障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)社会福祉法[01]知的障害者法務省福祉法設置法障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)障害者の雇用の促進等に関する法律[01]女性への支援に関する法律困難な問題を抱える介護保険法職業安定法刑事収容施設法少年院法改正前の法律少年鑑別所法更生保護事業法発達障害者支援法障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)その他[01][01][01]出願にあたって正科生募集特修生募集科目等履修生募集学修方法についてカリキュラム実務経験による実習免除書類の記入について施設(事業)等種類(いずれも精神障害者に対してサービスを提供するものに限る)都道府県社会福祉協議会日常生活自立支援事業市町村社会福祉協議会知的障害者更生相談所保護観察所広域障害者職業センター地域障害者職業センター障害者就業・生活支援センター29女性相談支援センター女性自立支援施設刑事施設少年院少年鑑別所更生保護施設発達障害者支援センター生活介護を行う施設自立訓練を行う施設就労移行支援を行う施設就労継続支援を行う施設障害福祉サービス事業就労定着支援を行う施設自立生活援助を行う施設短期入所を行う施設重度障害者等包括支援を行う施設共同生活援助を行う施設(共同生活介護であった期間を含む)施設コード職種の例・職種コード62・専門員[01]242526286364・入所者の自立支援を行う職員[01]656667・法務教官[01]303132・生活支援員[01]3334355455[01]363738・福祉活動専門員[01]・相談援助業務(主として身体障害者、知的障害者、精神障害者に対するものに限る)に従事する職員[01]・その他(職種名を記入[02])・知的障害者福祉司[01]・心理判定員[01]・職能判定員[01]・ケース・ワーカー[01]・その他(職種名を記入[02])・社会復帰調整官[01]・保護観察官[01]・その他(職種名を記入[02])27・障害者職業カウンセラー[01]・その他(職種名を記入[02])・障害者職業カウンセラー[01]・職場適応援助者[01]・その他(職種名を記入[02])・主任就業支援担当者[01]・就業支援担当者[01]・主任職場定着支援担当者[01]・生活支援担当職員[01]・その他(職種名を記入[02])・相談指導員[01]・心理支援員[01]・女性相談支援員[01]・刑務官[01]・法務教官[01]・法務技官(心理)[01]・福祉専門官[01]・法務教官[01]・法務技官(心理)[01]・福祉専門官[01]・法務技官(心理)[01]・補導に当たる職員[01]・福祉職員[01]・薬物専門職員[01]・訪問支援職員[01]・その他(職種名を記入[02])・相談支援を担当する職員[01]・就労支援を担当する職員[01]・その他(職種名を記入[02])・サービス管理責任者[01]・その他(職種名を記入)[02]・職業指導員[01]・生活支援員[01]・就労支援員[01]・サービス管理責任者[01]・その他(職種名を記入)[02]・職業指導員[01]・生活支援員[01]・サービス管理責任者[01]・その他(職種名を記入)[02]・就労定着支援員[01]・サービス管理責任者[01]・相談援助業務に従事する職員・その他(職種名を記入)[02]・地域生活支援員[01]・サービス管理責任者[01]・相談援助業務に従事する職員・その他(職種名を記入)[02]・相談援助業務に従事する職員・その他(職種名を記入)[02]施設(事業)等種類(いずれも精神障害者に対してサービスを提供するものに限る)日中一時支援事業を行っている施設68障害者相談支援事業を行っている施設障害児等療育支援事業を行っている施設地域生活支援事業一般相談支援事業を行う施設(相談支援事業を行う施設であった期間を含む)特定相談支援事業を行う施設(相談支援事業を行う施設であった期間を含む)障害者支援施設地域活動支援センター福祉ホーム基幹相談支援センター地域包括支援センター公共職業安定所精神障害者地域生活援助事業を行う施設精神障害者社会復帰施設知的障害者援護施設児童デイサービス精神障害者地域移行支援特別対策事業を行う施設アウトリーチ事業、アウトリーチ支援を行う施設第1号職場適応援助者助成金又は訪問型職場適応援助者助成金受給資格認定法人訪問型職場適応援助に係る受給資格認定法人スクールソーシャルワーカー活用事業を行う施設母子家庭等就業・自立支援センター事業、一般市等就業・自立支援事業を行う施設ひきこもり地域支援センター地域生活定着支援センターホームレス自立支援事業を行う施設・その他(職種名を記入[02])地域若者サポートステーション81・相談援助業務に従事する職員高次脳機能障害者の支援の拠点となる機関その他厚生労働大臣が個別に認めた施設【要確認】注意事項(※1)「包括的支援事業」のうち、一部の事業は、その実務経験を施設コード697039・相談支援専門員[01]404142・指導員[01]43・管理人[01]717273[01]44・世話人[01]4546・生活支援員[01]47[01][01]497475765077・相談員[01]79・ひきこもり支援コーディネー80・相談援助業務に従事する職員51・生活相談指導員[01][01][01]82・支援コーディネーター[01]99・精神保健福祉に関する相談援もって精神保健福祉士国家試験を受験することができません。通知の内容を必ず確認してください。・相談援助業務に従事する職員・その他(職種名を記入[02])・相談支援専門員[01]・相談支援員[01]・その他(職種名を記入)[02]・生活支援員[01]・就労支援員[01]・サービス管理責任者[01]・その他(職種名を記入[02])・その他(職種名を記入[02])・その他(職種名を記入[02])・相談援助業務に従事する職員・その他(職種名を記入[02])・包括的支援事業に係る業務を行う職員(※1)(介護保険法第115条の45第2項第4号から第5号までに掲げる事業を除く)[01]・その他(職種名を記入[02])・精神・発達障害者雇用サポー・障害学生等雇用サポーター・その他(職種名を記入[02])・精神障害者社会復帰指導員[01]・管理人[01]・その他(職種名を記入[02])・その他(職種名を記入[02])・相談援助業務に従事する職員・その他(職種名を記入[02])・地域体制整備コーディネーター・地域移行推進員[01]・その他(職種名を記入[02])・相談援助業務に従事する職員(医師、保健師、看護師、作業療法士、その他医療法に規定する病院として必要な職員を除く)[01]・第1号職場適応援助者養成研修又は訪問型職場適応援助者養成研修を修了した職員であって、職場適応援助を行っている者[01]・訪問型職場適応援助者養成研修を修了した職員であって、職場適応援助を行っている者[01]・スクールソーシャルワーカー・その他(職種名を記入[02])職種の例・職種コードター[01]ター[01]助業務に従事する相談員TOKYO UNIVERSITY OF SOCIAL WELFARE91
元のページ ../index.html#93