建学の精神、使命、教育の目的
「理論的・科学的能力と実践的能力を統合し、 柔軟な 思考力と問題発見・解決能力のある人材を育成する 」
国際的な広い視野と他者への深い愛情と思いやり、未知の問題に果敢にチャレンジして切り開くフロンティア精神を持ち、柔軟で合理的な思考力による問題発見・解決のための知識と技術を備え、理論的・科学的能力と実践的能力を統合して社会に貢献することができる人材を育成する。 さらに、福祉・心理・教育・保育などの領域における発展に貢献する研究を行い、社会に開かれた大学として、生涯学習社会における学習ニーズに応えるとともに、地域社会の人々に対して、地域連携を通した社会貢献事業を推進していく。
「できなかった子(生徒)をできる子(学生) にするのが教育」
東京福祉大学は、高校時代に勉強が苦手だった学生でも、全ての学生が双方向対話型の授業を基本とする本学の教育方法を通して学力を伸ばし、国家試験や公務員試験、教員採用試験、臨床心理士試験などの各種試験に合格できるような、優秀な人間に生まれ変わらせる真の教育を実践し、卒業後の明るい未来を保障することを通して教育力の高い大学として社会に貢献する。
大学学部
各学部・学科の人材養成等に係る目的は以下のとおりである。
教育学部教育学科
教育学部教育学科は、本学の建学の精神に則り、国際的な広い視野と他者への深い愛情と思いやり、教育の諸課題にチャレンジして切り開くフロンティア精神を持ち、理論的・科学的思考力と実践的能力を統合し、柔軟な思考力と問題発見・解決能力のある人材を育成することにより、社会貢献することを目的とする。
学校教育専攻では、現代教育学に関する総合的な教育研究を行い、本学の参加型・対話型の授業「アクティブ・ラーニング」を実践し、教育現場の諸課題に対応できる教育者を養成する。
国際教育専攻では、多文化・国際理解・日本語教育に関する総合的な教育研究を行い、本学の参加型・対話型の授業「アクティブ・ラーニング」を実践し、グローバル化する社会における諸課題に対応できるグローバルな教育人材を養成する。
心理学部心理学科
現代社会が抱えるさまざまな問題に心理学の観点からアプローチでき、心理の職域のみならず近接領域である福祉・教育分野並びに一般企業でも即戦力として実践的な能力を発揮できる人材を養成する。
社会福祉学部社会福祉学科
現代社会のなかで絶え間なく変化する福祉ニーズに対応でき、実践力が備わった即戦力となる社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士等の福祉人材並びに社会福祉関連施設等の管理・運営者を養成する。
保育児童学部保育児童学科
子どもを取り巻く現代社会の問題を正しく理解し、自ら進んで多様な保育ニーズに対応できる、的確かつ柔軟な実践力を備えた 保育士、幼稚園教諭、保育教諭等、子育て支援・幼児教育の専門家を養成する。 また、芸術を通して豊かな情操を培い保育者自身が感性を豊かにし、柔軟な感性と弾力的な姿勢をもって子どもに寄り添うことのできる人材の養成を目指す。
大学院
各研究科・専攻の人材養成等に係る目的は以下のとおりである。
心理学研究科臨床心理学専攻博士課程前期(修士課程)
「こころ」の「やまい」や不適応症状の早期発見、早期治療、予防や教育的カウ ンセリングに精通し、「こころ」の問題や葛藤に苦しむ人々に、レベルの高い臨床心理技術と福祉の心を持って適切に対応できる質の高い人材の養成をめざす。
心理学研究科臨床心理学専攻博士課程後期(博士課程)
臨床心理学に関するより高度な研究と教育を体系的に実践し、臨床心理学に関わる高度職業人、カウンセラーの指導者並びに研究者を養成する。
社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士課程前期(修士課程)
社会福祉現場での有能な社会福祉実践者・研究者、地域の社会福祉関連施設を管理・運営するリーダー、さらには国や自治体の社会福祉政策のプランニングやその実施を担える人材を養成する。
社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士課程後期(博士課程)
社会福祉学の新しい研究方法の開発と新しい社会福祉実践の理論と方法の構築に貢献できる研究者、さらに国内外の大学、研究所、国連などの国際機関で主に研究者として指導的役割を果たすことができる専門家の養成をめざす。
社会福祉学研究科児童学専攻修士課程
幼児教育や特別支援教育の現場、保育、病児・病後児保育や子育て支援の現場、児童福祉関連施設や行政の現場などで、実践的に幅広く活躍できる指導者や研究者の養成をめざす。
教育学研究科教育学専攻修士課程
今日起きている様々な教育現場の臨床教育現象の情報を収集し、実態を把握の上分析し、その問題を解決できる高度かつ専門的な教育研究能力と問題解決能力を備えた教育現場の中核教員、あるいは教育研究機関の教育研究者等、わが国の教育分野の中核として活躍できる人材の養成をめざす。
大学学部
全学方針
東京福祉大学は、その建学の精神・教育理念に基づき、理論的・科学的能力と実践的能力を統合し、以下のように能力と行動力等を身に付け、所定の単位を修得し、GPA2.0以上を満たした学生に対して、卒業を認定し、学位を授与する。
1.全学共通の教養科目を含む総合教育科目群の履修を通して、
・実生活や実社会で生きるために必要な知識・技能、思考力・判断力・表現力、学びに向かう力や豊かな人間性を身に付ける。
・特に、自己形成に必要な、国際的視野、社会的責任感、他者への思いやり、倫理観、コミュニケーションスキル(文章表現能力、対話能力、異文化の理解力等)、情報処理能力、自己指導能力などの知識・技能・態度を身に付ける。
2.専攻する学部・学科の特定の学問分野における履修を通して、
・専門的な知識・技能を体系的に理解するとともに、前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力などの社会貢献できる能力を身に付ける。
