2025ガイドブック
46/74

学位:博士(社会福祉学)Point入学手続きが完了すると、お手もとに必修科目の教科書や履修の手引きなどの補助教材が送付され、学修を開始します。【東京福祉大学通信教育課程平均卒業率(直近5年間平均)】●1年次入学生規定修業年限での卒業:55.3%(在学年数4年)最長在学期間までの卒業:60.9%(最大在籍8年)取得資格:臨床心理士受験資格     公認心理師受験資格●3年次編入学生規定修業年限での卒業:40.1%(在学年数2年)最長在学期間までの卒業:54.3%(最大在籍6年) ※詳しくは別冊「大学院案内」を参照してください※詳細は別紙「通信教育課程案内」をご確認ください。44大学社会福祉学部 社会福祉学科・社会福祉専攻 ・精神保健福祉専攻・心理福祉専攻 ・経営福祉専攻 大学院 社会福祉学研究科社会福祉学専攻 博士課程前期(修士)社会福祉学専攻 博士課程前期(修士)※経営福祉コースあり※経営福祉コースあり�年学位:修士(社会福祉学)�年学位:修士(社会福祉学)取得資格:高等学校教諭専修免許状(福祉)取得資格:高等学校教諭専修免許状(福祉)※希望者※希望者(高等学校教諭一種免許状(福祉)取得者のみ)(高等学校教諭一種免許状(福祉)取得者のみ)社会福祉学専攻 博士課程後期(博士)社会福祉学専攻 博士課程後期(博士)�年�年学位:博士(社会福祉学)大学・短期大学部全国通信制大学の平均を大きく上回る卒業率卒業が難しいと言われる大学通信教育課程ですが、本学の通信教育課程は全国の大学平均を大きく上回る卒業率を達成しています。精神保健福祉士短期養成通信課程主教材・補助教材配本 履修登録完了保育児童学部 保育児童学科保育児童学部 保育児童学科大学院 社会福祉学研究科児童学専攻 修士課程児童学専攻 修士課程�年学位:修士(児童学)�年学位:修士(児童学)取得資格:幼稚園教諭専修免許状取得資格:幼稚園教諭専修免許状(希望者)(希望者)(幼稚園教諭一種免許状取得者のみ)(幼稚園教諭一種免許状取得者のみ)大学大学院教育学部 教育学科大学教育学部 教育学科大学院 教育学研究科大学院 教育学研究科教育学専攻 修士課程教育学専攻 修士課程�年学位:修士(教育学)取得資格:小学校教諭専修免許状(希望者)取得資格:小学校教諭専修免許状(希望者)(小学校教諭一種免許状取得者のみ)(小学校教諭一種免許状取得者のみ)養護教諭専修免許状(希望者)養護教諭専修免許状(希望者)(養護教諭一種免許状取得者のみ)(養護教諭一種免許状取得者のみ)社会福祉学部心理学部 心理学部 大学大学社会福祉学科心理学科心理学科・心理福祉専攻大学院 心理学研究科大学院 心理学研究科臨床心理学専攻 博士課程前期(修士)臨床心理学専攻 博士課程前期(修士)※日本臨床心理士資格認定協定第�種指定大学院※日本臨床心理士資格認定協定第�種指定大学院※通信教育課程で臨床心理士受験資格を取得する場合、�年間の履修が必要です※通信教育課程で臨床心理士受験資格を取得する場合、�年間の履修が必要です�年学位:修士(臨床心理学)�年学位:修士(臨床心理学)取得資格:臨床心理士受験資格     公認心理師受験資格臨床心理学専攻 博士課程後期(博士)臨床心理学専攻 博士課程後期(博士)�年学位:博士(臨床心理学)�年学位:博士(臨床心理学)社会福祉学部社会福祉学科・心理福祉専攻現代社会の課題解決に貢献できる研究者を養成 本大学院では「実証研究」つまりケーススタディ・メソッドを基本に、授業や論文の作成が行われます。現代社会のさまざまな課題に対し、専門的な知識・技術と思考力、創造力、問題発見・解決能力をもって取り組むことのできる高度専門職業人および研究者を養成しています。専攻・課程社会福祉学部 社会福祉学科大学・社会福祉専攻 ・精神保健福祉専攻・心理福祉専攻 ・経営福祉専攻 本学の学生の大学院進学に有利な学内選抜を実施 本学学部 通学課程の4年次生で、3年次秋期までの成績が一定の基準以上の学生を対象に、学内選抜を実施しています。通常の1次選考で行われる小論文や英語の筆記試験が免除されるため、大学で研究を進めたい本学の学生のみなさんには大変有利な選抜制度となっています。印刷授業 自宅での教科書や副教材の学修とレポート作成・提出、その後の科目終了試験合格によって、単位を取得できます。スクーリング(面接授業) 本学の教員による授業を受講することで単位を取得する方法です。●オンライン型スクーリング:WEB会議システムを使用し、家庭でパソコン等で授業が受講できます。●集中講義型スクーリング:2日(一部は4日)連続で、本学で行われる授業を受講するスクーリング。●DVD視聴型スクーリング:池袋キャンパス5号館のスタディルームで講義DVDを視聴する形式のスクーリング。●オンデマンド型スクーリング:PCなどで授業動画を視聴する形式のスクーリング。実習 取得希望の資格・免許によって、実習科目の履修が必要になります。 ●社会福祉学研究科 社会福祉学専攻 博士課程前期(修士)●社会福祉学研究科 児童学専攻 修士課程●心理学研究科 臨床心理学専攻 博士課程前期(修士)科目等履修(学部) 学びたい科目を1科目から履修可能です。組み合わせによって、幼保特例制度の利用、他校種教員免許状の取得、認定心理士の取得なども可能です。 �年学位:修士(教育学)心理学研究科 臨床心理学専攻では公認心理師の受験資格も取得可能 心理学研究科 臨床心理学専攻 博士課程前期(修士)では「公認心理師」の受験資格が取得できます。本学心理学部 心理学科、社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻で指定科目を修めて卒業後に、臨床心理学専攻 博士課程前期に進学して指定科目を修めると、公認心理師と臨床心理士のW資格取得も可能です。卒業後も学びたい!大学院自分が生かせる学びを!通信教育課程ライフスタイルに合わせて、いつでも、どこでも学べる学修システム 本学では、働きながら学びたい社会人の方などを対象に、通信教育課程を設置しています。レポート作成やスクーリング受講を中心に効率的に学び、資格取得の目標やキャリアアップをサポートしています。 通信教育で受講できる課程   ●保育児童学部 保育児童学科●社会福祉学部 社会福祉学科  社会福祉専攻(社会福祉コース・精神保健福祉コース)/経営福祉専攻●教育学部 教育学科●心理学部 心理学科●短期大学部 こども学科 こども教育・保育専攻<3年制>/幼児教育専攻<2年制>通信教育課程での学修方法   入学手続き短い期間の学修で精神保健福祉士の受験資格を取得 本学は、厚生労働大臣指定精神保健福祉士養成施設です。社会福祉士の資格をお持ちなど、受講条件を満たす方が、9ヶ月と短い期間の学修で精神保健福祉士の受験資格を取得するための講座を開講しています。また、本学の国家試験対策講座も受講できるので、充実したサポートのもとで国家試験の合格をめざすことができます。※詳しくは別冊「精神保健福祉士短期養成通信課程案内」を参照してください

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る