2025ガイドブック
12/74

10池袋キャンパス社会福祉学部 社会福祉学科4年塚原 あづみ さん(山梨県立巨摩高等学校出身)なりたい仕事・取りたい資格  祖父が認知症を患ったときに、家族の相談にのってくれたソーシャルワーカーに憧れを感じ、その時から社会福祉士をめざしています。資格取得後は、児童分野で活躍するソーシャルワーカーになりたいです。大学・学部を選んだ理由 社会福祉士国家試験対策講座や国家資格をめざす学生のための専門の支援室があるなど、社会福祉士資格を必ず取得したい自分にとって最適な環境があると感じたからです。オープンキャンパスを通して、キャンパスや学校全体の雰囲気も感じられたため迷わず決めました。主にどんな学修をしていますか? 社会福祉士の国家試験受験に向けて、社会福祉についての知識や技術について学んでいます。グループワーク中心の授業が多く、友達の意見を聞くことができるため、複雑な制度や法律、理論などについてでも理解が深まりやすいと感じています。児童分野で活躍できる福祉人材になるために、関連する教育系の科目の履修もはじめました。印象に残っている授業はありますか? スクールソーシャルワークの歴史や仕組み、目的や役割などを学ぶ「スクールソーシャルワーク論」は、スクールソーシャルワーカーをめざすうえで必要な知識を習得できました。先生は学生が分かりやすく、楽しく学べるような工夫を凝らした授業を行ってくださったのでより一層興味が湧いた授業でした。社会福祉学科の魅力はどんなところ? 女性の割合が多く、男性は少ないですがとても仲が良いです。国家試験合格という同じ目標があるため、仲間同士助け合いながら学んでいますね。先生は現場経験のある方が多く、実例を紹介していただいたり、就職の相談にのっていただけたりと親身に対応してくれます。なりたい仕事・取りたい資格  身の回りの障がいのある方、病気を抱える方にとって、生活の中で福祉の制度の果たす役割は非常に大きいと感じていました。自分も生まれ育った地域に貢献したいと考え、地域のみなさんの良い暮らしを支援する社会福祉士をめざすことにしました。大学・学部を選んだ理由 社会福祉が学べる大学を考える中で、この大学のオープンキャンパスで受けた模擬授業が、私の大学講義のイメージを変えてくれました。案外楽しいかも!と思えたことで、大学進学に対しての不安が軽減できたことが大きかったです。主にどんな学修をしていますか? 社会福祉の法律・制度などの知識や援助技術の事例などを、講義・演習・実習を総合して学んでいます。特に、実習は長期継続型なので、大変でしたが、同時期の講義も含めて、一番意義深い期間だったと思います。印象に残っている授業はありますか? アセスメントからプランニングまで、社会福祉士の支援過程を模擬的に学ぶ「ソーシャルワーク演習」は、グループで話し合い、最適な支援を模索した経験を実習に生かすことできました。将来、社会福祉援助を行う際にも役立つと思います。社会福祉学科の魅力はどんなところ? 福祉は幅広い学問であり、対象者により高齢者、児童、障がい児・者、生活困窮など領域も援助も様々です。そのため各領域を横断した幅広い知識が求められますが、この学部では実習・演習も含めて幅広く多くの内容が身につくところが良いところではないかと思います。伊勢崎キャンパス社会福祉学部 社会福祉学科 4年齋藤 圭亮 さん(愛知県・私立豊川高等学校出身)先輩INTERVIEW先輩INTERVIEW社会福祉士 社会福祉士

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る