[認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭及び保育士資格の取得の特例講座について]幼稚園教諭免許状所持者(一種または二種)、または保育士資格有資格者で所定の実務経験をお持ちの方は、科目等履修で、それぞれ保育士資格、幼稚園教諭免許状を取得できます。[認定心理士の取得について]大学卒業者は、必要な単位を修得し、修了時に公益社団法人日本心理学会に申請して審査に合格すると認定心理士(公益社団法人日本心理学会認定資格)を取得できます。(他大学の修得単位と合わせて申請が可能です)大学を卒業していない方は、科目等履修生で所定の科目を修めても、認定心理士を申請できません。[他校種の教員免許取得について]既に教員免許状をお持ちの方で、教育職員免許法等により教員免許状取得に関する単位修得を希望される場合、出願前に各免許法における単位修得項目について各自で必ずご確認ください。本学における免許法との対照科目を確認する場合、巻末の各教職課程カリキュラム表をご参照いただき、ご不明な場合は本学通信教育課までお問い合わせください。※科目等履修生の課程において科目履修を行っても、社会福祉士受験資格、精神保健福祉士受験資格、公認心理師受験資格、保育士(※特例適用者を除く)、社会教育主事資格[基礎資格]、各種任用資格、第一種衛生管理者免許等は取得できませんのでご注意ください。※実習科目(P履修科目:介護等体験を含む)ならびに、当該実習に伴う実習事前事後指導及び演習(「教職実践演習」「ソーシャルワーク演習」「精神保健福祉演習」「心理演習」「保育実習」等)の科目は、科目等履修生は履修できません。※科目等履修生は「卒業研究」「国際福祉研究」は履修できません。また、その他の科科目等履修生は、教養を高めるために本学の単位修得を目的とし、年度単位で入学するものです。履修方法は正科生に準じます。一部科目を除き、1科目から受講したい科目を選択できます。キャリアアップ・リカレント(学び直し)・知識を深めるなど、目的に合わせて自由に受講してください。目でも本課程の運営上支障が出る場合は、履修を制限することがあります。26TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE科目等履修生について科目等履修生募集要項
元のページ ../index.html#28