委託徴収費出願にあたって正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法についてカリキュラム実務経験による実習免除書類の記入について☞入学後の主な費用(予定)【初年度納入金】(4月一期・二期入学)【初年度納入金】(4月三期入学)【初年度納入金】(9月一期・二期入学)【初年度納入金】(9月三期入学)【初年度納入金内訳】【同窓会費※】※同窓生・在学生・教職員紹介新入生対象奨学金が適用された方には55,000円を返金いたします。※ 学生総合保障の補償期間開始日は、4月一期・二期入学は2025年4月1日以降、4月三期入学は2025年5月1日以降、9月一期・二期入学は2025年9月1日以降、9月三期入学は※同窓会費はすでに正会員の方は不要です。入会希望者のみ同封の「同窓会費振込依頼書」で納入してください。※ 東京福祉大学同窓会は、会員相互の親睦とその向上をはかるとともに、母校の発展及び学術の発展に尽くすことを目的として、各種講演会などの開催、奨学金の給付、その他、会の目的を達成するため必要な事業等を行っております。任意徴収となっておりますが、今後も皆様にとってさらに有益な活動を行って参りたいと考えておりますので、ぜひご入会いただき、会員相互の情報交換・連携、最新の学術情報の提供など、同窓会のネットワークを通してぜひご活用ください。※ スクーリング履修費(4月入学生は毎年秋頃、9月入学生は入学初年度は春頃、2年目以降は秋頃に受講・未受講にかかわらず登録科目数に応じて一括で納入):1科目につき2日間で8,000円。一部4日間で16,000円の科目あり。巻末のカリキュラム表中、履修方法が「S」及び「SR」の科目はスクーリング受講が必ず必要です。オンライン型・来場型いずれも同じ金額です。※ 社会福祉学部・心理学部・保育児童学部では、資格・免許の取得に必要な科目のうち、1単位あたり5,500円の資格科目履修費が必要な科目があります。また、1資格〔免許〕につき、各教職課程は2,500円、その他の資格は2,000円の資格登録手数料が必要です。教育学部の科目履修により、教員免許状を取得する場合、1単位あたり5,500円の資格科目履修費に加え、資格登録手数料(1教員免許で2,500円)が必要です。※ 教育学部では、入学時の認定単位を含めた登録単位数の合計が169単位以上となる場合、169単位目から1単位あたり5,500円の資格科目履修費が必要です。また、3つ以上の資格・免許を取得する場合に、3つ目の資格・免許から資格登録手数料(1教員免許で2,500円)が必要です。社会福祉学部の科目履修により、教員免許状を取得する場合、1単位あたり5,500円の資格科目履修費が必要となります。※ 入学翌年度以降の費用は授業料149,000円と学友会年会費1年分2,000円、スクーリング履修費(科目数により金額は異なる)が、卒業まで毎年必要です。※ P履修(実習)科目の履修には、全て実習費が必要です。実習費は、ソーシャルワーク実習80,000円、精神保健福祉実習100,000円、心理実習が60,000円、保育実習Ⅰ、保育実習Ⅱ、保育実習Ⅲが各25,000円、教育実習Ⅰ、教育実習Ⅱ、幼稚園教育実習Ⅰ、幼稚園教育実習Ⅱ、特別支援教育実習、看護臨床実習が各20,000円、養護実習が40,000円となっています。小・中学校の教員免許取得希望の場合は、介護等体験費14,000円が必要です。※ 教科書は入学許可時に案内される専用サイトにて各自自費で購入いただきます(主に1年次から3年次まで、年間約30,000〜40,000円前後。登録資格数や科目数により異なる)。※各費用は改定される場合があります。※ 在学中の教育研究活動及び課外活動(スクーリング等での通学、各種実習、介護等体験等)中の事故や日常生活における事故等を幅広く補償する「学生総合保障制度」に全員加入し※ 事情により卒業延期となり、規定の修業年限を超えて在学する場合、授業料・学友会年会費・学生総合保障費が、在学年数分必要となります。※ 学生総合保障費は、1年次・3年次編入学生は在籍予定年数分を入学時に一括納入。2年次・4年次編入学生は、単年度ごとに納入。2年次編入学生は、入学時と、3年次・4年次進級※学生総合保障費は、補償内容や金額等に一部変更が生じる場合があります。※各種資格、免許を取得する場合、別途審査料や申込み手数料がかかります。 (例:教育職員免許状申請費用、認定心理士資格認定申請審査料・認定料、保育士登録手数料等)希望学部・学科・専攻大学短期大学部こども学科こども教育・保育専攻希望学部・学科・専攻大学短期大学部こども学科こども教育・保育専攻希望学部・学科・専攻大学短期大学部こども学科こども教育・保育専攻希望学部・学科・専攻大学短期大学部こども学科こども教育・保育専攻学費等選考料入学金※授業料(1年分)合計諸費用卒業証書等諸経費学生総合保障費学友会入会金・年会費2025年10月1日以降となります同窓会費ます。1年次・3年次編入学生は在籍予定年数分を入学時に一括納入いただき、2年次・4年次編入学生は年度ごとに納入。詳細は別途個別に案内されます。前の3月に納入。詳細は別途個別に案内されます。1年次入学226,500円1年次入学226,070円1年次入学224,000円1年次入学223,500円大学1年次入学10,000円30,000円149,000円189,000円出願・入学時期大学1年次入学4月一期・二期入学4月三期入学9月一期・二期入学9月三期入学40,000円4年次編入学229,000円4年次編入学228,380円4年次編入学225,920円4年次編入学225,310円大学4年次編入学短大こども教育・保育専攻3年次転入学5,000円7,500円6,880円4,420円3,810円2,500円TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE2年次編(転)入学229,000円2年次編(転)入学228,380円2年次編(転)入学225,920円2年次編(転)入学225,310円大学2年次編入学5,000円30,000円29,570円27,500円27,000円2,500円5,000円7,500円6,880円4,420円3,810円2,500円3年次編(転)入学236,500円229,000円3年次編(転)入学235,990円228,380円3年次編(転)入学233,880円225,920円3年次編(転)入学233,350円225,310円大学2・3・4年次編入学/短期大学部2・3年次転入学10,000円55,000円149,000円214,000円大学3年次編入学5,000円15,000円14,490円12,380円11,850円2,500円19◆奨学金・教育ローンについて⇨P11〜12入学時納付金
元のページ ../index.html#21