2025ガイドブック
34/74

32なりたい仕事・取りたい資格 社会福祉士受験資格 私の両親は里親制度による里子の委託を受けており、養育の過程で児童福祉司の関わる機会が多くありました。クライエントとしての立場の経験を通して、子どもや家庭の支援に携わりたいと強く考えるようになったため。大学・学部を選んだ理由 心理学に興味があったこと、心理学を学び、人のこころについて理解を深めることで、将来めざす仕事に役に立つと考えたからです。また、この大学で行われているアカデミックアドバイザー制度が、大学生活を過ごす上での不安を解消できて魅力に感じたことも大きな理由です。主にどんな学修をしていますか? 幅広い分野の心理学の基本を学んでいます。さらに福祉や教育と言った関連分野、さらに社会福祉士受験資格取得のための学習のなかでソーシャルワークについて学んでいます。また、将来公務員試験受験を考えているので、キャリア開発教育科目を通して試験への意識を高めています。印象に残っている授業はありますか? 私が一番学びたかった子どもの心の発達段階や発達障害、愛着の形成などの「発達心理学」や、6人程度のグループが、研究テーマを設定し協力して実験や調査、観察などを実践する「心理学研究法」などが印象に残っています。心理学科の魅力はどんなところ? メンタルヘルスが注目される現在、心理学はますます需要が拡がる学問だと思います。心理学部では、それに限らず福祉や教育なども併せて学ぶことができ、それぞれの分野を結びつけることで、将来のキャリアの選択肢も広がります。将来の希望に合わせた学修ができるということが、大きな魅力ではないかと思います。伊勢崎キャンパス心理学部 心理学科 4年堀 妃伽 さん群馬県立前橋清陵高等学校出身なりたい仕事・取りたい資格 児童指導員任用資格 私は小学生の時に、震災被災地の復興ボランティア活動に参加していました。そこで、「子どものために頑張る」姿や「子どもの笑顔が希望だ」という声を耳にしました。その時の経験から、子どもを守り、支援する児童養護施設で働くことをめざしています。大学・学部を選んだ理由 児童養護施設で働くために必要な学びを、包括的に学べる環境が整っていたからです。心理学の知識に加えて、社会福祉科目の履修も可能なことから、子どもの心理面、福祉面をケアできる福祉人材になれると感じたことが決め手でした。主にどんな学修をしていますか? 教育心理学、障害児心理学、発達心理学など、将来現場に出た時に役に立つ科目を中心に学んでいます。心理学の分野の中でも、子どもに関わる分野はとても興味深いので、必ず履修するようにしています。また、ロールプレイや事例研究など実践的な演習を通してカウンセリングの基礎や技法も学んでいます。印象に残っている授業はありますか? 学んだ統計学の知識を活かして、実験レポートを提出する「心理学実験」の授業はとても難しかったです。私は統計学に苦手意識を持っていたため自信がなかったのですが、先生は私のことを見放さず何度も丁寧に指導し続けてくださいました。その結果、統計学に対する苦手意識が薄れ、レポート作成の基礎も身につきました。心理学科の魅力はどんなところ? 学生はみんな穏やかで優しい人が多い印象ですね。先生は大学院で教えている方や実際にクライエントをもっている方がいるので、悩み事を相談すると心理学の知識を用いながら親身になって対応してくれます。王子キャンパス心理学部 心理学科 4年石原 大夢 さん山梨県立甲府城西高等学校出身先輩INTERVIEW先輩INTERVIEW

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る