2025通信教育課程募集要項
81/108

◎◎◎◎◎◎2222222222222222222222222222222222222222222211111124222222211222222◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎出願にあたって幼稚園教諭二種スクーリング日数履修方法登録年次単位数正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法についてカリキュラム実務経験による実習免除書類の記入について(変更される場合があります) 〈専門教育科目(短期大学部こども学科 こども教育・保育専攻)〉※「履修方法」欄のRは印刷授業科目、Sは面接授業科目、SRは印刷授業と面接授業の両方が必要な科目。※科目名の後の*1は幼稚園教諭一種免許状または幼稚園教諭二種免許状を既に取得している学生のみ履修が可能です。※科目名の後の*2は保育士資格を既に取得している学生のみ履修が可能です。※履修方法、登録年次や開講科目は変更される場合があります。※各科目とも登録年次以降に履修が可能となります。※「スクーリング日数」欄に「●」がある場合は、来場型スクーリングを該当日数分受講します。※「資格・免許取得に必要な科目」欄の「◎」は該当の資格取得に必要な必修科目、「○」は選択科目。TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE科目区分保育の本質・目的の理解保育の対象の理解保育の内容・方法の理解ゼミナール保育の本質・目的の理解保育の対象の理解保育の内容・方法の理解保育実習幼稚園教諭免許科目卒業要件5科目10単位必修3科目6単位必修16科目32単位必修1科目2単位必修18単位以上修得科目名社会福祉保育原理教育原理基礎演習こども家庭福祉発達心理学Ⅰこどもの保健こどもの食と栄養乳児保育Ⅰ保育内容総論こどもと音楽こどもと健康こどもと造形こどもと人間関係こどもと環境こどもと言葉音楽表現音楽表現Ⅱ保育内容(健康)保育内容(人間関係)保育内容(環境)保育内容(言葉)保育内容(表現)障害児保育専門演習保育者論社会的養護Ⅰこども家庭支援論子育て支援論幼児理解こども家庭支援の心理学発達心理学Ⅱ臨床心理学カウンセリングの基礎保育表現技術演習社会的養護Ⅱ子育て支援乳児保育Ⅱカリキュラム論こどもの健康と安全多文化保育・子育て演習学習困難児指導法音楽演習造形演習保育実習事前指導Ⅰ(保育所・施設)保育実習事後指導Ⅰ(保育所・施設)保育実習事前指導Ⅱ(保育所)保育実習事後指導Ⅱ(保育所)保育実習事前指導Ⅲ(施設)保育実習事後指導Ⅲ(施設)保育・教職実践演習保育実習Ⅰ(保育所・施設)保育実習Ⅱ(保育所)保育実習Ⅲ(施設)幼児教育方法論教育法規教育心理学教育相談(カウンセリングを含む)特別ニーズ教育論教育実習指導(初等)Ⅰ教育実習指導(初等)Ⅱ教育実習(初等)Ⅰ教育実習(初等)Ⅱ福祉と養護*1相談支援*1保健と食と栄養*1教育行財政*2資格・免許取得に必要な科目1R―1R―2R―1R―1R―1R―2R―2SR2●2R―1SR2●1SR2●1SR2●1SR2R―1R―11R―1SR22SR21SR2●1SR21SR21SR21SR2●2SR2●R―3R―22R―2R―3R―2SR2●2R―2SR23R―3SR23SR22SR2●3SR2●2SR2●3R―2SR2●3SR23SR22SR22SR22S2●2S2●2S2●3S2●2S2●3S2●3SR2●2P―3P―3P―2SR23R―2R―2SR22SR22S2●3S2●2P―3P―1R―1R―1R―1R―79

元のページ  ../index.html#81

このブックを見る