出願にあたって正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法についてカリキュラム実務経験による実習免除書類の記入について6� 我が国において、外国の高等学校相当として指定した外国人学校(我が国において、高等学校相当として指定した外国人学校一覧)を修了した者(12年未満の課程の場合は、さらに、指定された準備教育課程(文部科学大臣指定準備教育課程一覧)を修了する必要がある。)(昭和56年文部省告示第153号第4号、第5号)7� 高等学校と同等と認定された在外教育施設(文部科学大臣認定等在外教育施設(高等部を設置するもの)一覧)の課程を修了した者(施行規則第150条第2号)8�指定された専修学校の高等課程(文部科学大臣指定専修学校高等課程一覧)を修了した者(施行規則第150条第3号)9�旧制学校等を修了した者(昭和23年文部省告示第47号第1号〜第19の2号)10� 外国の大学入学資格である国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルを保有する者(昭和23年文部省告示第47号第20号〜第23号)11� 国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI、NEASC)の認定を受けた教育施設(国際的な評価団体認定外国人学校について)の12年の課程を修了した者(昭和23年文部省告示第47号第24号) ※CISの旧名称であるECISの認定を受けた外国人学校の12年の課程を修了したものについても入学資格が認められます。12� 高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に合格した者(施行規則第150条第5号) (なお、18歳に達していないときは、18歳に達した日の翌日から認定試験合格者となる。)13�その他本学の個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者。14�本学に特修生として在籍し、16単位以上を修得した者。1� 大学に1年以上在学し、32単位以上を修得して大学1学年を修了した者(教育学部・心理学部・社会福祉学部・保育児童学部)。1�大学を卒業した者。2�大学に2年以上在学し、62単位以上を修得して大学2学年を修了した者。3� 短期大学を卒業した者、外国の短期大学及び、我が国における外国の短期大学相当と指定された学校(テンプル大学ジャパンキャンパス、レイクランド大学ジャパン・キャンパス、専修学校ロシア極東大函館校)を卒業した者。4�高等専門学校(5年制)卒業者。5� (1)専門学校(専修学校専門課程)卒業者で、専門士の称号を有する者、あるいは(2)専門学校(専修学校専門課程)卒業者で、修業年限が2年以上で総授業時間数が1700時間以上の専門課程を修了した者。※ 各種学校の卒業者は1年次入学となります。ただし出身校入学時に各種学校であっても、その学校が卒業までに専修学校の認可を受けている場合は編入学の対象となります。6� 修業年限が2年以上でその他の文部科学大臣が定める基準を満たす高等学校専攻科修了者(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部の専攻科も含む)7� 旧国立養護教諭養成所・国立工業教員養成所卒業者。(県立の養成所の場合は1年次入学となります。)8�旧制大学・旧制高等学校・旧制専門学校(3年制)卒業者。9�大学評価・学位授与機構から学士の学位を授与されている者。※ 保育児童学部保育児童学科で保育士取得を希望する場合、上記編入学資格を満たしていても一律で2年次編入学となります。:大学卒業者または大学3学年修了者で、出身校の履修科目を本学で96単位まで認定できる者。教育学部心理学部社会福祉学部:社会福祉士指定科目が履修できる大学(社会福祉士及び介護福祉士法第7条1号)で、社会福祉士指定科目を履修した卒 業(見込)者。社会福祉士指定科目が履修できる3年制専門学校(専修学校専門課程)または3年制短期大学(社会福祉士及び介護福祉士法第7条4号)で社会福祉士指定科目を履修した卒業(見込)者。または、出身校の履修科目を本学で96単位まで認定できる者。保育児童学部:保育士養成施設として厚生労働大臣から指定された大学、保育士養成施設として厚生労働大臣から指定された3年制短 期大学の卒業(見込)者、保育士養成施設として厚生労働大臣から指定されているか、併修制度等により保育士資格が 卒業時に取得できる3年制専門学校(専修学校専門課程)で、保育士資格の資格取得(見込)者。または、出身校の履修科目を本学で96単位まで認定できる者(保育士希望者を除く)。※4年次編入学を考えている方は、出願前に本学通信教育課にお問い合わせください。※本学教育学部・心理学部・社会福祉学部・保育児童学部開講科目と共通する修得単位が少ない場合、3年次編入学となります。※ 編入学の履修単位免除については、法律で定められた、資格・免許取得に必要な指定科目は認定できません(本学で教員免許取得を希望している者で、すでに別の教員免許を取得している場合や、保育児童学部・こども学科編(転)入学希望者で、別の指定保育士養成施設で単位を修得している場合、社会福祉士受験資格取得希望者で、社会福祉士及び介護福祉士法で読み替えが認められている科目を履修している場合などを除きます)。 各種認定試験や講習等で合格した科目、各種学校や高等学校(専攻科を含む)及び大学院の科目は免除対象外となります。※ 編入学の卒業要件単位数や入学時期、希望資格などにより、規定在学年数(例:4年次編入学の場合1年間、3年次編入学の場合2年間)で卒業できない場合があります。※中退された方で在籍年数に比して修得単位数が極端に少ない場合、必ずしも希望年次での編入学が認められない場合があります。TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE15【2年次編入学(教育学部・心理学部・社会福祉学部・保育児童学部)】【3年次編(転)入学(教育学部・心理学部・社会福祉学部・保育児童学部・短期大学部)】【4年次編入学(教育学部・心理学部・社会福祉学部・保育児童学部)】【その他】
元のページ ../index.html#17