2025通信教育課程募集要項
19/108

出願にあたって正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法についてカリキュラム実務経験による実習免除書類の記入について(4)専修学校の専門課程の修了(見込)者  ①卒業(見込)証明書  (専門士の称号を有する旨の記載があるもの)  ②単位修得証明書(開封無効)  (単位数での記載があるもの)  ( ①および②の提出ができない場合は、本学所定の「専修学校専門課程修了・単位修得等証明書」を提出してください。※専門学校長の署名、捺印が必要です。)(5)その他  ①高等学校専攻科を卒業した方  ・高等学校等専攻科修了証明書(本学所定の用紙でご提出下さい。※高等学校長の署名・捺印が必要です。)  ②旧国立工業教員養成所、旧国立養護教諭養成所を卒業した方  ・卒業年月および履修科目名と単位数が明記されているもの  ③旧制諸学校を卒業した方  ・卒業年月および履修科目名と毎週授業時間数が明記されているもの  ④大学評価・学位授与機構から学士の学位を授与されている方  ・大学評価、学位授与機構が発行する学位授与証明書【4年次編入学】(1)大学または3年制の短期大学卒業(見込)者  ①卒業(見込)証明書  ②学業成績証明書(開封無効)  ③単位修得証明書(②の学業成績証明書に科目ごとの単位数が記載されていれば不要。開封無効)(2)大学の退学(見込)者  ①退学証明書または在学期間証明書  ②学業成績証明書(開封無効)  ③単位修得証明書(②の学業成績証明書に科目ごとの単位数が記載されていれば不要。開封無効)(3)3年制以上の専修学校の専門課程修了者  ①卒業(見込)証明書(専門士の称号を有する旨の記載があるもの)  ②単位修得証明書(開封無効)(単位数での記載があるもの)   ( ①および②の提出ができない場合は、本学所定の「専修学校専門課程修了・単位修得等証明書」を提出してください。※専門学校長の署名、捺印が必要です。)高等学校を2024年3月に卒業した者および2025年3月卒業(見込)の者は提出する必要はありません。なお、これ以外の志願者は、視力、結核およびその他の疾病、異常等について、医師の作成した診断書(必ず本募集要項添付の所定の用紙を使用すること、診断日から3ヶ月以内のもの)を提出してください。※注意事項(必要に応じ担当医師にご説明ください)1.胸部X線撮影(結核欄)は、妊娠中の場合、または妊娠が疑われる場合は、必要ありませんので、その旨を該当欄に必ず記入してください。また、1年以内に学校保健法に基づく定期健康診断による胸部X線撮影を行っている方は、その所見を記入してもかまいません。2.視力の欄は、裸眼視力を左側に、矯正視力を右側( )内に記入してください。3. 「主な既往歴」の欄は、特に重要と認められるものについて疾病名および罹患時の年齢を記入してください。4. 「心身の疾病又は障害に関する所見」の欄は、入学後の学修のための配慮について検討の際に参考とするため、現在症の具体的な内容を記入してください。証明書類と現在の氏名が異なる場合は、変更が確認できる書類(戸籍抄本等)を提出してください。正面・上半身・無帽の写真(タテ4cm×ヨコ3cm裏面には氏名・志願専攻を記入)で、出願以前3ヶ月以内に撮影したものを入学志願書の所定の欄に1枚貼付し、1枚は同封してください。WEB出願者は2枚同封してください。(モノクロまたはカラーのいずれも可。)取得した教職関係科目の詳細が明らかな「学力に関する証明書」及び「教育職員免許状」詳細はp�18「教職課程の履修を希望する場合」をご参照ください。TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE4 健康診断書〈ダウンロード可〉診断日から3ヶ月以内のもの5 氏名の変更を証明する書類(該当者のみ)6 写真(2枚)7 教職課程履修希望の 編(転)入学出願者のみに必要な書類17※ 上記に加え、社会福祉学科の編入学希望者で社会福祉士受験資格、精神保健福祉士受験資格取得希望の方は、「社会福祉士指定科目履修(見込)証明書」「精神保健福祉士指定科目履修(見込)証明書」、保育児童学科の編入学希望者は、「指定保育士養成施設卒業証明書」「保育士登録証の写し」(卒業見込で出願する者は「保育士資格取得見込証明書」)の提出が必要です(単位修得者のみ)。教育学部の編入学希望者はp.18「教職課程の履修を希望する場合」に記載の書類が必要となります。※ 上記に加え、社会福祉学科の編入学希望者で社会福祉士受験資格、精神保健福祉士受験資格取得希望の方は、「社会福祉士指定科目履修(見込)証明書」「精神保健福祉士指定科目履修(見込)証明書」、保育児童学科の編入学希望者は、「指定保育士養成施設卒業証明書」「保育士登録証の写し」(卒業見込で出願する者は「保育士資格取得見込証明書」)の提出が必要です(単位修得者のみ)。教育学部の編入学希望者はp.18「教職課程の履修を希望する場合」に記載の書類が必要となります。

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る