・特に、社会貢献に必要な、マネジメント能力、チームワーク、リーダーシップ、プレゼンテーション能力、コンプライアンス(法令遵守)、チャレンジ精神などの資質・能力を身に付ける。
3.「講義」「演習」「実習」などを通して、専門職者として求められる課題解決能力、 キャリアプランニング能力を身に付け、自己実現力を身に付ける。
【社会福祉学部 社会福祉学科】(社会福祉専攻 社会福祉コース・介護福祉コース、精神保健福祉専攻、経営福祉専攻、心理福祉専攻)
社会福祉学科のカリキュラムの履修を通して、以下の事項を習得している。
(1) 現代社会の福祉ニーズに対応すべく、即戦力たりうる実践力を備えた社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、あるいは社会福祉関連施設等の管理・運営者として社会貢献ができる。
(2) 広く国際的、文化的、社会的視野から、社会福祉専門職としての社会的責務・倫理を理解し、諸種の実践のなかに浸透させることができる。
【社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻】
社会福祉専攻のカリキュラムの履修を通して、以下の事項を習得している。
(1) 社会福祉士、介護福祉士に求められる体系的な専門知識・技能。
(2) 現代社会の福祉 ニーズに対応すべく、物事にり組み、他者に働きかけ、確実に行動できる社会福祉士・介護福祉士の資質能力。
(3) 社会福祉関連の機関や施設・サービス事業所等におけるマネジメント能力、アドミニストレーション能力また起業能力。
(4) 社会福祉専門職としての社会的責務・倫理を理解し、諸種の実践のなかに浸透させることができる思考と行動力。
【社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻社会福祉コース】
社会福祉専攻社会福祉コースのカリキュラムの履修を通して、以下の事項を習得している。
(1) 社会福祉士に求められる専門的知識・技能。
(2) 地域共生社会の実現に向け、多様化・複合化した社会福祉ニーズに対応すべく、物事に進んで取り組み、人々や地域社会に働きかけ、確実に行動できる社会福祉士の資質能力。
(3) 社会福祉関連施設等の管理・運営者としてのマネジメント能力及び社会貢献ができる力。
(4) 社会福祉専門職としての社会的責務・倫理を理解し、チームで働く力。
【社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻介護福祉コース】
社会福祉専攻介護福祉コースのカリキュラムの履修を通して、以下の事項を習得している。
(1) 介護福祉士になるための専門的な知識・技能。
(2) 少子高齢化や地域格差、グローバリゼーション、災害支援といった現代社会のニーズに対応 することができる介護福祉士としてのエビデンスに基づいた実践力。
(3) 介護福祉関連の機関や施設・社会サービス事業所等のマネジメント力、アドミニストレー ショントレーション力と自らが起業できる力。
(4) 介護福祉の専門職としての社会的責務・職業倫理を理解し、職責を全うできる力。
(5) 多職種連携においてエビデンスに基づいた議論が行え、協働できる力。
【社会福祉学部 社会福祉学科 精神保健福祉専攻】
精神保健福祉専攻のカリキュラムの履修を通して、以下の6点をよく理解し、関連する知識・技能を習得している。
(1) 精神保健福祉士になるための体系的かつ専門的な知識・技能。
(2) 精神保健福祉士の配置が医療、福祉、保健に加え、産業領域、教育や、司法などへ拡大して きているニーズを理解し対応できる力。ソーシャルワーク専門職のグローバル定義の理解。
(3) 精神障害者の基本的人権の保障と社会正義の実現を担う専門職としての役割。
(4) 実習を通して、主体的に問題に取り組み、他者に働きかけ、確実に行動できる精神保健福祉 士の資質と能力。保健福祉士の資質と能力。
(5) 精神保健福祉関連施設等の管理・運営者として計画等マネジメント力、社会貢献ができる力。
(6) 医療機関における、社会福祉専門職としての社会的責務・倫理を理解し、チームで働く能力。
【社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻】
心理福祉専攻のカリキュラムの履修を通して、以下の事項を習得している。
(1) 社会福祉学・心理学に関する専門的・体系的な知識・技能。
(2) 現代社会が抱えるさまざまな問題を発見し、その解決にむけて社会福祉学・心理学の観点 からアプローチできる能力。
(3) 福祉や心理などの各分野 において、社会福祉学・心理学の知識を応用して実践的に活躍 できる力。
(4) 社会福祉専門職としての社会的責務・倫理を理解し、チームで働く力。
【社会福祉学部 社会福祉学科 経営福祉専攻】
経営福祉専攻のカリキュラムの履修を通して、以下の事項を習得している。
(1) 組織経営の観点に立った、社会福祉事業に関する専門的・体系的な知識。
(2) 社会福祉関連施設等の経営・管理者としてのマネジメント能力、および社会福祉事業を通し た社会貢献力。
(3) 社会福祉分野の起業家、経営者としての社会的責任・倫理とリーダーシップ力。
(4) 組織経営にあたり社会福祉法の理念に立つこと、および利益の確保と公益性の追求という 2つの目的をバランスよく実現させることの重要性を理解。
【保育児童学部 保育児童学科】
保育児童学科のカリキュラムの履修を通して、以下の能力を身に付ける。
(1)子どもを取り巻く現代社会の問題を理解し、的確かつ柔軟な思考力、実践力を備えた多様な保育ニーズに対応できる資質・能力。
(2)保育士、幼稚園教諭、保育教諭等になるための体系的・専門的な知識・技能。
(3)乳幼児保育の専門家として、的確な対象理解力と子どものニーズへの対応力。
(4)豊かな表現活動を体験し、子どもの柔軟な感性に対応できる多角的な視点。
(5) 園経営、クラス運営などのマネジメント能力を身に付けるとともに、多様な人々とともに、 目標に向けて協力する力。
【教育学部 教育学科】
教育学科のカリキュラムの履修を通して、
