演習 保育内容(表現) 情報処理演習 6限
18:25~19:55
- 池袋キャンパスでの授業
-
池袋キャンパスでは、各校舎が少し離れているので、休み時間などに必要に応じて校舎を移動して受講します。校舎間は比較的距離のある場合もあり、基本的にはあまり大きな移動はないように授業が設定されますが、授業内容によっては移動時間がかかる場合もあります。
各校舎での通常授業は、基本的には少人数のアクティブ・ラーニングで行われています。
演習授業などの場合、10号館の音楽室、家政・調理実習室や4号館の図画工作室などの特別な実習教室を使用して行われます。池袋キャンパス時間割例(社会福祉学部社会福祉学科3年生・春期)
※取得希望資格:精神保健福祉士受験資格、社会福祉士受験資格、スクールソーシャルワーカー など
(取得希望資格が多いため、多めの科目履修となっている学生です)時間 月 火 水 木 金 1限
9:00~10:30ソーシャルワークの
理論と方法(専門)教育相談(カウンセリング
を含む)(中等)精神保健福祉
演習Ⅱ特別ニーズ教育論
(中等)2限
10:45~12:15ソーシャルワークの
理論と方法(専門)教師論(初等) 社会調査法 3限
13:10~14:40社会福祉養成演習Ⅰ 労働衛生学 精神保健福祉
実習指導Ⅱソーシャルワーク
実習指導Ⅰ4限
14:55~16:25ソーシャルワークの
理論と方法Ⅱ労働衛生学 精神保健福祉
養成演習Ⅰ5限
16:40~18:10ソーシャルワークの
理論と方法Ⅱ労働安全衛生 法
(じん肺法を含む)スクールソーシャル
ワーク論6限
18:25~19:55ヒューマンライフと
サービス
- 王子キャンパスでの授業
-
王子キャンパスでは、心理学部と社会福祉学部社会福祉学科心理福祉専攻の授業が行われます。他のキャンパスと同じく少人数制のアクティブ・ラーニングが中心ですが、心理学の演習授業では校舎内の演習施設を使用した授業も行われます。
王子キャンパスの授業は、9階建ての1号館や13階建ての2号館で行われます。
校舎は隣同士なので、移動しやすいキャンパスです。王子キャンパス時間割例(心理学部2年生・春期)
※取得希望資格:認定心理士、精神保健福祉士受験資格 など
時間 月 火 水 木 金 1限
9:00~10:30地域福祉論 心理学を生かした
キャリアデザイン2限
10:45~12:15地域福祉論 教養基礎演習Ⅰ 3限
13:10~14:40精神疾患と
その治療レクリエーションワーク 心理学入門 統計学 4限
14:55~16:25臨床心理学概論 文章表現 情報処理演習Ⅰ 5限
16:40~18:10臨床心理学概論 社会学概論