22――22―――22――――――――22―22―2222222――――2222222222222――22出願にあたって正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法についてカリキュラム実務経験による実習免除書類の記入について英語基礎演習Ⅱ(文法・読解)2英語基礎演習Ⅲ(文法・作文)22英語講読Ⅲ2英語講読Ⅵ2英語学演習Ⅰ(統語論)英語学演習Ⅱ(意味論)○2英語学Ⅰ(英語の歴史)○2英語学Ⅱ(英語の発音と音声)○22英語学Ⅲ(英語の談話)○2英米文学演習英米児童文学演習22英語講読Ⅰ2英語講読Ⅱ2英語講読Ⅳ2英語講読Ⅴ英文学(作家・作品論)○22米文学(作家・作品論)○2英米文学と映像○2英米児童文学(作品論)○2英語コミュニケーションⅠ英語コミュニケーションⅡ22英語コミュニケーションⅢ2英語コミュニケーションⅣ2英語コミュニケーションⅤ2英語コミュニケーションⅥ2異文化理解英語科指導法Ⅰ44英語科指導法Ⅱ人権教育○臨床心理学○発達相談○教育情報機器演習○2社会情報学2情報と職業2情報倫理○2メディア社会論○4情報処理演習Ⅱ4情報処理演習Ⅲ2データベース演習Ⅰ2データベース演習Ⅱ2コンピュータサイエンスⅠ2コンピュータサイエンスⅡ2システム設計システム設計演習2コンピュータネットワークⅠ2コンピュータネットワークⅡ2情報セキュリティ22マルチメディア表現Ⅰ2マルチメディア表現Ⅱ○ヒューマンメディア○2マルチメディアと学習環境○2情報科指導法Ⅰ22情報科指導法Ⅱ252TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE教科及び教科の指導法に関する科目(中学校教諭一種免許状〔英語〕、高等学校教諭一種免許状〔英語〕)大学が独自に設定する科目(中学校教諭一種免許状〔英語〕、高等学校教諭一種免許状〔英語〕)教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校教諭一種免許状〔情報〕)免許法施行規則に定める科目区分等科目区分教科に関する専門的事項各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)※「教育の基礎的理解に関する科目等」(p.53)も参照してください。○は選択科目。免許法施行規則に定める科目区分等科目区分○は選択科目。免許法施行規則に定める科目区分等科目区分教科に関する専門的事項各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)※「教育の基礎的理解に関する科目等」(p.53)も参照してください。○は選択科目。取得希望資格が多い場合、規定年数で修了できないことがあります。各科目に含めることが必要な事項英語学英語文学英語コミュニケーション異文化理解各科目に含めることが必要な事項大学が独自に設定する科目各科目に含めることが必要な事項情報社会(職業に関する内容を含む。)・情報倫理コンピュータ・情報処理情報システム情報通信ネットワークマルチメディア表現・マルチメディア技術左記に対応する本学開設授業科目本学授業科目名左記に対応する本学開設授業科目本学授業科目名左記に対応する本学開設授業科目本学授業科目名単位数スクーリング日数単位数スクーリング日数単位数スクーリング日数
元のページ ../index.html#54