(1)教育に関する思想、歴史、法律、制度、方法等の基本的な知識を体系的に理解し 身に付ける。
(2)教育者に求められる人間の発達、心理、健康に関する基本的な知識を体系的に理解し 身に付ける。
(3)情報化・グローバル化社会の中で変動する教育現場に対応するための知識・技術を 身に付ける。
(4)ディスカッションやプレゼンテーションなどの「アクティブ・ラーニング」を基本とする 双方向対話型の教育方法を身に付ける。
(5) 他者との対話を通して思考を発展させ、幅広い視野から物事を捉えた上で考えを明確にし、 判断する力を身に付ける。
(6)教育現場において、自ら課題を発見し、解決する力を身に付ける。
【教育学部 教育学科 学校教育専攻】
学校教育専攻のカリキュラムの履修を通して、
(1)学校教育に関する基本的な知識を体系的に体系的に理解し身に付ける。
(2)教育者に求められる幼児・児童・生徒の発達、心理、健康に関する基本的な知識を体系的に理解し身に付ける。
(3)情報化・グローバル化する社会の中で変動する学校教育の現場に対応するための知識・
技術を身に付ける。
(4)学校教育の現場で活用できるディスカッションやプレゼンテーションなどの「アクティブ・ラーニング」を基本とする双方向対話型の教育方法を身に付ける。
(5) 他者との対話を通して思考を発展させ、幅広い視野から物事を捉えた上で考えを明確にし、判断する力を身に付ける。
(6)学校教育の現場において、自ら課題を発見し、解決する力を身に付ける。
【教育学部 教育学科 国際教育専攻】
国際教育専攻のカリキュラムの履修を通して、
(1)多文化・国際理解に関する基本的な知識を体系的に理解し身に付ける。
(2)グローバルな教育人材に求められる人間の環境、保健に関する基本的な知識を体系的に 理解し身に付ける。
(3)情報化・グローバル化する社会の中で変動する国際教育の現場に対応するための多様な 分野で日本と海外の橋渡しとなるコミュニケーション能力を身に付け る。
(4)国際教育の現場で活用できるディスカッションやプレゼンテーションなどの「アクティブ・ ラーニング」を基本とする双方向対話型の教育方法を身に付ける。
(5)他者との対話を通して思考を発展させ、幅広い視野から物事を捉えた上で考えを明確にし、 判断する力を身に付ける。
(6)国際教育の現場において、自ら課題を発見し、解決する力を身に付ける。
【教育学部 教育学科 国際教育専攻 国際教育コース】
国際教育専攻国際教育コースのカリキュラムの履修を通して、
(1)伝統文化、言語、生活様式の異なる多様な背景を持つ多国籍児童生徒にも対応できる 多文化・国際理解教育に必要な知識を身に付ける。
(2)国際教育のコミュニケーションツールとして重要な位置を占める言語への専門的知見を 多角的に身に付ける。
(3)情報化・グローバル化する社会の中で、多文化共生、異文化理解を促進するためのコミュ ニケーション能力を身に付ける。
(4)国際教育の現場において、自ら環境、文化・健康に関する課題を発見し、解決する力を 身に付ける。
【教育学部 教育学科 国際教育専攻 日本語教育コース】
国際教育専攻日本語教育コースのカリキュラムの履修を通して、
(1)伝統文化、言語、生活様式の異なる多様な背景を持つ日本語学習者にも対応できる多文化・国際理解教育に必要な知識を身に付ける。
(2)国際教育のコミュニケーションツールとして重要な位置を占める言語への専門的知見を多角的に身に付ける。
(3)情報化・グローバル化する社会の中で、比較文化的視点で日本文化を理解し、発信する力、多様な分野で日本と海外の橋渡しとなる日本語教育力を身に付ける。
(4)日本語教育の現場において、自ら課題を発見し、解決する力を身に付ける。
【心理学部 心理学科】
心理学科のカリキュラムの履修を通して、「心理学に関する専門的な知識・技能を体系的に習得し、主体的に、専門的学問に取り組む力」「現代社会が抱えるさまざまな問題を発見し、その解決に向けて心理学の観点から科学的にアプローチできる力」「ヒューマンサービス等、心理の関連分野において、心理学の知識を応用して実践的に活躍できる力」といった資質・能力を身 に付けた者に「学士(心理学)」の学位を授与する。
大学院
【全学方針】
東京福祉大学大学院は、以下の能力を身に付け、所定の単位を修得し、学位論文の 審査に合格した学生に対して、卒業を認定し、学位を授与する。
1.高度にして専門的な学術の理論及び応用を研究し、高度な専門的読解力、文章力、 精深な学識と、論理的、学問的な思考力、研究能力、問題発見・解決能力を主体的 に身に付ける。
2.各研究科・専攻の人材養成に係わる目的を通して、人間、社会問題を理論的、科学的にとらえ、柔軟な思考力による問題発見、分析、解決のための知識、技術、価値 倫理を身に付ける。
3.「講義」「演習」「調査」などを通して、専門職者として求められる専門知識・技術を意欲的に修得し、学位論文に反映し、社会貢献できる力量を身に付ける。
【社会福祉学研究科 社会福祉学専攻博士課程前期(修士課程)】
社会福祉現場での有能な社会福祉実践者・研究者、地域の社会福祉関連施設を管理・運営する リーダー、さらには国や自治体の社会福祉政策のプランニングやその 実施を担える指導者 並びに研究者。
【社会福祉学研究科 社会福祉学専攻博士課程前期(修士課程)経営福祉コース】
社会福祉現場での有能な社会福祉実践者・研究者、地域の社会福祉関連施設を管理・運営するリーダー、さらには国や自治体の社会福祉政策のプランニングやその実施を担える指導者並びに研究者にふさわしい以下の能力を身に付ける。
(1)社会福祉事業に関する専門的な知識・技能および社会福祉事業に係る企業体や組織のビジョンやミッションの達成に向けた取り組みを効率的に導けるための経営学を中心とした体系的に高度な専門的な知識・技能。
(2)現代社会の福祉ニーズに対応すべく、物事に進んで取り組み、他者に働きかけ、確実に行動できる高度な資質能力。
(3)社会福祉分野の起業家、経営者として求められる社会的責務・倫理を理解し、高度なリーダーシップ。
