地域貢献・公開講座

SOCIAL CONTRIBUTIONS

令和7年度 伊勢崎キャンパス地域公開講座

東京福祉大学では、11月に伊勢崎キャンパスにて地域公開講座を開講いたします。

本年度も福祉・教育・心理・保育の分野から専門的な6講座を開講します。

興味のある講座にぜひご参加ください。

講座日程・申し込み方法

開催日:11/1(土)・8(土)・22(土)・29(土)

申込方法;FAXまたはメールで「希望講座名」「氏名」「連絡先」を明記してお申込みください。
mail(kouza@ed.tokyo-fukushi.ac.jp)
・FAX(0270-20-3677)

受講料:全講座無料(1講座から受講できます)
会場:東京福祉大学 伊勢崎キャンパス

お問い合わせ先

東京福祉大学 伊勢崎キャンパス 総務課
TEL:0270-20-3671 FAX:0270-20-3677
E-mail:kouza@ed.tokyo-fukushi.ac.jp

講座内容

伊勢崎キャンパス

公開講座概要(PDF)

11月1日(土)

13:30~15:30

「ふくしのちから」 ~社会福祉法人とともに広げる福祉の輪~

伊勢崎市長寿社会部高齢政策課共催

伊勢崎市社会福祉法人連絡会、伊勢崎市、また東京福祉大学との共催により、社会福祉法人の取り組みを多くの市民に知ってもらうとともに、地域の福祉を盛り上げていくためのスタートラインとしていく。

講師
伊勢崎市社会福祉法人連絡会及び本学教員・学生
会場
伊勢崎キャンパス 本館大講義室
 

11月8日(土)

10:30~11:30

困っている子の気持ちを体験してみよう~なぜ、特別支援が必要なのか?~

伊勢崎市教育部生涯学習課共催

発達特性のある子の心理的疑似体験を通して、特別支援に対する理解を深めることを目的とする。わかっているけれどもできないという感覚を知ることで、他者理解を深める。

講師
心理学部講師 小池 直
会場
伊勢崎キャンパス 5号館531/532教室

11月8日(土)

13:00~16:00

「木炭(木を炭にした古典的な描画材)によるデッサン」の体験講座 ~静かな気持ちで対象(静物)と向き合い、心を落ち着けて描きましょう!~

伊勢崎市教育部生涯学習課共催

木炭を使って、机にセットされたモチーフ(静物)を描きます。日頃の喧騒から少し離れ、静かな気持ちで対象と向き合い、自分の心とも向き合ってみましょう。短時間ですが丁寧にご指導いたします。初心者大歓迎です!

講師
保育児童学部准教授 井戸川 敦
会場
伊勢崎キャンパス 2号館図工室

11月22日(土)

10:30~11:30

「パーソナル・リカバリー」ってなんだろう?
~精神障害者ピアサポーターの皆さんと語り・考える~

伊勢崎市教育部生涯学習課共催

精神医療・保健福祉領域では病気が治るとは違った考え方、「リカバリー」が広がっています。では「リカバリー」とは何なのでしょうか?精神障害者ピアサポーターとして活動している皆さんと語り・考えます。

講師
社会福祉学部教授 三野 宏治
会場
伊勢崎キャンパス 5号館531/532教室

11月22日(土)

13:00~14:30

つながりサポーター養成講座 ~孤独・孤立対策を知り、私たちが今できることを考える~

伊勢崎市教育部生涯学習課共催

生活困窮や引きこもり、自殺、虐待など様々な問題の背景には、孤独・孤立が存在しています。孤独・孤立に対する理解をもって悩む人を支援につなげるための「孤独・孤立サポーター(つながりサポーター)」養成講座です。

講師
社会福祉学部准教授 北爪 克洋
会場
伊勢崎キャンパス 5号館531/532教室

11月29日(土)

13:30~15:00

創作紙芝居を通して「希望」と「勇気」をつくりだす ~思いやりの心 広がれ!開くつなげる共に~

伊勢崎市教育部生涯学習課共催

コロナ禍から生まれ出た創作紙芝居『思いやりの山』(原作:垣崎)の動画の誕生を通して、今、求められている思いやりの心を育むことについて、参加者の皆さん方と一緒に考えていきます。

講師
教育学部特任教授 垣崎 授二
会場
伊勢崎キャンパス 5号館531/532教室