QQQQQQQAAAAAAAAる出願にあたって正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法についてカリキュラム実務経験による実習免除書類の記入についてレポートは毎月1日〜15日(消印有効)に提出していただきますが、教員の評価・所見欄に記入がされた状態で、提出月締め切り日から約2ヵ月後をめどに返却されます。その間に当該科目の科目終了試験を受験することになります。評価がF(不合格)だった場合は、所見欄をよくお読みの上、書き直した上で再提出をしていただき、再度、評価を受けます。科目終了試験は一度の受験で最大4科目の受験が可能です。試験は月1回、原則として日曜日に行われます。開館日の開館時間内であればいつでも利用が可能です。利用には学生証又は本学発行の身分証明書が必要となります。科目によってオンラインで実施される場合と会場に来場して実施される場合があります。科目終了試験は、2024年度より、インターネットを利用したオンライン科目終了試験を開始いたしました。東京会場・名古屋会場への自動車・バイク・自転車による通学は、原則禁止とさせていただいています。伊勢崎会場については、「スクーリング申込書」提出期限までに「駐車場利用申込用紙」を提出していただき、「駐車許可証」を提示することで、所定の場所への自家用車の駐車が可能になります。実習科目は取得希望資格によって異なります。・ソーシャルワーク実習(社会福祉士受験資格)・・・大学の実習指導を元に原則として本学が配属する・精神保健福祉実習(精神保健福祉士受験資格)・・・大学の実習指導を元に原則として本学が配属する・保育実習(保育士)・・・大学の実習指導を元に学生が候補施設を探し、大学と学生が連携して確保する・心理実習(公認心理師受験資格)…大学の実習指導を元に原則として本学が配属す・教育実習(各教員免許)・・・大学の実習指導を元に、学生が確保する公正な評価が難しいと思われるため、認めておりません。視野を広げる意味でも、別の法人・施設等での実習をおすすめしています。一部免除される場合があります。<ソーシャルワーク実習>本学入学前に、厚生労働省の定める法令に基づく指定施設、職種および相談援助業務(職務)に1年間以上従事していれば免除が可能ですので、出願時に所定の書類を送付してください。 ☞P81〜87参照<精神保健福祉実習>本学入学前に、厚生労働省の指定した実務経験の範囲(施設種類、職種)に該当し、勤務期間が入学前に1年以上ある場合は、免除になる場合があります。出願時に所定の書類を送付して下さい。 ☞P88〜91参照TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE印刷授業で、レポートを提出してから、どれぐらいで結果がわかりますか。科目終了試験は、1回で最大何科目受験できますか。各キャンパスの図書館を利用することはできますか。Webでのスクーリング履修や科目終了試験の受験は可能でしょうか。スクーリングに自家用車での通学は可能でしょうか。実習科目の履修の際、実習先はどのようにして決定するのでしょうか?現在の勤務先で実習を行いたいのですが、可能でしょうか。現在福祉施設に勤務していますが、ソーシャルワーク実習や精神保健福祉実習は免除されますか?37実習についてQ
元のページ ../index.html#39