(4)社会福祉関連施設等の管理・運営者として経営学から得られる知見に基づいた高度なマネジメント能力を身に付け、社会貢献ができる力。
【社会福祉学研究科 社会福祉学専攻博士課程後期(博士課程)】
社会福祉学の新しい研究方法の開発と新しい社会福祉実践の理論と方法の構築に貢献できる 研究者、さらに国内外の大学、研究所、国連などの国際機関で主に研究者 として指導的役割を 果たすことができる指導者並びに研究者。
【社会福祉学研究科 児童学専攻修士課程 】
幼稚園・保育所・認定こども園などの保育現場で子どもに対する保育および保護者に対する子育て支援について適切に行える中核保育者、あるいは保育者養成機関において保育学・児童学に関する教員として活躍できる指導者並びに研究者。
【教育学研究科 教育学専攻修士課程 】
今日起きている様々な教育現場の臨床教育現象の情報を収集し、実態を把握の上分析し、その問題を解決できる高度かつ専門的な教育研究能力と問題解決能力を備えた教育現場の中核教員、 あるいは教育研究機関の教育研究者等、わが国の教育分野の中核として活躍できる指導者並びに研究者。
【心理学研究科 臨床心理学専攻博士課程前期(修士課程)】
「こころ」の「やまい」や不適応症状の早期発見、早期治療、予防や教育的カウンセリングに 精通し、「こころ」の問題や葛藤に苦しむ人々に、レベルの高い臨床心理技術と福祉の心を持って適切に対応できる高度専門職業人並びにその分野の研究者をめざすために、所定の単位を修得し、必要な研究指導を受けた上で審査及び試験に合格した者に「修士(臨床心理学)」の学位を授与する。
【心理学研究科 臨床心理学専攻博士課程後期(博士課程)】
臨床心理学に関するより高度な研究と教育を体系的に実践し、臨床心理学実践に関わる指導者並びに臨床心理学の研究者をめざすために、所定の単位を修得し、必要な研究指導を受けた上で審査及び試験に合格した者に「博士(臨床心理学)」の学位を授与する。
大学学部
全学方針
東京福祉大学は、社会、福祉、教育、心理分野の専門職者の養成を目的とするため、その建学の精神・教育理念に基づき、総合教育科目を基礎とし実生活や実社会で生きるために必要な知識・技能、思考力判断力・表現力、学びに向かう力や人間性を身に付ける学修を用意するとともに、それらを活用させて、各専門的な知識・技能を体系的に理解させるとともに、前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力などの社会貢献できる能力を身に付けさせる。また、専門分野の資格を得させるための職業実習を用意し、所定の資質・能力を得させる。そのために、以下の方針に基づき計画的に教育課程を編成・実施・評価する。
1.自己形成に必要な、国際的視野、社会的責任感、他者への思いやり、倫理観、コミュニケーションスキル(文章表現能力、対話能力、異文化の理 解力等)、情報処理能力、自己指導能力などの知識・技能、態度・志向性を身に付けるため、全学共通カリキュラムとして、総合教育科目を設置する。
総合教育科目の計画に当たっては、目的・目標を吟味するとともに、学生の実態を考慮し、多様な内容・方法を計画的にシラバスに実現させ実践を行う。実施に当たっては、学生の意欲・主体性を重視し、全体指導と個別指導、グループ指導などの工夫を行う。また、評価については、目標に準拠した評価を行うとともに、何ができるようになったかを確認する。指導の評価についても、同一科目教員間の連携をはじめ、FDを通じた指導方法、技術の向上に向けて適切に改善を図る。
2.学部・学科の専門的な知識、技能、価値・倫理等を体系的に理解し修得するため、専門教育科目を設置し、前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力などの社会貢献できる能力を身に付ける。これらを効果的に実施するために、学部・学科の教員相互の連携を密にするとともに、社会人基礎力(前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力)を意識しつつ、専門的な立場からアカデミックアドバイザーや教授組織を中心に学生支援を行う。
3.自己の専攻分野を超えて、関連領域の専門科目を学び、幅広い知識、技能、価値・倫理等を修得するため、資格課程科目を設置する。資格取得に関しては、適切な情報や効果的な実習を行わせるため、支援組織を設け外部組織との連携を図りつつ学生支援を行う。
4.柔軟な思考力、問題発見・解決能力、コミュニケーション能力、マネジメント能力、チームワーク、リーダーシップ、プレゼンテーション能力、コンプライアンス(法令遵守)チャレンジ精神などの資質・能力を身に付けるために、双方向対話型などアクティブ・ラーニングを取り入れ、自己の問題意識のもと対話的な学び、深い学びができるように授業を実施する。これらの育成については、教員の資質を高める必要があるため、FDをはじめ研修を行う。
5.教養科目及びキャリア支援教育科目の履修を通して、入学から卒業まで継続的にキャリア開発、専門職者育成に取り組む。これらの科目の実施に当たっては、学部・学科の教員の協力により実施するとともに、アカデミックアドバイザーが学生の指導・援助に当たる。
6.上記の内容の充実に向けて、大学当局と教員の緊密な連携、保護者との連携および地域との連携、高大連携を図り、開かれた教育課程を目指す。
7.時代の急速な変化に対応するため、不断にカリキュラムについて、計画 、実施、評価を組
織的に行い、見直しを図っていく。
【社会福祉学部 社会福祉学科】
社会福祉学科では、以下の点に留意する。
豊かな人間性の育成や基礎学力を身に付けるための科目を充実させ、専門教育においては理論と実践の統合を目指し、また国家試験合格、就職試験に生かせるキャリア教育に力を入れたカリキュラムを構成する。
【社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻】
