□□□◯◯□□◎◎○◎□○□◎◎◎◎◎◎◎出願にあたって第一種衛生管理者社会教育主事特支教諭一種□□□高〔公民〕教諭一種高〔福祉〕教諭一種1R―◎◎◎1SR2◎◎◎2R―◎◎2SR2◎◎3R―◎3R―◎◎◎1R―◎2R―◎◎◎2R―◎◎2R―◎◎4R―◎2R―◎◎◎◎□2R―◎2R―◎3R―◎◎4R―◎◎1SR2●◎◎2SR2●◎2SR2●◎3SR2●◎4SR2●◎2SR2●◎3SR2●◎3SR2●◎3P―◎4G―3R―3R―3R―3SR22SR23R―1R―3R―3SR22R―3R―2R―2R―2R―3SR2●3SR2●3R―3R―3SR23SR23SR23R―3R―3R―3R―3SR23R―3R―3R―2SR21SR22R―2R―2R―3R―3SR2●3R―3R―1R―1R―2SR22R―2R―2R―精神保健福祉士社会福祉士スクーリング日数履修方法登録年次単位数正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法についてカリキュラム実務経験による実習免除書類の記入について(変更される場合があります)〈専門教育科目(社会福祉学部社会福祉学科社会福祉専攻)〉※「履修方法」欄のRは印刷授業科目、Sは面接授業科目、SRは印刷授業と面接授業の両方が必要な科目、Pは実習科目、Gは卒業研究。※「スクーリング日数」欄に「●」がある場合は、来場型スクーリングを該当日数分受講します。○■○■○■◎◎□○■○■○■○■○■TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE科目区分21科目52単位必修専門基幹科目42単位以上修得専門展開科目(次ページへ続く)卒業要件社会福祉原論42ソーシャルワークの基盤と専門職ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)24ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ4ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ2社会調査法高齢者福祉論22障害者福祉論2児童・家庭福祉論4地域福祉論2社会福祉運営管理論4社会保障論公的扶助論22保健医療2権利擁護と成年後見2更生保護2ソーシャルワーク演習Ⅰソーシャルワーク演習Ⅱ22ソーシャルワーク演習Ⅲ2ソーシャルワーク演習Ⅳ2ソーシャルワーク演習Ⅴ2ソーシャルワーク実習指導Ⅰソーシャルワーク実習指導Ⅱ22ソーシャルワーク実習指導Ⅲ6ソーシャルワーク実習4卒業研究2高齢者支援展開論リハビリテーション論22ケアマネジメント論2ケアマネジメント演習2介護概論2国際福祉論国際福祉研究22福祉事業所経営管理論Ⅰ2福祉事業所経営管理論Ⅱ2児童・家庭福祉論Ⅱ4家族福祉論保育原理44養護原理4小児保健2子どもの食と栄養2障害児療育児童環境保健論22公衆衛生2健康管理学(健康相談活動を含む)*4労働衛生学*2労働安全衛生法(じん肺法を含む)*労働法(労働基準法)*22司法福祉論4社会病理2社会保障法4法学演習2社会保障政策論社会政策22経済政策4精神疾患とその治療4精神保健学2教育心理学発達心理学24児童心理学2臨床心理学4カウンセリング演習2障害児・者の心理社会心理学22運動学2人間発達学2社会科指導法2社会生活2(次ページへ続く)家庭2科目名資格・免許取得に必要な科目59
元のページ ../index.html#61