2025ガイドブック
37/74

2年次3年次4年次心理学部心理学科 35【資格課程科目(教育[中等])】 教職実践演習(中・高・養護)大学生としての教養と、心理学の基礎的な知識を習得する【総合教育科目】 基礎演習Ⅰ/心理学入門/情報処理演習Ⅰ/レクリエーションワーク/レクリエーション理論/健康・スポーツ アメリカの文化と言語Ⅰ・Ⅱ/中国の文化と言語Ⅰ・Ⅱ/韓国の文化と言語Ⅰ・Ⅱ/日本の文化と言語Ⅰ・Ⅱ/文章表現/統計学/心理学概論/人体の構造と機能及び疾病/社会学概論/教育学概論/法学概論/法学(憲法)/政治学(国際政治を含む)/哲学/倫理学/日本史/世界史/生物学/社会福祉入門/音楽/表現/福祉と教育/人権教育/ボランティア論/ジェンダー論/死生学/少年と犯罪/国際社会と日本/アジア文化論/多文化理解入門/多文化コミュニケーション/ヒューマンライフとサービス/経営学入門/会計学入門/生活の中の福祉/教養基礎演習Ⅰ/教養基礎演習Ⅱ/教員基礎演習Ⅰ【専門基幹科目】 心理学統計法/発達心理学/心理学を活かしたキャリアデザイン【専門展開科目(福祉)】 社会福祉原論/高齢者福祉論/ソーシャルワークの基盤と専門職【資格課程科目(教育[初等・中等])】 教師論/教育学概論/教育課程論【資格課程科目(小学校)】 音楽基礎心理学を中心に心のしくみや行動のメカニズムを学ぶ【総合教育科目】 基礎演習Ⅱ/情報処理演習Ⅱ/文章表現Ⅱ/法学Ⅱ(民法、行政法)/経済学(国際経済を含む)/生理学/ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ/生涯学習概論/教養基礎演習Ⅲ/教員基礎演習Ⅱ/養護教諭基礎演習Ⅰ【専門基幹科目】 社会・集団・家族心理学(社会・集団)/心理学的支援法(基礎)/心理学実験/臨床心理学概論/知覚・認知心理学/心理学を活かしたキャリアマネジメント【専門展開科目(心理)】 学習・言語心理学/精神疾患とその治療【専門展開科目(福祉)】 障害者福祉論/社会保障論/地域福祉論/公的扶助論/保健医療/ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)/ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ/児童・家庭福祉論/精神保健福祉の原理/精神障害リハビリテーション論/精神保健福祉制度論/精神保健学【資格課程科目(教育[初等・中等])】 教育方法論(ICT活用含む)/児童生徒指導論(進路指導を含む)/特別活動の指導法/教育心理学/教育法規/特別ニーズ教育論/総合的な学習の時間の指導法【資格課程科目(教育[中等])】 発達と老化の理解Ⅱ/認知症の理解Ⅰ/障害の理解Ⅰ/身体構造と機能Ⅰ/介護概論/発達心理学/社会心理学【資格課程科目(特別支援学校教諭)】 障害児教育論/知的障害者の心理・生理・病理/肢体不自由者の心理・生理・病理/肢体不自由教育Ⅰ/肢体不自由教育総論【資格課程科目(小学校)】 国語(書写を含む)/算数/音楽Ⅱ/図画工作Ⅰ・Ⅱ/体育/外国語/国語科指導法(書写を含む)/算数科指導法/音楽科指導法/図画工作科指導法/体育科指導法/外国語の指導法/外国語活動の指導法【資格課程科目(養護教諭)】 衛生学/学校保健学(学校安全を含む)/養護教育学/解剖生理学Ⅰ/病原微生物学/精神保健学/医学概論(小児保健を含む)/解剖生理学Ⅱ/免疫学概論/生涯学習支援論心理療法、心理援助をはじめとした応用心理学を幅広く学修する【総合教育科目】 