2025通信教育課程募集要項
11/108

出願にあたって正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法について     9カリキュラム実務経験による実習免除書類の記入について1.二重学籍の禁止「学校教育法」に定める高等専門学校・短期大学・大学・大学院に在籍している者は二重学籍となるため入学できません(科目等履修生を除く)。2.国外在住者の入学3.外国人の入学4.外国の学校卒業者の入学5.出願・修学上の配慮相談について6.その他●日本国内に在住する保証人等が必要です。●入学後の全ての郵便物のやりとりは、保証人等を通じて行うことが条件となります。● 科目終了試験、スクーリング、実習等は日本国内で受けなければなりません(web試験やオンライン型スクーリングを除く)。●入学後の学費等の納入は、原則として、全て日本国内の指定銀行口座からの引き落としとなります。原則として、日本語が堪能でテキストによる学修能力があり、日本での試験・スクーリング・実習への出席が可能であることが必要です。正科生の場合は、日本の大学の入学資格が必要となります。出願前に必ず、本学通信教育課までお問い合わせください。東京福祉大学では、障がいや病気、負傷等による、受験上あるいは修学上の配慮支援に関する申請を受け付けています。申請を希望する方は、出願を希望する期間の出願開始日1ヶ月前をめどに、伊勢崎キャンパス通信教育課へ、事前の連絡(書類を提出)をしてください。● 申請方法(1)東京福祉大学伊勢崎キャンパス通信教育課(tel�0270-20-3674)までご連絡ください。(2)申請書類① 合理的配慮支援申込書(本学所定) 以下の本学「受験生応援サイト」(入試情報→入試についての情報ページ→合理的配慮支援申込書[通信教育課程])よりダウンロードの上プリントアウトして使用してください。 (URL:https://jukennavi�tokyo-fukushi�ac�jp/admissions/information/)② 医師による診断書または障害者手帳のコピー 傷病名や症状のほか、配慮を必要とする理由や具体的な対応方法について、医師に必ず記入していただいてください。 ※申請内容によっては、ご連絡させていただく場合や上記①②以外の書類を提出していただく場合があります。あらかじめご了承ください。(3) 申請書類の提出 申請書類①②を封筒に入れ、伊勢崎キャンパス通信教育課へ簡易書留でご郵送ください。・ 書類到着後、対応の可否等について、本学から連絡します。また、申請内容によっては、本人および保護者・保証人の面談を行う場合があります。・ 修学上の配慮等に関しては大学のユニバーサル支援協議会等で協議させていただきますので、改めて配慮相談申請書をご提出いただくことがあります。● 高等学校卒業資格のない方で、入学資格の個別審査を希望する場合は、必ず出願前に通信教育課まで相談してください。● 出願後に入学を希望する学科・専攻を変えることはできません。各学科で取得できる資格や、カリキュラム☞P39〜80をよくご確認の上、ご出願ください。● 本学で社会福祉士受験資格・精神保健福祉士受験資格を取得され国家試験に合格した方は、校舎内の掲示等の方法で発表させていただきます。(同意者のみ)● 留意事項・ 本学では、申請に対してできるだけ対応するよう努めておりますが、個別的な配慮、支援には限界がありますので、ご容赦ください。また、ご相談の内容、時期よっては、ご意向に沿えない可能性もございますので、早めのご提出をお願いしています。ご了承ください。● 相談窓口・申請書類提出先・ 〒372-0831 群馬県伊勢崎市山王町2020-1 東京福祉大学伊勢崎キャンパス通信教育課 (封筒表面に「相談書類在中」と朱書してください。)TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE入学に関する注意事項

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る