多様化・複合化した福祉ニーズに応じることができる社会福祉専門職に求められる価値と知識、技術を習得する。授業科目配置は、総合教育科目と専門教育科目が緊密に連携している。実習は通年型・集中型のプログラムで行い、並行して実習指導及び演習を履修する。それらを通じて、多様で複合的な問題を抱える人たちへの支援活動の基盤となる豊かな感性と幅広い知識・技術を習得する。また、社会福祉関連施設等におけるマネジメント能力、アドミニストレーション能力を習得する。更に社会福祉士・介護福祉士の資格取得に向け、充実したキャリア支援を提供する。
【社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻社会福祉コース】
グローバル化やデジタル化の進展による生活の変化や価値の多様化に伴い、人々の生活課題も多様化、複雑化している。社会福祉士は、多様化・複雑化する生活課題の解決・軽減を目指し、人々や地域社会に対してソーシャルワーク機能を提供するための国家資格である。本コースでは、社会福祉士に求められる価値や倫理、専門知識と技術を涵養する。授業科目配置は、総合教育科目と専門教育科目とが緊密に連携している。実習は通年型・集中型のプログラムで行い、並行して少人数クラスの実習指導及び演習に参加する。それらを通じて、多様で複合的な問題を抱える人々や地域社会への総合的・包括的なソーシャルワーク実践を支える豊かな感性と幅広い知識・技術を習得する。
【社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻介護福祉コース】
現代社会の福祉ニーズに対応できる介護福祉士に必要な専門的な知識・技能を習得するために、人間と社会、介護、こころとからだのしくみ、医療的ケアを体系的に履修する。また介護福祉士に求められる課題発見、解決能力の習得に向けて、実習と並行して介護過程を履修する。
実習をⅠ・Ⅱ・Ⅲと段階的に進め、またチームケアマネジメント論を履修することで介護福祉関連 の機関や施設・社会サービス事業所等のマネジメント、アドミニストレーションについての理解を深める。その上で自らが起業できる能力の習得を期待する。
介護概論、医療的ケア論の履修によって、医療行為の一部を担う介護福祉士としての社会的責務・倫理を理解したうえで職責を全うする姿勢を身に付ける。さらに実習・演習科目の履修を通じて、多職種との連携・協働に必要なエビデンスに基づいた議論を行うことができる能力を習得する。
【社会福祉学部 社会福祉学科 精神保健福祉専攻】
精神保健福祉士は医療と福祉の両方にまたがる専門職である。これまでの主な対象は、精神医療や障害福祉サービスの利用者が主であった。しかし精神保健医療福祉に関する問題は精神疾患や障害を抱える人のみならず、全国民のメンタルヘルス課題に拡大している。
これらの社会的要請に応えるべく、精神保健福祉実習は通年型、又は集中型のプログラムで実施する。病院、施設、地域と多岐にわたるフィールドでの実習を通し、メンタルヘルスに課題のある人たちと近親者の相談援助活動を担う確かな知識と柔軟な技術を習得する。加えて演習、講義で、精神障害者の基本的人権の保障と 社会正義の実現を担う専門職 として精神保健福祉士の存在意義や役割について理解する。
また、本専攻では、科目履修しだいで、精神保健福祉士に加えて、社会福祉士の資格も合わせて取得することが可能である。
【社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻】
少子高齢化、多様な福祉ニーズへの対応、メンタルヘルスの問題など、わが国は 福祉、心理においてさまざまな問題に直面している。本専攻では、社会福祉学の知識・技術を習得するとともに、心理学についての理解を深めることで、それぞれの知識・技術を兼ね備えた人材として活躍できる力を身に付けるための科目を配置する。また、社会福祉士や精神保健福祉士受験資格等の取得や、公認心理師受験資格に必要な学部要件を満たすカリキュラムを編成する。
【社会福祉学部 社会福祉学科 経営福祉専攻】
本専攻は社会福祉系の科目に加え、営利・非営利組織における経営について広く深く学ぶために数多くの経営系科目を充実させており、社会福祉経営のみならず企業経営に関心のある学生も進んで授業に参加することができる。そのような体制のもと、以下のようなポリシーを策定している。
少子高齢化、多様な福祉ニーズへの対応など、わが国はさまざまな問題に直面し、社会福祉施設や企業等においても解決すべき問題が山積みしている。本専攻では、社会福祉関連施設・機関、病院、企業等の管理・運営者として、地域の実情に即した福祉人材の配置や企画運営力を習得する。そのため、専門教育科目を中心に、合理的・健全な運営を行うために必要なマネジメント力を習得するとともに、社会福祉士受験資格取得も目指せるカリキュラムを編成し、経営福祉の知識・技術・価値倫理を習得する。
【保育児童学部 保育児童学科】
保育児童学科は、保育専門職者の育成が主目的であって、乳幼児の保育実践力に加えて、絶えず子どもを中心に考え、子どもを取り囲む環境の改善、地域における子育て支援活動、保護者の育児相談などにも対応できる人材を育成する。また、子どもが自己表現や想像力、創造性を発揮できるよう、保育者自身が様々な活動を通して自己を見つめ、他者との共感ができる感性を養い、子どもの豊かな活動を支えるために必要な素養の習得を目指している。専門基礎として 1年次に保育児童学概論、2年次に保育児童基礎演習、4年次に卒業研究に相当する保育児童専門演習などを配置し、理論と実技を統合しながら学習できるようカリキュラム編成している。保育士資格以外に社会福祉士受験資格、幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭、養護教諭の免許状等を取得可能な科目を配置し、子ども、家族、地域という広い範囲の社会システムに焦点をあてながら、 保育及び教育の専門家養成を想定している。
【教育学部 教育学科】
教育学部教育学科では、以下の点に留意した科目編成を実施する。
(1)社会人として必要な教養や知識・技能を身に付けるために、初年次教育において教養基礎演習をはじめとする総合教育科目を配置する。
