22教育行財政*2教育法規*2教育課程論*4福祉科指導法*公民科指導法Ⅰ*2公民科指導法Ⅱ*2道徳教育の研究2特別活動の指導法*2特別ニーズ教育論2総合的な学習の時間の指導法2教育方法論(ICT活用含む)*22教育情報機器演習2児童生徒指導論(進路指導を含む)*2教育相談(カウンセリングを含む)*2教職実践演習(中・高)*1教育実習指導(中等)*2教育実習(中等)Ⅰ2こころとからだのしくみⅠ*2こころとからだのしくみⅡ*2社会教育課題研究*4生涯学習支援論*4社会教育経営論*1社会教育演習*1社会教育実習2障害児教育論2知的障害者の心理・生理・病理*2肢体不自由者の心理・生理・病理*2病弱者の心理・生理・病理*2知的障害教育Ⅰ*2知的障害教育Ⅱ*2肢体不自由教育Ⅰ*2肢体不自由教育Ⅱ*2病弱教育Ⅰ*2病弱教育Ⅱ*2知的障害教育総論*2肢体不自由教育総論*2病弱教育総論*視覚障害者、聴覚障害者の心理・生理・病理*22障害児教育課程論*2聴覚障害者の言語障害指導*2重複障害・LD等教育総論*1特別支援教育実習指導*2特別支援教育実習4精神保健福祉の原理*ソーシャルワークの理論と方法(専門)*42精神保健福祉制度論*2精神障害リハビリテーション論*2精神保健福祉演習Ⅰ*2精神保健福祉演習Ⅱ*2精神保健福祉演習Ⅲ*2精神保健福祉実習指導Ⅰ2精神保健福祉実習指導Ⅱ2精神保健福祉実習指導Ⅲ6精神保健福祉実習◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○○◎◎○◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎出願にあたって第一種衛生管理者社会教育主事高〔公民〕教諭一種高〔特福支祉教〕教諭諭一一種種◎◎□○○■◎◎□◎◎□◎□◎□◎□精神保健福祉士社会福祉士スクーリング日数1SR21R―2R―1R―2SR22SR22SR21R―2SR22SR22SR22R―1SR22SR23SR24S4●3S2●3P―2R―2R―4SR22SR23SR23S24P―2SR22SR22R―3R―3SR23R―2SR23R―3R―3R―3R―2R―3R―3SR23R―3SR23SR23S2●4P―2SR23SR22SR22SR22SR2●3SR2●4SR2●2SR2●3SR2●3SR2●3P―履修方法登録年次単位数正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法についてカリキュラム実務経験による実習免除書類の記入について60TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE科目区分(※前ページ続き)専門展開科目科目名の後の*は履修の際、1単位あたり5,500円の資格科目履修費がかかります。※履修方法、登録年次や開講科目は変更される場合があります。※各科目とも登録年次以降に履修が可能になります。※「スクーリング日数」欄に「●」がある場合は、来場型スクーリングを該当日数分受講します。※「資格・免許取得に必要な科目」欄の「◎」は該当の資格取得に必要な必修科目、「○」は選択科目。「□」は高等学校教諭一種免許状(福祉)、または高等学校教諭一種免許状(公民)を基礎資格として特別支援学校教諭一種免許状を取得する場合の必修科目、「■」は同選択科目(詳細は基礎資格とする教職課程カリキュラム対応表を参照)。※他学部・他学科開設の教職課程を履修して取得する教員免許を特別支援学校教諭一種免許状の基礎資格とすることも可能です。※他学部・他学科開設の教職課程を履修して小学校一種、中高一種〔英語〕〔保健〕、高校一種〔情報〕、養護一種の教員免許を取得する場合の必要科目については各「教職課程カリキュラム対応表」にてご確認ください(p.50~54)。※他学部・他学科開設の教職課程を履修する場合、修得単位は社会福祉学科の卒業単位に含められます。なお、1単位あたり5,500円の資格科目履修費がかかる科目があります。※取得希望資格が多い場合、規定年数で修了できないことがあります。卒業要件(※前ページ続き)教師論*42単位以上修得科目名資格・免許取得に必要な科目◎◎□◎◎□◯◎◎□◎◎□◎◎□◎◎□◎◎□◎◎□◎◎□□◎◎□〈専門教育科目(社会福祉学部社会福祉学科社会福祉専攻)〉
元のページ ../index.html#62