◎◎◎◎◎◎◎◎RRRRRRSRRRRSRSRRSRRRRRSRSRSRSRSRSRSRSRSRSRSRSRSRSRSRSRSRSRSRRSRSRSRSRRSRSRR★SRR★S2●◎S2●◎S2●☆S2●☆S2●☆S2●☆◎P―☆P――P☆2●◎SRSR2―R―R―R―RR――R2SR2SR―RR――R22121121222323332322221212121223222122222233333323333323343333122322222222222222222222222222222222222222222222222222221111114222222222222222◎○○◎○◎◎◎○◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎出願にあたって社会福祉士小学校教諭一種幼稚園教諭一種保育士スクーリング日数――――◎―◎―★2◎―◎――◎2●◎2●◎―◎2●◎◎―◎――★―★2●◎◎2◎22◎2●◎2●◎2◎2●◎222●◎◎2◎22★22●◎2●2●★◎2―★2222◎―2●◎2●◎―2―履修方法登録年次単位数正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法についてカリキュラム実務経験による実習免除書類の記入について(変更される場合があります) 〈専門教育科目(保育児童学部保育児童学科)〉※「履修方法」欄のRは印刷授業科目、Sは面接授業科目、SRは印刷授業と面接授業の両方が必要な科目。※「スクーリング日数」欄に「●」がある場合は、来場型スクーリングを該当日数分受講します。TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE科目区分専門基幹科目4科目8単位必修専門科目Ⅰ(児童の理解と発達支援)14科目28単位必修14科目28単位必修専門科目Ⅱ(保育の内容・方法)26単位以上修得専門展開科目卒業要件社会福祉児童・家庭福祉論教育学概論教育心理学保育者論保育の心理学保育の心理学Ⅱ保育原理社会的養護Ⅰ子どもの保健子どもの健康と安全子どもの食と栄養乳児保育Ⅰ障害児療育子ども家庭支援論子ども家庭支援の心理学児童・家庭福祉論Ⅱ臨床心理学保育内容(健康)保育内容(人間関係)保育内容(環境)保育内容(言葉)保育内容(表現)社会的養護Ⅱ図画工作Ⅰ保育内容総論音楽実践演習音楽実践演習Ⅱ子どもと音楽子どもと健康子どもと造形保育児童専門演習教育方法論(ICT活用含む)*2幼児理解幼児体育音楽音楽Ⅱ図画工作Ⅱ体育音楽科指導法図画工作科指導法体育科指導法保育カリキュラム論子育て支援乳児保育Ⅱ児童文化論音楽Ⅲ保育内容総論Ⅱ保育実習事前指導Ⅰ(保育所・施設)保育実習事後指導Ⅰ(保育所・施設)保育実習事前指導Ⅱ(保育所)保育実習事後指導Ⅱ(保育所)保育実習事前指導Ⅲ(施設)保育実習事後指導Ⅲ(施設)保育実習Ⅰ(保育所・施設)保育実習Ⅱ(保育所)保育実習Ⅲ(施設)保育実践演習精神保健学家族心理学障害児・者の心理発達相談子どもと言葉子どもと人間関係子どもと環境教育相談(カウンセリングを含む)*2児童生徒指導論(進路指導を含む)*2国語(書写を含む)*1算数*1(次ページへ続く)(次ページへ続く)生活*1科目名資格・免許取得に必要な科目69
元のページ ../index.html#71