児童福祉法その他その他支援事業地域生活介護保険法介護保険施設介護保険法出願にあたって正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法についてカリキュラム実務経験による実習免除書類の記入について (※2)「児童指導員」のうち、「入所者の保護に直接従事する児童指導員」として介護福祉士国家試験を受験した方は、その実務経験をもって社会 (※3)「保育士」のうち、「入所者の保護に直接従事する保育士」として介護福祉士国家試験を受験した方は、その実務経験をもって社会福祉士国 (※4)「障害福祉サービス経験者」のうち、「介護等の業務を行う障害福祉サービス経験者」として介護福祉士国家試験を受験した方は、その実務 指定介護予防特定施設入居者生活介護を行う施設を含む施設 指定介護予防通所介護を行う施設 基準該当介護予防通所介護を行う施設 第一号通所事業を行う施設(※6) 指定認知症対応型通所介護を行う施設 指定介護予防認知症対応型通所介護を行う施設を含む児童育成支援拠点事業を行っている事業所こども家庭センター地域子育て相談機関施設種類利用者支援事業を行っている施設児童デイサービス事業(障害児通園事業)障害児等療育支援事業を行っている施設注意事項 (※1)「指導員、訪問支援員」のうち、「介護等の業務を行う指導員、訪問支援員」として介護福祉士国家試験を受験した方は、その実務経験をもって社会福祉士国家試験を受験することはできません。(介護福祉士国家試験のみ受験できます。)福祉士国家試験を受験することはできません。(介護福祉士国家試験のみ受験できます。)家試験を受験することはできません。(介護福祉士国家試験のみ受験できます。)経験をもって社会福祉士国家試験を受験することはできません。(介護福祉士国家試験のみ受験できます。) なお、「障害福祉サービス経験者」とは、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令(令和3年厚生労働省令第10号)による改正前の指定通所基準に定める障害福祉サービス経験者(高等学校の卒業者等であって、2年以上障害福祉サービスに係る業務に従事した者)をいい、「障害福祉サービス」とは、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)第5条第1項に規定する障害福祉サービスをいいます。★印の職種のうち、介護福祉士養成施設等を卒業した経過措置対象者(期限付き介護福祉士登録者)が、経過措置期間に主たる業務として介護等の業務に5年間従事して経過措置の解除を行おうとする場合には、その実務経験をもって社会福祉士国家試験を受験することはできません。施設種類指定介護老人福祉施設介護老人保健施設介護医療院指定介護療養型医療施設地域包括支援センター指定特定施設入居者生活介護を行う施設 指定地域密着型特定施設入居者生活介護を行う施設指定通所介護を行う施設 基準該当通所介護を行う施設 指定地域密着型通所介護を行う相談援助業務を行っている職員児童の福祉及び妊産婦の福祉に関する相談に応ずる職員母子保健に関する各種の相談に応ずる職員統括支援員相談支援業務を行っている職員相談援助業務を行っている職員相談援助業務を行っている職員(相談員)相談援助業務の実務経験として認められる職種相談援助業務を行っている職員相談援助業務の実務経験として認められる職種生活相談員介護支援専門員(配置基準により配置されている資格保有者に限る)支援相談員相談指導員介護支援専門員(配置基準により配置されている資格保有者に限る)介護支援専門員(配置基準により配置されている資格保有者に限る)介護支援専門員(配置基準により配置されている資格保有者に限る)包括的支援事業に係る業務を行う職員(※5) (保健師、主任介護支援専門生活相談員計画作成担当者生活相談員員等)施設・職種コード心身障害児総合通園センター子育て短期支援事業(短期入所生活援助事業、夜間養護等事業) 乳児院、母子生活支援施設、児童養護施設、及び保育所等において実施する事業重症心身障害児(者)通園事業を行っている施設2901スクールソーシャルワーカー活用事業に基づく教育機関2291子ども家庭総合支援拠点2441「医療的ケア児等とその家族への支援」を行っている事業所コード1011指定短期入所生活介護を行う施設 基準該当短期入所生活介護を行う101210211023指定通所リハビリテーションを行う施設 〔指定介護予防通所リハビリテーションを行う施設を含む〕※介護老人保健施設において実施さ10221611指定短期入所療養介護を行う施設 〔指定介護予防短期入所療養介護を行う施設を含む〕※介護老人保健施設において実施さ10311041指定定期巡回・随時対応型訪問介護看護を行う施設指定夜間対応型訪問介護を行う施設指定小規模多機能型居宅介護を行う施設 〔指定介護予防小規模多機能型居宅介護を行う施設を含む〕指定認知症対応型共同生活介護を行う施設 〔指定介護予防認知症対応型共同生活介護を行う施設を含む〕222122222011指定複合型サービスを行う施設指定地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護を行う施設施設 指定介護予防短期入所生活介護を行う施設 基準該当介護予防短期入所生活介護を行う施設を含むれているものに限るれているものに限る施設種類相談援助業務の実務経験として認められる職種相談援助業務を行っている職員相談援助業務を行っている職員★児童指導員(※2)★保育士(※3)スクールソーシャルワーカー相談援助業務を行っている職員医療的ケア児等コーディネーター施設種類相談援助業務の実務経験として認められる職種生活相談員支援相談員支援相談員オペレーターオペレーションセンター従事者介護支援専門員(配置基準により配置されている資格保有者に限る)介護支援専門員(配置基準により配置されている資格保有者に限る)介護支援専門員(配置基準により配置されている資格保有者に限る)生活相談員介護支援専門員(配置基準により配置されている資格保有者に限る)(次ページに続きます)施設・職種コード2521254125812582274150915111施設・職種コード2051209121112771278121512171279121912192TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE8352915301530253035311分野高齢者施設・職種
元のページ ../index.html#85