●介護保険施設の介護職員のバーンアウトに関する研究●独立型社会福祉士の活動に関する研究●精神障害者を抱える家族の生活状況と福祉ニーズの調査研究 ─静岡県におけるアンケート調査を実施して─●医療ソーシャルワーカーにおける役割葛藤とストレス ─ワーカー自身、医師、看護師の役割期待を媒介として̶●Motivational Interviewingの適用による中途視覚障害者の社会参加準備性の促進 ●箱庭の表現による攻撃性の変容について ̶P‐Fスタディの他罰反応を中心として̶●女子青年の性役割と摂食障害傾向に関する研究●中学生のいじめの傍観者における情動的共感性、自己主張性、いじめへの意識について●母親の虐待傾向に対する『怒りのコントロール』の効果̶認知療法とリラクセーション+認知療法の2グループの比較̶●小学生に対する効果的なリラクセーション技法の検討̶ストレスマネジメント教育の一方法として̶●3、4歳児の遊びへの参入場面における対人行動に関する研究̶参入行動の縦断的変化を中心に̶●軽度発達障害のある子どもをみる保育者の視点を深める保育者支援に関する基礎研究 ̶『気になる子ども』と注意欠陥多動性障害を中心に̶●幼稚園における保育者の保育意識及び保育方法と幼児の発達過程の中日比較研究 ̶学年初期と学年末の発達的変化を中心に̶●母親の持つ育児不安とイラショナル・ビリーフとの関連についての研究●ヒトの新生児・乳児における栄養法に関する研究̶母乳哺育に対する認識を中心に̶●児童生徒の抱えるストレスの軽減法̶自律訓練法を用いて̶●東日本大震災による生徒の心的外傷後症状に関する研究 ̶養護教諭の職務を生かして̶●NIRSを使用した子どもの前頭葉機能評価●障害児学童保育における音楽療法の試み●アイデンティティと職業選択̶やりたいこととできることの狭間で̶社会福祉学専攻臨床心理学専攻児童学専攻教育学専攻5発表会を各キャンパスへライブ中継 本大学院研究科では、教育・研究成果を広く発信・共有するため、各キャンパスをインターネットによるライブ中継でつなぎ発表会を実施しています。各会場の様子が他キャンパスに中継されるため、発表者の生の発表を聴くことができたり、中継先から発表者に質問ができたりと、現地に赴くことなく瞬時に活発な意見交換を行うことができます。修士論文(課題研究テーマ例)
元のページ ../index.html#7