8科目20単位必修◎◎総合教育科目出願にあたって認定心理士高〔情報〕教諭一種中・高〔英語〕教諭一種中・高〔保健〕教諭一種養護教諭一種小学校教諭一種スクーリング日数履修方法登録年次単位数2442222244222224224242222222222222222222222222222222222222222正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法についてカリキュラム実務経験による実習免除書類の記入について(変更される場合があります) 〈総合教育科目〉※「履修方法」欄のRは印刷授業科目、Sは面接授業科目、SRは印刷授業と面接授業の両方が必要な科目。文章表現情報処理演習Ⅰ情報処理演習Ⅱ健康・スポーツアメリカの文化と言語Ⅰ法学概論法学(憲法)人権教育文章表現Ⅱ文章表現Ⅲ社会科学人文科学自然科学判断推理と数的推理資料解釈情報処理演習Ⅲレクリエーション理論レクリエーションワーク法学Ⅱ(民法、行政法)社会学概論心理学概論医学概論(小児保健を含む)社会福祉入門福祉と教育 児童文化論音楽表現子どもの権利擁護少年と犯罪ボランティア論アメリカの文化と言語Ⅱ 中国の文化と言語Ⅰ 中国の文化と言語Ⅱ 韓国の文化と言語Ⅰ韓国の文化と言語Ⅱ日本史世界史人文地理政治学(国際政治を含む)経済学(国際経済を含む)ジェンダー論死生学国際社会と日本多文化理解入門会計学入門経営学入門生活の中の福祉アジア文化論国際関係論(国際法を含む)哲学倫理学生物学数学統計学教養基礎演習Ⅰ教養基礎演習Ⅱ日本の文化と言語Ⅰ日本の文化と言語Ⅱキャリア開発演習Ⅰキャリア開発演習Ⅱキャリア開発演習Ⅲ10単位以上修得1SR21SR2◎◎◎◎◎2SR2◎1SR2●◎◎◎◎◎1SR2◎1R―1SR2◎◎◎◎◎1R―○○○2R―3R―1R―1R―1R―1R―1R―2SR21R―1SR22R―1R―1SR21SR21R―1R―2R―1SR2●◎1SR22R―2SR22SR22SR21SR22SR21SR22SR21R―1R―1R―1R―2R―1R―1SR21R―1R―1R―1R―1R―1R―3R―1R―1R―1R―1R―1R―1R―2R―1SR22SR22R―3R―4R―◎◎○◎40TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE科目区分外国籍者のみ登録可キャリア開発教育科目※履修方法、登録年次や開講科目は変更される場合があります。※各科目とも登録年次以降に履修が可能になります。※「スクーリング日数」欄に「●」がある場合は、来場型スクーリングを該当日数分受講します。※「資格・免許取得に必要な科目」欄の「◎」は該当の資格取得に必要な必修科目、「○」は選択科目。※取得希望資格が多い場合、規定年数で修了できないことがあります。※「アメリカの文化と言語Ⅰ」は小学校教諭、中・高(英語)教諭の免許状希望の場合、「英語基礎演習Ⅰ」を履修し、単位修得。卒業要件科目名資格・免許取得に必要な科目教育学部教育学科 学校教育専攻カリキュラム〈卒業に必要な単位数:124単位以上〉
元のページ ../index.html#42