2026入試information
12/16

● 3年次編入学・2026年3月に大学を卒業見込みの者または大学卒業者。● 4年次編入学● 2年次編入学● 次の1~3のいずれかに該当する者。特別選抜・編入学共通2025年10月4日(土)2025年11月1日(土)2025年11月29日(土)2026年1月31日(土)2026年2月21日(土)試験日入学手続締切日2025年10月22日(水)2025年11月19日(水)2025年12月17日(水)2026年2月18日(水)2026年3月11日(水) 【社会人】 ● 2026年3月31日現在で社会人経験もしくは家庭経験3年以上の者。【帰国生徒】 ● 日本国籍を有し、保護者の海外勤務などの事情により2年以上海外に滞在し、かつ、帰国後2年以内の者。【学校推薦】 ● 2026年3月に大学・短大・専門学校・高等専門学校(5年制)卒業見込みの者、または大学に在籍中(62単位以上修得)で2026【一    般】 ● 最終学校卒業後10年未満(卒業見込者含む)の者。【社会人】 ● 最終学校卒業後10年以上経過している者。【指定校推薦】 ● 本学が指定する短期大学・専門学校等へ送付する「2026年度指定校推薦編入学制度学生募集要領」をご確認ください。 保育児童学部・保育士養成施設として厚生労働大臣から指定された大学・同3年制短期大学(通信教育課程含む)、同3年制専門学校を、2026年3月に卒業見込み 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 社会福祉コース/経営福祉専攻 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 介護福祉コース・大学に1年以上在学した者、または大学に在籍中で2026年3月に第1学年以上修了見込みの者。かつ、介護福祉士法第40条第2項第1号から第3号に11※詳細な出願資格などは、必ず「募集要項」を確認してください。※詳細な出願資格などは、必ず「募集要項」を確認してください。合否発表日2025年10月11日(土)2025年11月8日(土)2025年12月6日(土)2026年2月7日(土)2026年2月28日(土)※修了(退学)見込みで出願した場合、入学にあたっては、2026年3月末までに、在籍校の退学手続きを済ませておく必要がある。※介護福祉コースの3年次編入学について/社会福祉士及び介護福祉士法第40条第2項第1号から第3号までの規定に基づく学校又は養成施設に在籍し科目の履修をしていない場合、本学で認定できる単位数が不足し、3年次編入学が認められないことがある。期間出願期間1期2025年9月16日(火)~9月24日(水)2期2025年10月14日(火)~10月22日(水)3期2025年11月10日(月)~11月19日(水)4期2026年1月13日(火)~1月21日(水)5期2026年2月2日(月)~2月10日(火)■ 出願資格【特別選抜共通】 ● 本志望分野への関心・意欲があり、本学のアドミッション・ポリシーに適合する者。■ 出願資格● 編入学共通※ 本学で認定できる単位数が不足し、4年次編入学や2年次編入学が認められないことがあります。これらを希望する場合は出願前に必ず伊勢崎キャンパス入学課(0270-20-3673)に相談してください。■ 入試スケジュール■ 選考方法 : オンラインによる個別面接、小論文課題(事前提出)、書類選考(志望理由書も評価)1.高等学校(特別支援学校の高等部を含む)もしくは中等教育学校を卒業した者、および2026年3月卒業見込みの者。2.高等専門学校の第3学年を修了した者、および2026年3月修了見込みの者。3.学校教育法施行規則第150条にある高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者。年3月に第2学年以上を修了見込みの者で、出身学校長の推薦を得られる者。・大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した者、または大学に在籍中で2026年3月に62単位以上を修得見込で、第2学年以上を修了見込の者。・2026年3月に短期大学を卒業見込みの者または短期大学卒業者。・専門学校卒業者で、専門士の称号を有する者(2026年3月取得見込みの者を含む)、または修業年限が2年以上で総授業時間数が1700時間以上の専門課程を修了した者。・2026年3月に高等専門学校(5年制)卒業見込みの者または高等専門学校(5年制)卒業者。・学校教育法による高等学校等の専攻科の課程(修業年限が2年以上であり、かつ、文部科学大臣の定める基準を満たすもの)を修了した者、または2026年3月修了見込者。・旧国立養護教諭養成所・旧国立工業教員養成所(3年制)卒業者。・旧制大学・旧制高等学校・旧制専門学校(3年制)卒業者。・本学において、個別の入学資格審査により、本学の編入学資格を認められた者。の者または卒業者で、保育士資格の資格取得(見込)者。次の①~③のいずれかに該当する者。①社会福祉士指定科目が履修できる大学(社会福祉士及び介護福祉士法第7条1号)で、社会福祉士指定科目を履修して卒業した者、もしくは卒業見込みの者。②社会福祉士指定科目が履修できる3年制短期大学または3年制専門学校専修課程(社会福祉士及び介護福祉士法第7条4号)で、社会福祉士指定科目を履修して卒業した者、もしくは卒業見込みの者。③出身学校で履修した科目が、本学において規定する認定単位数を満たしている者(経営福祉専攻のみ)。基づく介護福祉士養成施設において履修した科目を含め、32単位以上、本コースにおける教育内容に相当すると認められる見込みがある者。編入学〈学校推薦・一般・社会人、指定校推薦編入〉〔単願〕特別選抜〈社会人・帰国生徒〉〔単願〕

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る