2025通信教育課程募集要項
29/108

222224――2244244222222―2―2―444222224224――出願にあたって正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法についてカリキュラム実務経験による実習免除書類の記入についてより、現職のまま上位、他教科、隣接校種又は特別支援学校教諭の免許状を取得することができます(他教科の免許状を取得する場合以外は、所定の在職年数が必要です)。日本心理学会の定める事項認定条件a,c領域それぞれ4単位以上b,c領域の合計が8単位以上3領域で4単位以上を含み、16単位以上修得その他36単位以上修得教員免許状に必要な単位の一部を取り残した方が、不足する単位を修得できます。※教育職員免許法別表第1(第5条関係)による履修現職の教員は、教育職員検定*により教職経験年数を資格にして、必要な科目の単位を修得し、一種の教員免許状を取得できます。※教育職員免許法別表第3(第6条関係)による履修中学校・高等学校の教員免許状の所有者は、教育職員検定*により必要な科目の単位を修得して、同校種・同種までの他教科の教員免許状を取得できます。※教育職員免許法別表第4(第6条関係)による履修※高等学校教諭一種免許状(福祉)はソーシャルワーク実習が必要な方は取得不可。普通免許状の取得者が、教育職員検定*により3年の教職経験を資格にして、必要な科目の単位を修得して、隣接校種の普通免許状を取得できます。※教育職員免許法別表第7(第6条関係)による履修(特別支援学校教諭二種免許状)※教育職員免許法別表第8(第6条関係)による履修(二種:幼・小・中免許状、一種:高免許状)※教育職員免許法施行規則第18条の3による制限あり領域(a)心理学概論心理学入門心理学概論心理学研究法心理的アセスメント心理学統計法(b)心理学研究法(c)心理学実験・実習心理学実験(d)知覚心理学学習心理学生理心理学比較心理学教育心理学発達心理学知覚・認知心理学学習・言語心理学○(e)神経・生理心理学○教育・学校心理学発達心理学臨床心理学概論心理学的支援法(基礎)○心理学的支援法(演習)心理学的支援法(心理療法)障害者・障害児心理学感情・人格心理学○社会・集団・家族心理学(社会・集団)社会・集団・家族心理学(家族)○卒業研究○※科目等履修生履修不可。(f)(g)臨床心理学人格心理学社会心理学産業心理学卒業論文卒業研究(h)(i)左記に対応する本学開設授業科目 ※○は選択科目。心理学科科目名単位数集中講義型スクーリング日数TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE27教員免許状を取得するために、不足している科目の単位を修得したい二種免許状を取得しており、教職経験年数を基に一種免許状を取得したい中学校・高等学校の免許状を基にして、同校種・同種までの他教科の免許状を取得したい3年の教職経験を基に隣接校種(幼稚園⇔小学校、小学校⇔中学校、中学校⇔高等学校)の免許状または特別支援学校教諭二種免許状を取得したい*「教育職員検定」は各都道府県教育委員会が、人物、学力、実務及び身体について検定を行い、教員免許状を授与するものです。現職教員の方は「教育職員検定」を活用することにもちろん1科目からの受講も可能ですが、下記のように資格・免許状取得のために利用することもできます。認定こども園法の改正による幼保特例講座認定こども園法の改正で「幼保連携型認定こども園」が創設され、幼稚園教諭免許状と保育士資格の両方を有している「保育教諭」が配置されることになりました。そこで東京福祉大学通信教育課程では、幼稚園教諭免許状(一種・二種)または保育士資格をお持ちで、3年以上の実務経験を有する方を対象に、保育士資格取得で8単位、幼稚園教諭(一種・二種)免許状取得で12単位の科目を履修することで、幼稚園教諭免許状をお持ちの方は保育士資格を、保育士資格をお持ちの方は幼稚園教諭免許状をそれぞれ取得することができる幼保特例講座を開設しています。※受講期間は原則1年間(単位修得そのものは最短約半年で可能)ですが、本特例措置は2030年3月(予定)まで有効であるため、この期間内に所定単位を修得できない場合は、本特例措置を適用して幼稚園教諭免許状もしくは保育士資格を取得することはできませんので、計画的に学修を進めてください。大学をすでに卒業されている方は、科目等履修生として必要な単位を修得し、修了時に公益社団法人日本心理学会に申請すると、認定心理士資格を取得できます。本学では、心理学部心理学科で開設されている右記の科目を履修し、資格申請後、公益社団法人日本心理学会の審査に合格することで取得できます。科目や単位の取得条件の詳細については、『公益社団法人日本心理学会認定心理士資格申請の手引き』をダウンロードするか、郵送で取り寄せ、各自でご確認ください。一定の資格を有する方は、希望に合わせて開講されている科目の中から必要な科目の単位(実習科目や介護等体験を除く)を修得することで、教員免許状のみを取得することができます。なお、2019(平成31)年4月より、新カリキュラム(新法)が適用されているため、必要な科目の単位について詳しくは都道府県の教育委員会(授与申請先)で必ず指導を受けてください。※実習科目・実習事前事後指導・教職実践演習・介護等体験が必要な場合は、正科生として教員免許の取得をめざします。心理学の基礎を学び認定心理士も取得現職教員の他校種免許状の取得科目等履修生としてできること

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る