入学後に3つの専攻・コースから希望に合わせてそれぞれのカリキュラムを学びます。学校教育専攻では、本学の学生参加型・対話型の授業を通して、その教育方法を身につけ、卒業後、教育現場で「アクティブ・ラーニング」が実践できる教員を養成します。また、国際教育専攻ではよりグローバルな教育人材を養成します。
入学後に取得したい教員免許状ごとに5つの専修に分かれ、ぞれぞれのカリキュラムを学びます。卒業後、教育現場で「アクティブ・ラーニング」を実践できる教員を養成します。また、教育学部と教職課程支援室が協同し、教員採用試験合格へ導きます。
総合教育科目で教養を身につけつつ、教員になるために必要な基礎知識・求められる資質、能力について学びます。教員採用試験の基本情報も1年次から学びます。
[科目例]
健康・スポーツ 教師論 教育課程論 など
各専修ごとに専門の基礎知識を学びます。また、具体的な各教科ごとの指導内容・指導方法を学んでいきます。
[科目例]
教育方法論 国語(書写を含む) 算数科指導法 養護教育学 英語基礎演習Ⅲ(文法・作文) など
実習指導・実習を通して、実際の学校教育現場について学んでいきます。また、教員採用試験合格に向けた演習授業で合格に必要な知識も学びます。
[科目例]
教育相談(カウンセリングを含む) 生活科指導法 健康相談活動の理論と方法 英米児童文学演習 など
引き続き学校教育を実践的に学び、教員として活躍するための最終準備を行います。加えて本格的に教員採用試験受験準備をすすめ、1次試験合格後には2次試験対策も行います。
[科目例]
専門演習 教育実践演習 キャリア開発演習Ⅱ など
教育実習は、教員を志す学生にとって、現場での経験を積める数少ない機会。期間中、実際に学校の教員と同様に通勤し、指導教官の指導や授業見学を通して指導のしかたを学び、指導案の作成、研究授業に臨みます。また、担任としてのクラス指導や特別活動、行事などにも参加し、授業以外のクラス運営についても実際の現場で体験します。
公立の学校教諭になるためには、免許状取得とともに、各自治体で実施される教員採用試験の合格が必要。教育学部および教職課程支援室が合格に向けた支援を実施しています。
通常授業を通して教員として重要となるコミュニケーション能力の養成を図るほか、教員採用試験対策授業を実施し、合格を支援しています。
教員採用試験で出題される一般教養・専門教養について、統一したプログラムで演習を行い、解答できる学力を養成します。
各受験校種ごとの教職教養・専門教養の演習を行うと同時に2次試験対策として論文・面接対策を実施します。
教員をめざす学生一人ひとりを親身に支援します。いつでも教職課程支援室を訪れることができるので、気軽に相談してください。
・教育実習の各学校への申込み
・実習内容についての相談
・教員採用試験についてのセミナー開催
・各自治体ごとの採用試験の情報収集、提供
・各自治体の教員養成塾の紹介
・教員採用試験の不合格生の臨時採用、期限付き任用教員枠の紹介、採用支援
・卒業生への教員採用試験情報提供 ほか
教員を志望する学生にとって、教育現場に出る前に、実際に教壇に立てるのは教育実習期間のわずか数週間という限られた時間のみとなっているのが現状です。そこで教育学部では、伊勢崎市や東京都豊島区・北区の小・中学校と連携して、教員を志望する学生を大学1年次のうちから派遣し、子どもと接する機会を多く体験できる場を設けています。
グローバル化する社会の中で、多国籍児童に対応できる国際理解力を備えた教員を育成するため、海外の協定大学との交換留学制度も活用した国際的なカリキュラムが特色です。
異文化を理解し、日本語能力・日本語コミュニケーション能力を高めるとともに、日本語教育能力と教育実践力を身につけ、卒業後、日本語学校などの日本語教育機関の日本語教師や、日本語学校のみならず国内や海外において日本語教育を必要としている企業など、日本語教育を通じて国際貢献ができる人材を養成します。