(2)教育者に求められる資質・能力を身に付け、理論的・科学的能力と実践的能力を統合し、
柔軟な思考力と問題発見・解決能力を育成するための科目編成を実施する。
(3)学生のニーズに応じた免許・諸資格の取得が効果的かつ効率的にできるよう初年次から4年次まで段階的に専門教育科目を配置する。
(4)教育研究を遂行する基礎的能力育成のための実習・演習科目を設置する。
(5)将来の教育現場に対応できるような情報活用能力の育成を目指し、情報通信技術(ICT)を活用した科目を設置する。
(6)学生のキャリア支援のための科目を初年次から4年次まで段階的に配置する。
【教育学部 教育学科 学校教育専攻】
学校教育専攻では、学生が希望する教員免許状・各種資格取得に合わせたコースを設定し、コースごとのカリキュラムにしたがって学修するため、以下の点に留意した科目編成を実施する。
(1)社会人として必要な教養や知識・技能を身に付けるために、初年次教育において教養基礎 演習をはじめとする総合教育科目を配置する。
(2)教育者に求められる資質・能力を身に付け、理論的・科学的能力と実践的能力を統合し、 柔軟な思考力と問題発見・解決能力を育成するための科目編成を実施する。
(3)学生のニーズに応じた免許・諸資格の取得が効果的かつ効率的にできるよう、初年次から 4年次まで段階的に専門教育科目を配置する。
(4)学校教育の現場と連携した実習・演習科目を設置し、実践的に問題発見・解決能力の育成 を図る。
(5)将来の学校教育の現場に対応できるような情報活用能力の育成を目指し、情報通信技術(ICT) を活用した科目を設置する。
(6)教員採用試験を受験する学生を支援するために、初年次から4年次まで段階的にキャリア 基礎科目・キャリア開発科目を配置する。
【教育学部 教育学科 国際教育専攻】
国際教育専攻では、国際教育コースと日本語教育コースの2つのコースを設定し、コースごとのカリキュラムにしたがって学修するため、以下の点に留意した科目編成を実施する。
(1)社会人として必要な教養や知識・技能を身に付けるために、初年次教育において教養基礎 演習をはじめとする総合教育科目を配置する。
(2)グローバルな教育人材に求められる資質・能力を身に付け、理論的・科学的能力と実践的 能力を統合し、柔軟な思考力と問題発見・解決能力を育成するための科目編成を実施する。
(3)学生のニーズに応じた免許・諸資格の取得が効果的かつ効率的にできるよう、初年次から 4年次まで段階的に専門教育科目を配置する。
(4)国際教育・日本語教育の現場と連携した実習・演習科目を設置し、実践的に問題発見・ 解決能力の育成を図る。
(5)将来の国際教育の現場に対応できるような情報活用能力の育成を目指し、情報通信技術(ICT) を活用した科目を設置する。
(6)学生のキャリア支援のための科目を初年次から4年次まで段階的に配置する。
【教育学部 教育学科 国際教育専攻 国際教育コース】
国際教育専攻国際教育コースでは、グローバルな教育人材育成のために、教育内容を、 1.「多文化・国際理解領域」、2.「比較文化的日本文化理解領域」、3.「人間環境と国際保健領域」、4.「言語理解領域」、5.「異文化理解教育・日本語教育」の5つの領域に分けカリキュラム編成を行い、以下の点に留意する。
(1)多文化・国際理解領域では、国際教育の現場で必要となる多文化理解を促進する領域 (多文化理解入門、多文化コミュニケーション等)と国際理解を促進する領域(国際社会と 日本、国際社会理解入門、海外留学入門、国際理解実習等)に分け科目編成を行う。 また海外の協定大学との交換留学制度を活用することで実践的な国際理解が可能な科目 編成となっている。
(2)比較文化的日本文化理解領域では、他の地域文化との関連性から考察する比較文化的視点 に配慮しながら科目構成を行う(東アジアの中の日本文化、比較日本文化論、比較文化学演 習など)。
(3)人間環境と国際保健領域では、環境・保健の視点から国際教育を考察する科目編成を行う (人間環境学入門、国際保健学入門)。
(4)言語理解領域では、国際教育における言語理解を言語学的観点から考察する科目編成を 行う(社会言語学、対照言語学、第二言語習得理論等)。
(5)異文化教育・日本語教育の領域では、グローバル時代の教育現場で必要となる異文化理解 教育と日本語教育の実践力育成のための科目編成を行う(異文化コミュニケーション教育、 日本語教育の理論と方法等)。
【教育学部 教育学科 国際教育専攻 日本語教育コース】
国際教育専攻日本語教育コースでは、グローバルな日本語教員養成のため、教育内容を、 1.「言語に関わる領域」、2.「教育に関わる領域」、3.「社会・文化に関わる領域」の3つの領域に分けカリキュラム編成を行い、以下の点に留意する。
(1) 言語に関わる領域は、日本語を言語として専門的に教えるためには言語としての日本語と言語学全体の知識が必要なため、日本語の言語学的構造を学ぶ「日本語の構造」領域(日本語学、日本語学演習)と言語学の理論(言語学概論、社会言語学、第二言語習得理論等)を学ぶ「言語と社会」領域に分け科目編成を行う。
(2) 教育に関わる領域は、現代はグローバル化とともに異文化理解が重要なため、「日本語 教育」領域(日本語教授法等)と「異文化教育」領域(異文化接触と文化学習、異文化 コミュニケーション教育等)に分け科目編成を行う。
(3) 社会・文化領域は、「日本の社会・文化」と名付け、日本文化の特殊性に焦点を置く (日本文化研究、日本文学と文化等)とともに、他の地域文化との関連性から考察する比較 文化的視点に特に配慮しながら科目構成を行う(東アジアの中の日本文化、比較日本文化 論、比較文化学演習等)。また他言語を学ぶことは言語習得の実践的理解にもつながるた め、日本語以外の言語科目(アメリカの文化と言語、中国の文化と言語、韓国の文化と言 語のうち1科目)を必修とする。
【心理学部 心理学科】
