―2―2―――22222222222――――2―2212出願にあたって正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法についてカリキュラム実務経験による実習免除書類の記入について心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目障害児教育論知的障害者の心理・生理・病理肢体不自由者の心理・生理・病理病弱者の心理・生理・病理22知的障害教育Ⅰ知的障害教育Ⅱ22肢体不自由教育Ⅰ2肢体不自由教育Ⅱ2病弱教育Ⅰ病弱教育Ⅱ2知的障害教育総論○肢体不自由教育総論○病弱教育総論○視覚障害者、聴覚障害者の心理・生理・病理障害児教育課程論聴覚障害者の言語障害指導○重複障害・LD等教育総論特別支援教育実習指導※特別支援教育実習2●2週間以上*TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE特別支援教育に関する科目(特別支援学校教諭一種免許状)[知的障害者・肢体不自由者・病弱者]第一欄第二欄特別支援教育領域に関する科目免許状に定められることとなる特別支援教育領域以外の領域に関する科目第三欄第四欄心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育実習免許法施行規則に定める科目区分等特別支援教育の基礎理論に関する科目○は選択科目。※「スクーリング日数」欄に「●」がある場合は、来場型スクーリングを該当日数分受講します。※基礎となる教員免許状を有していない方は、上記科目の他に、小学校・中学校・高等学校・幼稚園いずれかの教職課程の登録・履修も必要となります。希望する教職課程のカリキュラム対応表もご参照ください。※「特別支援教育実習指導」はスクーリングの他、実習終了後に事後指導課題を提出することにより単位修得が可能となります。取得希望資格が多い場合、規定年数で修了できないことがあります。左記に対応する本学開設授業科目本学授業科目名単位数スクーリング日数2(*は実習)67
元のページ ../index.html#69