総合教育科目で教養を身につけつつ、教員になるために必要な基礎知識・求められる資質、能力について学びます。また、小学校および英語科教員免許状取得の基本的な知識も学びます。
[科目例]
ヒューマンライフとサービス 国際社会と日本 他文化理解入門 他文化コミュニケーション アジア文化論 など
国際社会、海外留学の基本的な知識、異文化コミュニケーションについて基本を学びます。また、各教員免許状取得に必要な具体的な指導内容・指導方法について学びます。
[科目例]
国際社会理解入門 海外留学入門 人間環境学入門 日本語教員の理解と方法 異文化コミュニケーション教育 東アジアの中の日本文化 など
より高度な国際理解・異文化コミュニケーションについて学びます。また、希望者は本学協定校に交換留学し、直に異文化にふれる学習をすることも可能です。
[科目例]
国際保健学入門 異文化コミュニケーション教育演習 比較文化学演習 対照言語学 日本語教育演習 など
国際教育について、実際に生かせるよう、これまでに学んだ内容をまとめます。また、教員免許状希望者は教育実習や教員採用試験対策を学びます。
[科目例]
国際社会理解研究Ⅰ・Ⅱ 教育実習教育実践演習 キャリア開発演習Ⅱ など
東京福祉大学は国際交流センターを設置するなど、国際交流に力を入れており、ヨーロッパやアジアなどから留学生を多く受け入れています。その留学生と日本人学生の交流の機会として「コミュニケーションアワー」を設定し、定期的に交流プログラムを実施しています。留学生と交流し、国際的な感覚を養うため、入学後にはぜひご参加ください。
取得できる教員免許 | 取得できる資格 |
---|---|
小学校教諭1種免許状 | 児童指導員任用資格 |
養護教諭1種免許状 | 児童福祉司任用資格(要実務経験) |
中学校・高等学校教諭1種免許状〔英語・保健〕 | 身体障害者福祉司任用資格 |
高等学校教諭1種免許状〔情報〕 | 知的障害者福祉司任用資格 |
※希望者は本学社会福祉学部の科目を履修して、以下の教員免許状も取得できます。 | |
幼稚園教諭1種免許状* | - |
特別支援学校教諭1種免許状* | - |
高等学校教諭1種免許状〔公民〕* | - |
希望者が取得できる資格 | |
認定心理士* | 社会福祉主事任用資格 |
レクリエーション・インストラクター資格* | 社会教育主事資格〔基礎資格〕* |
日本語教育資格(日本語教育振興協会基準) ※名古屋キャンパス 国際教育専攻日本語教育コースのみ |
- |
*別途費用がかかります。
※名古屋キャンパスで取得できる教員免許状は小学校教諭一種免許状のみです。
※名古屋キャンパスでは、履修者数が少ない場合、認定心理士が取得できないことがあります。
希望者が取得できる教員免許 | 取得できる資格 |
---|---|
小学校教諭1種免許状 | 児童指導員任用資格 |
中学校・高等学校教諭1種免許状〔英語〕 | 児童福祉司任用資格(要実務経験) |
身体障害者福祉司任用資格 | |
知的障害者福祉司任用資格 | |
希望者が取得できる資格 | |
社会福祉主事任用資格 | 社会教育主事資格〔基礎資格〕* |
レクリエーション・インストラクター資格* |
*別途費用がかかります。
※名古屋キャンパスで取得できる教員免許状は小学校教諭一種免許状のみです。
学位 | 学士〔教育学〕 |
---|---|
開講キャンパス | ・学校教育専攻:池袋・伊勢崎 ・名古屋 ※名古屋キャンパスでは小学校教諭専修のみ開講 ・国際教育専攻国際教育コース :池袋・伊勢崎 ・国際教育専攻日本語教育コース:名古屋 |
資格課程希望者の割合 |
|
学科の男女比 | 男性:49.6% 女性:50.4% |
在籍総数 | 1,125名 |