2222232311211222323234421223423331211224433332222222211122算数科指導法2生活科指導法2総合的な学習の時間の指導法2外国語活動の指導法2道徳の指導法2介護概論*12国際福祉論2国際福祉研究2高齢者福祉論*12保健医療*14社会福祉原論ソーシャルワークの基盤と専門職*12ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)*122障害者福祉論*14地域福祉論*1社会調査法*124ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ*14ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ*12公的扶助論*12権利擁護と成年後見*1社会福祉運営管理論*122更生保護*14社会保障論2ソーシャルワーク演習Ⅰ*12ソーシャルワーク演習Ⅱ*1ソーシャルワーク演習Ⅲ*122ソーシャルワーク演習Ⅳ*12ソーシャルワーク演習Ⅴ*12ソーシャルワーク実習指導Ⅰ*12ソーシャルワーク実習指導Ⅱ*1ソーシャルワーク実習指導Ⅲ*126ソーシャルワーク実習*1教師論*22教育法規*22教育行財政*22教育課程論*22特別活動の指導法*22特別ニーズ教育論2教職実践演習(小学校)*22教職実践演習(幼稚園)*22教育実習指導(初等)Ⅰ*21教育実習指導(初等)Ⅱ*21教育実習(初等)Ⅰ2教育実習(初等)Ⅱ2社会2外国語2外国語の指導法2理科*22家庭*22社会科指導法*22理科指導法*22家庭科指導法*22福祉と養護*32相談支援*32保健と食と栄養*32◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○◎◎◎◎○○○○◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎出願にあたって社会福祉士小学校教諭一種◎◎◎◎○◎幼稚園教諭一種保育士スクーリング日数2SR2SR2SR2SR2SR2SR2SRR――R―R―R―R2SR―R―R―R―R2SR―R―R―R―R―R―R2●SR2●SR2●SR2●SR2●SR2●SR2●SR2●SR―P2SR―R―R2SR2SRSR2S4●S4●S2●S2●―P―P―RSR22SR―R―R2SRSR22SR―R―RR―履修方法登録年次単位数正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法についてカリキュラム実務経験による実習免除書類の記入について(変更される場合があります) 〈専門教育科目(保育児童学部保育児童学科)〉※「履修方法」欄のRは印刷授業科目、Sは面接授業科目、SRは印刷授業と面接授業の両方が必要な科目。(前ページの続き)(前ページの続き)国語科指導法(書写を含む)70TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE科目区分専門展開科目※科目名の後の*1、*2、*3は履修の際、1単位あたり5,500円の資格科目履修費がかかります(*2は教職課程を登録した場合のみ、*3は幼稚園教諭一種または二種免許状を既に取得している学生のみ履修が可能)。※履修方法、登録年次や開講科目は変更される場合があります。※各科目とも登録年次以降に履修が可能となります。※「スクーリング日数」欄に「●」がある場合は、来場型スクーリングを該当日数分受講します。※「資格・免許取得に必要な科目」欄の「◎」は該当の資格取得に必要な必修科目、「○」は選択科目。また、保育士資格課程の「★」は該当科目のうち必ず6単位以上が必要な科目。「☆」は「保育実習Ⅱ(保育所)」「保育実習事前指導Ⅱ(保育所)」「保育実習事後指導Ⅱ(保育所)」の3科目、または「保育実習Ⅲ(施設)」「保育実習事前指導Ⅲ(施設)」「保育実習事後指導Ⅲ(施設)」の3科目のどちらかを必ず修得してください。※他学部・他学科開設の教職課程を履修して中高一種〔英語〕〔保健〕、高校一種〔情報〕〔公民〕〔福祉〕、養護一種、特別支援一種の教員免許を取得する場合の必要科目については「教職課程カリキュラム対応表」にてご確認ください。(p.50~54、p.64~67)※他学部・他学科開設の資格・教職課程を履修する場合、修得単位は保育児童学科の卒業単位に含められます。なお、1単位あたり5,500円の資格科目履修費がかかる科目があります。※取得希望資格が多い場合、規定年数で修了できないことがあります。卒業要件26単位以上修得科目名資格・免許取得に必要な科目
元のページ ../index.html#72