情報処理演習Ⅲ/文章表現Ⅲ/国際関係論(国際法を含む)/比較社会史/キャリア開発演習Ⅰ(教養)/社会福祉士養成演習Ⅰ/精神保健福祉士養成演習Ⅰ/教員開発演習Ⅰ/養護教諭開発演習Ⅰ【専門基幹科目】 教育・学校心理学/心理学的支援法(演習)/障害者・障害児心理学/心理学研究法/心理的アセスメント【専門展開科目(心理)】 神経・生理心理学/健康・医療心理学/産業・組織心理学/司法・犯罪心理学/感情・人格心理学/社会・集団・家族心理学(家族)/心理学的支援法(心理療法)/心理検査法演習/心理学研究法演習Ⅰ/福祉心理学/関係行政論/心理演習/公認心理師の職責/自殺対策論【専門展開科目(福祉)】 権利擁護と成年後見/ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ/ソーシャルワーク演習Ⅲ・Ⅳ/ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ/ソーシャルワーク基礎実習/社会調査法/精神保健福祉演習Ⅰ・Ⅱ/精神保健福祉実習指導Ⅰ・Ⅱ/ソーシャルワークの理論と方法(専門)【資格課程科目(教育[初等・中等])】 道徳の指導法/教育相談(カウンセリングを含む)【資格課程科目(教育[中等])】 教育実習指導(中等)/福祉科指導法/公民科指導法Ⅰ・Ⅱ/国際福祉論/高齢者支援展開論【資格課程科目(特別支援学校教諭)】 病弱者の心理・生理・病理/知的障害教育Ⅰ・Ⅱ/肢体不自由教育Ⅱ/病弱教育Ⅰ・Ⅱ/視覚障害者・聴覚障害者の心理・生理・病理/障害児教育課程論/重複障害・LD等教育総論/特別支援教育実習指導/知的障害教育総論/病弱教育総論/聴覚障害者の言語障害指導【資格課程科目(小学校)】 社会/理科/生活/家庭/社会科指導法/理科指導法/生活科指導法/家庭科指導法/教育実習指導(初等)【資格課程科目(養護教諭)】 公衆衛生/栄養学(食品学含む)/臨床心理学/健康相談活動の理論と方法/看護学(救急処置を含む) 地域看護学/養護実習指導/看護臨床実習指導/児童環境保健論/社会教育経営論/社会教育演習卒業研究で4年間の総仕上げ。また、資格取得によってさまざまな科目、実習、キャリアサポート科目などを受講【総合教育科目】 キャリア開発演習Ⅱ(教養)/社会福祉士養成演習Ⅱ/精神保健福祉士養成演習Ⅱ/教員開発演習Ⅱ/養護教諭開発演習Ⅱ【専門展開科目(心理)】 心理学研究法演習Ⅱ/卒業研究/心理実習【専門展開科目(福祉)】 更生保護/社会福祉運営管理論/ソーシャルワーク演習Ⅴ/ソーシャルワーク実習指導Ⅲ/ソーシャルワーク実習/精神保健福祉演習Ⅲ/精神保健福祉実習指導Ⅲ/精神保健福祉実習【資格課程科目(教育[初等])】 教育実践演習(小学校) 【資格課程科目(特別支援学校教諭)】 特別支援教育実習 【資格課程科目(小学校)】 教育実習指導(初等)Ⅰ・Ⅱ【資格課程科目(養護教諭)】 養護実習/看護臨床実習 学修科目一覧 ※選択科目を含みます 心理学科の履修科目は心理学の様々な分野の内容や心理療法、カウンセリングなどを学ぶ専門科目が中心。さらにコース、取得希望資格により社会福祉関係の科目、教員免許状取得のための科目などを履修します。また、将来の希望にあったキャリア開発教育科目の履修によるキャリアサポートも行っています。1年次

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る