40コース名主に乳幼児期の子どもについて学修し、保育士・幼稚園教諭一種免許状を取得保育から小学校教育までの子どもについて学び、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭一種免許状を取得社会福祉・児童福祉を学び、保育士・社会福祉士受験資格取得をめざす心理学を学び、それを生かした保育士をめざす保育・福祉と併せて芸術系科目(造形・音楽など)を学び、コミュニケーションを重視した芸術表現や福祉の中で芸術表現が生かせる人材を養成します。主な学修内容池 袋子ども家庭支援論 保育士の専門性を生かした子育て家庭に対する支援の意義と基本について理解し、子どもの育ちの喜びを保護者と共有することや、保護者の子育ての向上に対する支援を学びます。また、保育士に求められる倫理観や受容的・共感的関わりのあり方の習得もめざします。科目 PICK UP!社会的養護Ⅰ・Ⅱ 子どもの支援体制である社会的養護について、「子どもの最善の利益」「子どもの権利」等の基本原則と社会的養護における倫理と責務を学び、社会的養護の対象や家庭養護と施設養護の形態、関係する専門職等について学びます。● 保育児童専門演習、保育実践演習 乳幼児の発達・児童虐待・障害児保育などグループごとにテーマを決めて、各指導教授のもとゼミ形式で研究を進め、研究報告書・実践報告書を作成し発表会を実施します。保育児童基礎演習 保育実習前に、「保育実習指導Ⅰ」の事前基礎学習を目的とした科目です。実習生としての基本的心構えやマナー、保育所や子どもの発達の基礎知識の確認、実習記録の記述方法などの習得に加えて模擬保育も行い、実習がスムーズに進むよう基礎知識・技能の習得をめざします。保育児童学部保育児童学科伊勢崎保育・幼児教育に加え、子育て支援や保育から小学校への接続、児童福祉、芸術も学べる。目的によって選べる5コース 大学で学びたい内容、取得したい資格などによって、5つのコースから選んでカリキュラムを履修します。希望する将来に合った学びができ、必要とされる知識やスキルが確実に身につきます。 ● 保育児童学科の5つのコース保育・幼児教育コース保育・初等教育コースこども福祉コースこども発達心理コース芸術福祉コース充実した演習で保育に関する技能を確実に身につける 保育士・幼稚園教諭として必要となる技能を、グループワークなどの演習で楽しみながら身につけていきます。●保育内容 「環境」「健康」「言葉」「人間関係」「表現」の5領域があり、グループワーク、ディスカッション、模擬保育などの演習を通して保育士としての技能を磨きます。
元のページ ../index.html#42