課題研究(4単位)〈修士論文執筆〉修士〔社会福祉学〕開講キャンパス 池袋キャンパス 必修研究科目群(8単位)選択科目(18単位以上選択)個々の院生の研究テーマと目的に応じて科目の選択を行います。修士論文審査・口頭試問合格名古屋キャンパス教育の目的 社会福祉現場での有能な社会福祉実践者・研究者、地域の社会福祉関連施設を管理・運営するリーダー、さらには国や自治体の社会福祉政策のプランニングやその実施を担える人材を養成する。「科学的証拠に基づく実践」を理念に研究します 社会福祉学専攻博士課程前期では、EBP(Evidence-Based-Practice:科学的証拠に基づく実践)を理念として研究指導を展開。現職のソーシャルワーカーの方をはじめ、福祉行政機関等、様々な社会福祉関連の施設・機関で活躍している実践家の方々、また、他分野から志を新たに、社会福祉の専門職をめざす方々のための実証的研究を応援します。 本大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻では、経営福祉関連科目を開講し、施設経営・運営・管理に欠かせない実践的な知識・スキルを修得できるカリキュラムを用意して、社会福祉経営の多様なニーズに対応できる高度な専門職者を養成します。社会福祉学専攻博士課程 前期(修士)カリキュラムの基本理念1)国際的な場において教育者、実践者として活躍できる人材の育成2)カリキュラムの基本的枠組みは、国際的組織であるIFSW(国際ソーシャルワーカー連盟)とIASSW(国際社会福祉学校連盟)が公式に採択した、世界共通の社会福祉専門職の定義を採用。学位 取得資格 高等学校教諭専修免許状[福祉](希望者) 3){実践者—研究者}という統合モデルの推進4)現在、世界的レベルで重要性が増しているEBP(Evidence-Based-Practice:科学的根拠に基づく実践)を基本的原理にすえた、科学的実践の修得と発展5)社会福祉研究方法の基本的知識と技術の修得 (高等学校教諭一種免許状取得者のみ)※通学課程の時間割です。 ※課題研究については、研究指導教員と学生が相談の上、授業時間が決定されます。 ※通信教育のスクーリングスケジュール例はP.35をご参照ください。精神医学特論スーパービジョン特論社会福祉経営特論福祉マネジメント月水木金23456論特論社会福祉学の基盤や調査研究の基本を学ぶとともに、実践への応用、社会福祉援助技術に関する現実的課題の探求と研究を行います。 社会福祉制度・政策理論研究選択科目群 援助技術・実践研究選択科目群 経営福祉関連研究選択科目群 高齢者保健福祉特社会福祉原理特論社会福祉援助技術特論社会福祉調査統計特論社会福祉調査統計特論専門演習ⅠA(社会福祉制度・政策理論研究)専門演習ⅠB(援助技術・実践研究)専門演習ⅠC(経営福祉関連研究)専門演習ⅡA(社会福祉制度・政策理論研究)専門演習ⅡB(援助技術・実践研究)専門演習ⅡC(経営福祉関連研究)社会福祉援助技術演習経営福祉研究方法特論池袋キャンパス開講時間割例[通学課程] 時限火1時間9:00~10:3010:45~12:1513:10~14:4014:55~16:2516:40~18:1018:25~19:55[春 期]土22社会福祉学研究科 社会福祉学専攻修士〔社会福祉学〕博士課程 前期(修士) [通学・通信教育]2年
元のページ ../index.html#24