2025大学院ガイドブック
25/40

1 月火水木金論23456必修研究科目群社会福祉制度・政策理論研究選択科目群│社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士課程│社会福祉研究方法特論[4]専門演習ⅠA[2] (社会福祉制度・政策理論研究)専門演習ⅠB[2] (援助技術・実践研究)専門演習ⅠC[2] (経営福祉関連研究)専門演習ⅡA[2] (社会福祉制度・政策理論研究)専門演習ⅡB[2] (援助技術・実践研究)専門演習ⅡC[2] (経営福祉関連研究)課題研究[4] 社会福祉原理特論[2]高齢者保健福祉特論[2]児童福祉特論[2]障害者福祉特論[2]社会保障特論[2]地域福祉特論[2]公的扶助特論[2]海外福祉事情特論[2]社会福祉法特論[2]精神保健福祉特論[2]精神保健福祉特論地域福祉特論社会保障特論オーガニゼーション特論障害者福祉特論ーション特論18:25~19:55非営利企業特論精神保健福祉援助技術特論精神保健福祉援助技術演習各研究分野についての幅広い理解とともに、研究方法の基礎を実践的に学びます。修士論文提出のための各段階に向けての発表・検討の場を設け、専門演習Ⅰで修得した内容をさらに深く掘り下げます。マーケティング特経済学特論海外福祉事情特論児童福祉特論専門演習ⅠA(社会福祉制度・政策理論研究)専門演習ⅠB(援助技術・実践研究)専門演習ⅠC(経営福祉関連研究)専門演習ⅡA(社会福祉制度・政策理論研究)専門演習ⅡB(援助技術・実践研究)専門演習ⅡC(経営福祉関連研究)公的扶助特論社会福祉研究方法特論社会福祉研究方法特論[ ]:単位数量的、質的の社会福祉の研究方法を学び、仮説の証明のための定量的データの分析を行うために、データの収集・データの整理・分析と考察といった作業を習得する。[ ]:単位数社会福祉の原理と理念、社会福祉の構造と機能を体系的に研究し、高度専門職業人としての社会福祉専門職のあり方を探究する。高齢者保健福祉の制度、政策について、研究テーマに沿って問題点を発見し、日本・韓国・中国などのアジアと欧米の高齢者保健福祉を分析・考察する。児童に対する援助活動について、院生各々の問題意識に照らし合わせ具体的事例も用いて援助活動のあり方を多角的に模索する。リハビリテーションを中心に障害者福祉の概念や専門性、社会福祉における役割や意義・方法等について諸理論を考察する。社会保障の政策原理について論究し、社会保障制度の体系、各制度の目的、対象、給付内容等について多角的に分析・検討する。コミュニティと社会福祉援助技術という視点から、地域福祉の役割と意義を中心に分析・討議を行う。生活保護行政の課題、低所得者対策等に焦点を当て、生活保護制度をめぐる今後の課題について分析・考察する。ドイツの社会保障、イギリスの福祉政策、アメリカの医療制度と医療費支出、韓国の福祉の変遷など、海外の福祉事情を研究する。医療、介護、年金、雇用、労災の5つの社会保障制度を歴史的観点から捉え、基本的思想を理解し、応用の利く知識を獲得する。地域生活支援の観点から精神保健福祉施策について分析・考察を進め、院生の研究発表に基づき相互考察を行う。時限時間9:00~10:3010:45~12:1513:10~14:4014:55~16:2516:40~18:10精神科リハビリテ[秋 期]土23開講科目(予定)

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る