2025通信教育課程ガイドブック
8/32

1回に提出できる科目数上限は4科目です(再提出レポートは含まない)。同時に科目終了試験の受験申込みをします。わかりやすい教科書の選定一般的に大学の教科書は、大半が必要以上に専門用語がちりばめられた難解なものであり、読んで最初から理解することが難しく、レポートの作成に取りかかる前に挫折することもよくあります。東京福祉大学通信教育課程では、なるべく分かりやすい教科書を選定しています。※各科目の教科書は別途自費購入となります。●使用テキスト 『教職科目要説 初等教育編』ミネルヴァ書房『教職科目要説 中等教育編』ミネルヴァ書房『新・社会福祉要説』ミネルヴァ書房『保育児童福祉要説』中央法規出版 等レポート本数1本につき原稿用紙7〜8枚(短期大学部は6〜8枚)のレポートを、2単位科目は1本、4単位科目は2本を、本学指定のレポート用紙で提出します(本学公式サイトの通信教育課程学生用ページからダウンロードも可能です)。レポート提出期間毎月1日〜15日(消印有効)に指定の封筒にて郵送するか、伊勢崎キャンパスに持参(受付時間内のみ)で提出します。文部科学省認可通信教育のため、第四種郵便で送付でき、安価です(1本の場合15円※レポート本数により異なる)。1本の枚数が多いので、「履修の手引き」などのレポートの書き方をよく参考にしてください。所定の封筒により提出(第四種郵便)伊勢崎キャンパスの通信教育課のみ持参提出も可能。受付期間・時間をよくご確認の上来校してください。7印刷授業(R履修)指定テキストを読み、自ら考え、自分なりの解答を文章化していくことで、自分の意見を論理的に展開する力が身につきます。課題の確認・学修シラバスに示された教科書や参考文献を読み、学修のポイントを基に学修を進めます。レポートの作成・提出シラバスに示された課題に沿ってレポートを作成します。作成したレポートは、定められた提出期間に提出します。学修の進め方 印刷授業自分のペースでレポート作成・科 

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る