心理学科では、「心の仕組み」を学ぶ科目、「心の問題」を紐解く実践的な科目、「心のケア」について学ぶ科目等を通して、科学としての心理学、応用としての心理学を深く学ばせる。さらに、専門展開科目において、心理学の各分野の理解を深めさせるとともに、公認心理師受験資格に必要な学部要件を満たすカリキュラム、さらに社会福祉、精神保健福祉、教育などの心理学に密接した分野でのヒューマンサービスをとおして、各現場で応用するための力を身に付けさせる。
大学院
【全学方針】
東京福祉大学大学院は、教育基本法及び学校教育法に則り、学部における一般的及び専門的教養の基礎の上に、高度にして専門的な学術の理論及び応用を教授研究し、高度な専門的読解力、文章力、精深な学識と、論理的、学問的な思考力、研究能力、問題発見・解決能力を養うことによって、広く文化の進展に寄与することを目的とする。今後、専門職及び研究者に求められる最先端の社会科学、行動科学、生物科学、経済科学などの知識に精通し、しかも、これらの科学的知識・技術を現実の社会に応用でき、地域社会や国家・社会に貢献できる人材の育成をするため、以下の方針に基づいて教育課程を編成し実施する。
1.各研究科の専門的な知識、技術、価値・倫理を修得するため、必修科目を設置する。
2.自己の専攻分野を支える関連領域の専門科目を学び、幅広い知識、技術、価値倫理を修得 するため、選択科目を設置する。
3.柔軟な思考力、問題発見・解決能力、コミュニケーション能力を身に付けるために、「講義」 及び「演習」を通じて双方向対話型の授業を実施するとともに、倫理規定に沿った「調査」 を行う。
4.研究課題を定め、学位論文作成のための過程を学び取らせる。
【社会福祉学研究科】
社会福祉研究科では、激動し続ける世界の危機の中、目前の現象を分析・検証し、複雑社会における共生社会の創生を実践科学により追求する。人口問題、貧困、保健衛生、人権侵害など古典的問題のみならず、世界では新型コロナなどの感染症、環境汚染、自然災害、戦争・侵略による脅かされる命、飢餓、経済の低迷、それらの環境や複雑化する社会のもとで人々にさまざまな困難が生まれ続けている。
持続可能な社会(SDGs)の実現に向けて解決策を生み出していくため、グローバリゼー ションの視点とそれに対する批判的視野をもち、人類社会の福利の増進に貢献できる研究を行う。その際には、国・地域・文化による違いを深く理解したアプローチと同時に研究の論理・倫理が求められる。現代における社会福祉研究者の使命を理解し、各自のフィールドで臨床実践を追究する力と独創的な研究を自立して遂行できる十分な知識と技能を習得する。
(1)複雑な社会事象や社会問題について、各専門分野が開拓し蓄積してきた理論的、実証的 方法により社会活動に取り組み、社会的ニーズに迅速かつ柔軟に応えることができるコン ピテンシーモデルとして高度で実践的な医療福祉専門職の養成を目的とする。
(2)調査研究力を培うために基礎理論、専門演習、課題研究を学修し、社会福祉専門職・研究 者として、社会正義に基づき社会問題の発見と課題解決力を身に付ける。人々の暮らしの QOL向上や幸福の追求を目指し、地域でのシステムづくりや多職種連携(インターディシプ リナリー:interdisciplinary)を活かし活躍できる実践力
【社会福祉学研究科 社会福祉学専攻博士課程前期(修士課程)】
社会福祉研究科のカリキュラムの履修を通して、社会に起こる複雑な社会問題の研究に取り組み追究していくため、以下の能力を持つ研究者を養成する。
(1)世界の危機を乗り越えるためのSDGs(持続可能な社会)を目指しグローバリゼーションの視点とそれに対する批判的視野を持ち、社会問題から個人の生活困難に至るまで多様な問題を解決するソーシャルワーク力に必要な専門的 体系的な知識・技能。
(2)複雑で不安定社会における貧困の削減、就労機会の増加、個人と家族の幸福の促進における社会政策の役割について理解を深め、最先端の研究に取り組んでいく。また情報処理能力や社会調査の方法を正しく駆使しパーテイシパント(参加)、オブザベーション(観察)、インタビュー、アンケート、サーベイにより得られた結果を質的・量的に分析し研究の成果を生み出していく。
(3)社会包摂(ソーシャルインクルージョン)を根幹とし、障害、ジェンダー、薬物乱用、スマ ホ依存症、職場の多様性を取り巻く広範な問題、HIV/エイズ、新型コロナ感染症、医療的 ケア児、生活習慣病、メンタルヘルスなどの医療福祉に関して、脆弱なコミュニティが直面 するさまざまな健康上の脅威に対する解決能力。
(4)ソーシャルワークのグローバル定義を重視し、社会変革と社会開発、社会的結束、そして人々のエンパワメントと解放を促進する、実践に基づいた専門職として活躍できる。その中核をなす原則である社会正義、人権、集団的責任、多様性を尊重し、人々のウェルビーイングを高めるため、人々やさまざまな構造に働きかける資質と能力。
【社会福祉学研究科 社会福祉学専攻博士課程前期(修士課程)経営福祉コース】
社会福祉領域での高度専門職者として必要な知識及び技術を学ばせるとともに、思考力、問題発見・解決能力を含めた、社会福祉学領域での研究能力および経営学全般の研究能力を身に付ける。
このためのカリキュラムは、基礎的な社会福祉学領域での研究能力を修得するための必修研究科目群と、各分野の高度かつ専門的な知識を修得するための社会福祉制度・政策理論研究、援助技術・実践研究、経営福祉関連研究からなる選択科目群、そして高度な専門的読解力、文章力、精深な学識と、論理的、学問的な思考力、研究能力、問題発見・解決能力を高め、学位論文の作成に向けての専門的な指導を行う課題研究から構成される。
【社会福祉学研究科 社会福祉学専攻博士課程後期(博士課程)】
急速に変化する社会情勢や常に発展し続ける医療福祉情勢の専門知識と技術を生かし、自らの先見性と探求心によって、社会福祉専門職の立場から新たな問題点を発見し追究するとともに自立的な研究を推進し、その成果を社会や世界に発信する研究能力を備えた人材を養成する。国・地域・文化による違いを理解した横断的視点も持ち、様々な問題を追究し考究実践できる高度な専門職を養成する。
(1)社会科学の論理的・批判的思考能力を基盤に新たな現象や社会実践への活用、学際性を活かし活躍できる実践力をもつことができる。
