2025ガイドブック
64/74

【一週間の時間割】2年次春期の時間割です。空きコマがなるべくできないように工夫しています。火1限地域福祉論2限地域福祉論3限4限5限6限★伊勢崎キャンパス周辺のおすすめSPOT!★大学生の必需品!62大学の近くで一人暮らしをしています。つい夜更かしをしてしまい朝が辛かったりしますが、自立した生活を送る練習だと思って日々がんばっています!身体を動かすことが好きなので、バドミントンサークルとバレーサークルに入っています。冷暖房が完備されているきれいな体育館を使用できるので、一年中快適に運動することができます。空き時間は、レポートを書くための本を図書館で選んだり、授業の予習・復習などを行ったりします。静かな環境の中で、集中して取り組むようにしています。レクリエーションの基礎理論を、グループワークを通じて学んでいます。実際にレクリエーションを企画・運営することもあります。実践的に学べるので、とても分かりやすいです。木水月金毎朝、15分かけて自転車で通学しています。白のシティーバイクは見た目もかっこよくて、僕の大切な相棒です。介護概論演習Ⅱレクリエーションソーシャルワークの基盤と専門職児童・家庭福祉論社会保障論教養基礎演習Ⅲ社会保障論教養基礎演習Ⅲソーシャルワークワーク障がい者の福祉制度や歴史などをグループで調べ、ディスカッションをしたり発表をしたりしながら学んでいます。この大学のおすすめの特色です。この日は水曜日限定の「台湾まぜそば」と「ミニ焼き鳥丼」を食べました。美味しくて安いので、いつも利用しています。友達と集まってお昼ご飯を食べる時間は、忙しい学校生活の中での楽しみの一つです。この日は、グループ発表に向けて準備をしました。空いてる時間に、グループのメンバーと集まって、意見を出し合いながら内容を決めました。筆箱やシャーペン、ルーズリーフはなくてはならない存在です。スマホもよく使うので、充電器はいつも持ち歩いています。緑色のポーチは高校1年生から愛用していて、アパートの鍵や学生証など大切なものが入ってます。伊勢崎キャンパス社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 社会福祉コース3年春日 駿伸 さん長野県赤穂高等学校出身湯楽の里週末は、友達と一緒に近くの温泉へ行きます!社会福祉学部の友達はみんな優しくて、一緒にいて楽しいです! 13:10 授業「レクリエーション理論」 18:00 サークル 11:00 図書館で自習 12:15 カフェテリアで友達とランチ 9:00 授業「障がい者福祉論」 15:00 友達と課題僕の一日を紹介します!先輩のキャンパスライフに密着!自然に囲まれた過ごしやすいキャンパスです!伊勢崎キャンパスは、敷地が広く自然に囲まれていて、のびのびと学べる環境がある上に、カフェテリアや芝生のグラウンドなど心休まる場所もたくさんあります。特に気に入ってる場所は、4号館前の芝生。運動ができるくらい広いので、昼休みに体を動かしたり、日向ぼっこしたりして、心と体をリフレッシュしています。 7:30 起床 8:45 学校に到着!伊勢崎キャンパス伊勢崎キャンパス

元のページ  ../index.html#64

このブックを見る