保育児童学部 保育児童学科
※コースにより開設キャンパスが異なります。
確かな理論に裏づけられた実践力&豊かな表現力を
兼ね備えた子ども・子育てのスペシャリストになろう!
保育・幼児教育の基礎知識や技術を本学の特色ある教育方法で学び、保育士・幼稚園教諭免許状などの資格を取得。保育士・幼稚園教諭・保育教諭・児童指導員などのこどもや子育てを支援できる人材を養成します。また、同時に福祉や心理学などの周辺分野を幅広く学ぶことも可能で、現代の複雑なニーズに対応できる能力を持つ即戦力として活躍できます。
POINT1希望に合わせた5つのコース編成で希望の学びが可能
入学後、希望や目的に合わせて下記の5つのコースからコースを選び、それぞれのカリキュラムに沿って科目を履修します。めざす将来に応じて適した科目履修が可能です。
- 保育・幼児教育コース
- 保育士の学習に加え、幼稚園教諭1種免許状取得のためのカリキュラムを履修。乳幼児に適切な保育・教育ができる人材をめざす方のためのコースです。
- 保育・初等教育コース
- 保育士の学習に加え、希望者は小学校教諭1種免許状、幼稚園教諭1種免許状の取得が可能。乳幼児に加え児童期のこどもたちへの教育に対応できる人材をめざす方のためのコースです。
- こども福祉コース
- 保育士の学習に加えて社会福祉士受験資格取得のカリキュラムを履修。児童福祉施設や児童相談所など、こどもの福祉にあたる人材になりたい方のためのコース。
- こども発達心理コース
- 保育士の学習に加えて心理学科目を履修。こどもたちの心理面でのケアや子育て支援ができる人材をめざす方のためのコース
- 芸術福祉コース
- 保育・福祉と併せて芸術系科目(造形・音楽など)を学び、コミュニケーションを重視した芸術表現や福祉の中で芸術表現が生かせる人材を養成します。
POINT2充実した支援体制で公務員保育士・公立幼稚園教諭採用試験の合格をめざす

1年次からキャリアサポート授業がカリキュラムに組み込まれており、将来の目標を定め、それを見すえたカリキュラム履修が可能です。また、3年次以降には公務員保育士・公立幼稚園教員、公立学校教員など、それぞれの目標に合わせたキャリアサポート授業が受講でき、夢の実現を支援しています。
POINT3社会福祉・臨床心理などの隣接分野を専門的に学んで保護者の援助もできる保育・幼児教育人材に

保育・幼児教育の知識・技術の確実な習得に加え、社会福祉や精神保健、臨床心を同時に学べるカリキュラム。社会福祉士受験資格や教員免許状の習得も可能で、福祉援助技術や心理学を学んだ、子どもだけではなく保護者の援助も可能な専門家を養成します。
POINT4豊富な演習・実習で確実な技術にする

学内で豊富な演習授業が実施され、保育・幼児教育現場で必要となる技術を身につけます。また、取得希望資格ごとに、豊富な実習の機会があり、現場で実践的な技術を身につけることができます。
- 保育士希望者
保育実習Ⅰ(2年次秋期12日間・3年次春期12日間)
保育実習ⅡまたはⅢ(4年次春期いずれか12日間)
- 幼稚園教免許状希望者
教育実習初等Ⅰ・Ⅱ(3年次秋期1週間、4年次春期3週間)
- 小学校教諭希望者
教育実習(初等)Ⅰ・Ⅱ(4年次春期・秋期それぞれ2週間)
- 社会福祉士希望者
ソーシャルワーク実習(初等)(3年次秋期・24日間集中)ほか
取得学位
学士(保育児童学)
取得可能な資格
取得できる資格 |
|
---|---|
希望者が取得できる資格 |
※いずれも別途、費用がかかります |
取得できる教員免許状 |
※選択科目の履修により取得可能 |
希望者が取得できる教員免許状 |
※すべて別途、費用が掛かります |
- 保育士
- 公務員保育士
- 幼稚園教諭
- 保育教諭
- 小学校教諭
- 養護教諭
- 児童養護施設職員
- 障がい児施設職員
- 児童相談所など、児童・福祉関連の公務員
定員 | 入学定員 150名 編入学定員(3年次)25名 (4年次)10名 |
---|---|
在籍者数 | 338名 |
男女比 | 男性:129名 女性:209名 |
開設年度 | 2018年 |
取得学位 |
学士〔保育児童学〕 |
開講キャンパス |
池袋・伊勢崎 |