(2)情報処理能力や社会調査の方法を正しく駆使しパーテイシパント(参加)、オブザベーション(観察)、インタビュー、アンケート、サーベイにより得られた結果を質的・量的に分析し研究の成果を生み出すことができる。
(3)ソーシャルワークのグローバル定義を重視し、社会変革と社会開発、社会的結束、そして 人々のエンパワメントと解放を促進する、実践に基づいた専門職として国際的に活躍でき る。その中核をなす原則である社会正義、人権、集団的責任、多様性を尊重し、人々のウェ ルビーイングを高めるため、人々やさまざまな構造に働きかける資質と能力を身に付ける。
【社会福祉学研究科 児童学専攻修士課程 】
幼児教育・保育に関する高度専門職者としての幅広い視点から必要な知識及び技術を学ばせるとともに、児童学領域の研究能力が身に付くように育成するために、深い知識と広い視点に立って児童学の研究を行わせる。具体的には、必須科目として、児童学研究基礎論、教育学特論、保育児童学調査研究法、そして学位論文の作成に向けて専門的な指導を行う課題研究がある。選択科目は、保育児童学関連科目、保健・医療・児童学関連科目、特別ニーズ児童学関連科目の教科目群から構成される。
【教育学研究科 教育学専攻修士課程 】
教育学研究科の核になる考え方・研究方法の修得のために、教育学総論及び研究方法科目を置き、必修とする。その上で、教育現場の臨床教育現象の情報を収集し、実態を把握の上分析し、その問題を幅広い視野で解決できる専門的な教育研究能力を身に付けるための選択科目を設ける。さらに、上記の教育課程において身に付けた高度な専門的読解力、文章力、精深な学識と、論理的、学問的な思考力、研究能力、問題発見・解決能力を応用してまとめる学位論文作成に向けて、課題研究を行う。
【心理学研究科 臨床心理学専攻博士課程前期(修士課程)】
臨床心理領域の高度専門職者として必要な知識及び技術を学ばせるとともに、公認心理師受験資格に必要な大学院要件を満たすカリキュラムも学べ、さらに臨床心理学領域の研究を行う力を身に付けさせる。具体的には、人を生物・心理・社会的な存在として位置づけた上で、心理査定、心理支援の理念と方法に関する科目、保健医療、福祉、教育、産業、司法矯正、その他の分野における専門的知識と技術、および分野横断的な総合的知識と技術に関する科目、協働・連携に関する科目、心の健康の予防・促進・啓発に関する科目、臨床心理専門家としての倫理に関する科目、臨床心理学領域の調査や研究に関する科目を通して、心理臨床を体験的に深く学ばせる。
【心理学研究科 臨床心理学専攻博士課程後期(博士課程)】
臨床心理学に関するより高度な専門的研究を行う力を身に付けさせるとともに、臨床心理領域の高度専門職者を目指す人間の指導者として必要となる知識と方法を学ばせる。具体的には、臨床心理学特殊研究、臨床心理査定特殊研究、心理療法特殊研究、学校臨床心理学特殊研究等の科目を通して、知識と方法、態度研究に取り組む姿勢を学ばせるとともに、臨床心理学特別演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを通して、研究論文作成を指導し博士論文を作成させる。
大学学部
東京福祉大学は、その建学の精神・教育理念に基づき、理論的・科学的能力と実践的能力を統合し、柔軟な思考力と問題発見・解決能力・行動力が備わった、社会福祉、教育、心理分野の専門職者の養成を目的としている。
そのために、実生活や実社会で生きるために必要な知識・技能、思考力判断力・表現力、学びに向かう力や人間性を身に付けることや本学の各学部・学科で養成する各分野の専門家に必要な専門的な知識・技能を体系的に理解するとともに、前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力などの社会貢献できる能力を身に付けさせることを重視している。
本学の入学者選抜では、受験時の実力だけでなく入学後の能力の伸長の可能性をも見出すことを目的とし、総合型選抜をはじめ多様な選抜方法を用意し、学習意欲・熱意、人間相手の仕事への適性を持つ方にぜひ入学の機会を提供したいと考え、以下のように本学の入学者受け入れ方針を定めている。
1.本学の教育理念、教育目標・内容・方法等を理解した上で入学を希望する者
2.将来、社会福祉関係、保育関係、学校教育関係、心理学を生かした職業を目指し、チャレンジ精神や意欲がある者
3.自分や他の人を大切にし、「やさしさ」「思いやり」「人間性」にあふれる熱意のある者
4.東京福祉大学・東京福祉大学短期大学部の実践的・効果的な教育を継続して学び、能力を 伸ばしていこうという意欲のある者。
大学院
東京福祉大学大学院では、学生に対し、高度な専門的読解力、文章力、精深な学識と、論理的、学問的な思考力、研究能力、問題発見・解決能力の獲得をめざし、修了までに確実に学生の学問的能力を高められるよう、「講義」「演習」などを通して、双方向対話型の教育を実践するとともに倫理規定に沿った「調査」を指導している。また、学生個人の学習に対する強い意欲や将来の目標への熱意、学問領域への関心があり、国際社会を生きる各分野のリーダーとして高潔な人格形成を目指している。
本大学院の人学者選抜試験では、こうした国際感覚や研究意欲があり、学び続けることができる能力を持った学生を選抜することに主眼を置いている。「読む力」「論理的思考力」「書く力」など、学問・研究に必要な基礎的な能力について、受験時の実力だけでなく入学後の能力の伸長の可能性をも見出すことを目的とし、選抜試験を実施する。
本大学院では、次にあげるような学問・研究に必要な基礎的な能力と人間性がある人材を求めている。
1.東京福祉大学大学院の実践的・効果的な教育を継続して学び、高度な専門的読解力、文章力、精深な学識と、論理的、学問的な思考力、研究能力、問題発見・解決能力の獲得を目指そうとする意欲がある者
2.各分野の学問的・実践的リーダー的な人材になりたいという強い熱意がある者 3.教養を生かし、他人を大切にする「やさしさ」、「思いやり」及び「人間性」がある者