ガイドブック2022
103/132

101【総合教育科目】保育児童学概論 人権教育 健康・スポーツアメリカの文化と言語Ⅰ・Ⅱ中国の文化と言語Ⅰ・Ⅱ 韓国の文化と言語Ⅰ・Ⅱ情報処理演習Ⅰ 日本の文化と言語Ⅰ・Ⅱ社会福祉入門 文章表現 法学(憲法) 法学概論 心理学概論 人体の構造と機能及び疾病  社会学概論 政治学(国際政治を含む)哲学 倫理学 日本史 世界史 統計学 生物学 福祉と教育 ボランティア論 ジェンダー論死生学 少年と犯罪 国際社会と日本 多文化理解入門多文化コミュニケーション ヒューマンライフとサービス経営学入門 会計学入門 生活の中の福祉保育キャリア基礎演習 教養基礎演習Ⅰ教養基礎演習Ⅱ 教員基礎演習Ⅰアジア文化論【総合教育科目】保育児童基礎演習 レクリエーションワークレクリエーション理論 情報処理演習Ⅱ文章表現Ⅱ 法学Ⅱ(民法・行政法)経済学(国際経済を含む)保育キャリア応用演習 教養基礎演習Ⅲ養護教諭基礎演習Ⅰ 教員基礎演習Ⅱ【専門基幹科目】社会福祉 教育心理学【専門科目】保育原理 社会的養護Ⅰ 保育の心理学Ⅱ子どもの保健 子どもの健康と安全 乳児保育Ⅰ障害児療育 社会的養護Ⅱ 保育内容(言葉)保育内容総論 音楽Ⅱ 図画工作Ⅱ 音楽実践演習Ⅱ【専門基幹科目】児童・家庭福祉論 教育学概論【専門科目】保育者論 保育の心理学 保育内容(表現) 保育内容(健康)音楽 図画工作Ⅰ 幼児体育 音楽実践演習 【専門展開科目】国語(書写を含む) 算数 海外福祉事情Ⅰ・Ⅱ【資格課程科目】教師論 教育課程論 教育行財政 外国語高齢者福祉論 保健医療【専門展開科目】保育実習指導Ⅰ 保育実習Ⅰ(保育所)国語科指導法(書写を含む) 算数科指導法児童生徒指導論(進路指導を含む)総合的な学習の時間の指導法 外国語活動の指導法精神保健学 国際福祉研究【資格課程科目】教育法規 特別活動の指導法 特別ニーズ教育論外国語の指導法 社会福祉原論 ソーシャルワークⅠ障害者福祉論 介護概論 地域福祉論社会調査法 ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ【総合教育科目】情報処理演習Ⅲ 文章表現Ⅲ国際関係論(国際法を含む)保育キャリア展開演習 キャリア開発演習Ⅰ(教養)教員開発演習Ⅰ 養護教諭開発演習Ⅰ社会福祉士養成演習Ⅰ【専門科目】子ども家庭支援論 子ども家庭支援の心理学子どもの食と栄養 児童・家庭福祉論Ⅱ臨床心理学 保育内容(人間関係)保育内容(環境) 保育カリキュラム論子育て支援 乳児保育Ⅱ 音楽Ⅲ音楽実践演習Ⅲ 児童文化論【専門展開科目】保育実習Ⅰ(施設) 家族心理学障害児・者の心理 発達相談教育相談(カウンセリングを含む)道徳の指導法 生活 生活科指導法社会保障論 国際福祉論【総合教育科目】保育キャリア実践演習 キャリア開発演習Ⅱ(教養)社会福祉士養成演習Ⅱ 教員開発演習Ⅱ養護教諭開発演習Ⅱ【専門科目】保育児童専門演習 保育内容総覧Ⅱ【専門展開科目】保育実習指導Ⅱ・Ⅲ 保育実習Ⅱ(保育所)保育実習Ⅲ(施設) 保育実践演習子育て支援保育者は、子育て支援として子どもの保育とともに保護者との相互関係や信頼関係を作り、支援のニーズを理解し、子どもと保護者が多様な他者と関わる機会や場の提供を行うなどの対応が必要となります。この科目では、ディスカッションやロールプレイを通してさまざまな子育て支援のニーズや支援の内容・方法を学びます。保育実践演習保育に関わるさまざまな研究を個人または共同で行うゼミ形式の授業です。保育・児童福祉や保健、音楽などの特定の研究テーマを設定し、調査、観察、保育実践や実際の保育園、幼稚園、福祉施設への参加などを通して研究を進め、研究報告書・実践報告書にまとめます。最後に成果報告会で、ゼミごとに研究内容を発表します。現場実習を通して、学んだ知識・技術をより実践的なものにしていきます。また、公務員保育士や公立幼稚園の先生になるための対策も行います。【資格課程科目】教育実習指導Ⅰ・Ⅱ 教育実習Ⅰ 社会理科 家庭 社会科指導法 理科指導法家庭科指導法 ソーシャルワークⅡ・Ⅲ公的扶助論 福祉行財政と福祉計画権利擁護と成年後見 ソーシャルワーク演習Ⅲソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ保育者・教育者として現場で活躍するための専門的な能力を高める演習、実習、キャリア開発教育科目を履修します。【資格課程科目】教職実践演習 教育実習Ⅱ社会福祉運営管理論更生保護 就労支援ソーシャルワーク演習Ⅳ・Ⅴソーシャルワーク実習指導Ⅲソーシャルワーク実習★実践的な演習授業で保育・幼児教育・初等教育の知識と技術を確実に身につけます。★子育て、児童福祉、社会福祉などの関連分野の学修を通して保育に加えて保護者や 地域の子育て支援のできる人材を養成します。★キャリア開発教育科目を通して公務員試験、教員採用試験合格をサポートします。音楽保育園や幼稚園で音楽の指導を行うときに必要となる知識・技術を身につけ、音楽活動への理解を深める科目です。具体的にはピアノの演奏技術やピアノ伴奏による歌唱指導をする能力を身につけ、読譜などの音楽に関する基礎知識や理論などを学びます。各学生の理解度や進度に合わせて個別指導を中心に授業を進めます。保育原理乳幼児期における保育・教育は、その人の人格形成の基礎となるたいへん重要なものであることを踏まえ、保育の目的や内容、方法、歴史について理解を深めます。また、子どもの発達やその関わり方に加え、保育の現状を学修し、現代における保育ニーズや子育て支援についても自ら調べることを通して理解します。1年次2年次1年次2年次こんな科目を学びます!学修科目一覧(抜粋)総合教育科目で教養を身につけるとともに、保育理論や基礎的な保育技術を学びます。子どもの発達と生活について学びながら、引き続き演習科目で保育技術を高めます。また、子どもや子どもを取り巻く環境について専門的に学びます。3年次4年次下記の科目より、必修科目・選択科目を必要な単位数履修することで卒業できます。3年次4年次で学べる内容保育児童学科

元のページ  ../index.html#103

このブックを見る