22442442244422242444224222242242222−−−2222−2―2−−222−−−2222−出願にあたって正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法についてカリキュラム実務経験による実習免除書類の記入についてa、b各領域4単位以上、c領域3単位以上を含む12単位以上修得3領域で4単位以上を含み、16単位以上修得36単位以上修得※○は選択科目。※「スクーリング日数」欄に「●」がある場合は、来場型スクーリングを該当日数分受講します。=教育学科非開設授業科目TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE日本心理学会の定める事項認定条件(a)心理学概論(b)心理学研究法(c)心理学実験・実習(d)知覚心理学学習心理学(e)生理心理学比較心理学神経・生理心理学○(f)教育心理学発達心理学(g)臨床心理学人格心理学(h)社会心理学産業心理学その他(i)卒業論文卒業研究取得希望資格が多い場合、規定年数で修了できないことがあります。領域科目名心理学入門心理学概論心理学研究法心理的アセスメント心理学統計法心理学実験知覚・認知心理学学習・言語心理学○教育・学校心理学発達心理学臨床心理学概論心理学的支援法(基礎)○心理学的支援法(演習)2心理学的支援法(心理療法)障害者・障害児心理学2感情・人格心理学○社会・集団・家族心理学(社会・集団)社会・集団・家族心理学(家族)○卒業研究※科目等履修生は選択できません左記に対応する本学開設授業科目心理学科単位数スクーリング日数24●2●教育学科科目名心理学概論心理学研究法心理検査法心理統計法心理学基礎実験認知心理学教育心理学発達心理学臨床心理学カウンセリング演習心理療法概説障害児・者の心理社会心理学単位数スクーリング日数4●2●73教育学部、心理学部で取得可能な認定心理士資格申請科目一覧 認定心理士資格取得希望者は、公益社団法人日本心理学会の定める科目と単位を修得する必要があります。 本学では、教育学部教育学科・心理学部心理学科のいずれかで開設されている以下の科目を履修し、資格申請後、同学会の審査に合格することで認定心理士を取得できます。 科目や単位の修得条件の詳細については、『公益社団法人日本心理学会認定心理士資格申請の手引き』をダウンロードするか、郵送で取り寄せ、各自でご確認ください。
元のページ ../index.html#75