2025ガイドブック
44/74

42王子キャンパス心理学部 心理学科 2021年卒業井上 未侑 さん福島県立田村高等学校 出身池袋キャンパス社会福祉学部 社会福祉学科2021年卒業川野 和花 さん東京都立府中西高等学校 出身卒業生INTERVIEW    社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 社会福祉コース    心理学部 心理学科    新宿区役所障害者福祉課で社会福祉士として活躍中!大学での学修の中で視野が広がり、大学での学修の中で視野が広がり、自分の可能性を広げることができました自分の可能性を広げることができました 現在は新宿区役所の障害者福祉課で福祉職として、主に障がい者の方へ福祉サービスの案内を行っています。窓口や電話での対応のなかで、膨大な情報からミスや漏れへの注意や言葉遣いや気遣いが必要ですが、日々多くの方への対応の中で、感謝の言葉をいただけたときには、自分の対応に間違いがなかったんだな、と喜びを感じます。 子どもの頃から児童福祉に興味があり、児童福祉を学ぶために東京福祉大学に進学しましたが、大学でグループディスカッションの授業や実習を経験し、多くの知識や考え方を得ることができたことで視野が広がり、違う方向への進路を歩むことにしました。急に公務員試験を受験したいと思ったときも、支援室や先生方に話を聞いていただき、支えていただけたので合格することができました。多摩あおば病院で精神保健福祉士として活躍中!大学での学修の中で視野が広がり、大学での学修の中で視野が広がり、自分の可能性を広げることができました自分の可能性を広げることができました もともと人のこころや精神科領域に興味があり、回復後の地域復帰について学ぶためにこの大学に入学しました。大学では心理学を学ぶと同時に精神保健福祉士の資格取得をめざして学修を重ねましたが、グループワークで多くの人数で一つの課題に取り組むことで、実際の支援の現場で多くの職種で連携していく際に役に立つ意見をまとめる力がついたと思います。精神保健福祉士の国家試験対策授業も分かりやすく頻出問題を解説してくれたので、国家試験に合格できました。この大学のように心理学を学びながら福祉の資格が取れるのは、非常に大きな強みだと思います。 現在は病院で受診・入院相談などの相談業務に従事しています。医師・看護師と治療方針と患者様本人・ご家族、回復後に戻る地域と意見をすり合わせる調整には大学の授業が大きく役立っています。患者様と関係性を築き、笑顔を見られるときなど、やりがいを感じます。本学の学びは、どう役立っていますか?どう役立っていますか?

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る