キャリア支援室
一人ひとりの希望に合ったキャリア支援を細やかに実施

就職・資格取得・試験合格など、学生一人ひとりの将来の目的は異なり、夢の実現のためには、それぞれの希望に合った対応をしていきたい―そんな考えから、東京福祉大学では、キャリア支援室を設置し、就職支援、教育実習・教員採用支援、福祉実習・資格取得支援といった学生支援を総合的に行います。
POINT01

施設・企業などからの
求人票や資料・データの提供
キャリア支援室には、多くの施設・企業などからの求人票や資料、データが集まっています。学生はそれらをチェックし、効率よく情報を収集することで、就職活動をスムーズに進めることができます。キャリア支援室を定期的に訪れることで、情報を有効活用できます。
POINT02

就職相談・個人面談
以下の内容について、主に個人面談の形で相談・支援しています。
- 求人情報の提供や求人の紹介
- 履歴書・エントリーシートの書き方指導、論文の添削
- 採用試験に向けた模擬面接
- 施設などへの訪問の進め方
このほかにも、UターンやIターン就職など、就職活動に関することはなんでも相談できます。
POINT03

学内合同就職等説明会、
就職ガイダンスやセミナーの開催
一般企業や福祉・医療施設などの採用担当者を大学に招き、合同説明会を開催しています。最大60法人ほどの参加があり、学内で企業や施設の採用担当者から直接話を聞くことのできる貴重な機会です。
また、業種ごとの就職活動に向けたガイダンスやセミナーでは、OB・OGを招いて体験談を話してもらったり、服装やマナー講座、メイク講座を開催したりと、役立つ情報を提供しています。
-
年に数回開催している「学内合同就職等説明会」の様子。企業や施設の採用担当者から直接話を聞く機会です。
-
女子学生対象の「メイクアップ講座」では、就職活動に適したメイクの方法を化粧品会社の担当者から教えてもらいます。
就職への意識づけ
ガイダンスやセミナー等を通し、就職状況、就職に対する心構えなどを学生に伝えます。
企業セミナー、ガイダンスなど
3年次春期からスタート編、秋以降に希望に分かれての就職ガイダンスを実施します。また、さまざまな企業を招いてのセミナーの実施等で就職を支援します。
就職に関する個人面談(就職相談、進路相談、求人紹介)
各学生の希望に合わせた求人とのマッチングを、個別の面談を中心として進めていきます。個人面談は随時実施し、希望する進路や就職活動状況の確認、今後の活動方針などを考える場としています。
福祉系ガイダンス
福祉系就職希望者には就職状況や分野の状況を説明するガイダンスを実施しています。
模擬面接、応募書類・論文等作成支援
実際の就職試験に関する支援も個別面談を中心に行っています。
伊勢崎キャンパス キャリア支援室
〒372-0831
群馬県伊勢崎市山王町2020-1
TEL 0270-20-3635
池袋キャンパス キャリア支援室
〒171-0022
東京都豊島区南池袋2-22-1-3階
TEL 03-5960-7046
王子キャンパス キャリア支援室
〒114-0004
東京都北区堀船2-1-11
TEL 03-5960-7036
名古屋キャンパス キャリア支援室
〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内2-13-32
TEL 052-203-0558
教員採用オリエンテーションの実施
各年度の春期・秋期開始時に、キャリア支援室の利用方法や教職支援のスケジュールなどを周知するオリエンテーションを開催しています。
教員採用試験情報提供
各都道府県ごとの採用試験の形式や出題傾向などを各学生の希望に合わせて個別に情報提供し、分析や試験合格へ向けての学習方法の指導も行っています。
教育実習相談
教育実習は在学中の唯一実践経験ができる貴重な機会です。成功につながるように事前・実習中・事後のきめ細かい支援を個別相談等で行っています。
願書記入指導
教員採用試験への申込方法や提出書類についても指導を行っています。
教員採用試験対策セミナー
教員採用試験本番に向けて、受験する自治体、希望校種ごとの傾向と対策についてのセミナーを実施しています。
面接、2次試験対策
教員採用試験の1次試験合格者には、2次試験で科される面接・論文・実技等の対策を行うとともに個別に相談を受けています。
臨時採用情報紹介
教員採用試験に残念ながら合格できなかった学生に、臨時採用や期限付き任用の情報提供、採用対策を個別に行い、教員への道をフォローしています。
教員採用模擬試験
前年度の10月から試験直前の6月まで教員採用試験模擬試験を実施し、得点力アップをめざします。
福祉、保育、心理実習相談
ソーシャルワーク実習・精神保健福祉実習・介護実習・保育実習・心理実習が円滑に進むよう、実習の計画や個別相談に随時対応しています。また、実習施設と実習担当教員、アカデミックアドバイザー、実習生との連絡・調整を緊密に行っています。
実習施設開拓
学生の実習環境充実のため、実習施設を開拓し、実習生の受け入れ施設を確保しています。
資格申請事務
国家試験を受験するための手続きから合格後の登録申請まで、また保育士資格の申請や登録に向けた手続きなどを行います。
実習ガイダンス
福祉系の資格取得の方法や実習計画の作成、実習施設の配属から必要書類の準備など、実習が順調に進むようガイダンスを行います。
福祉実習連絡協議会
実習開始前に、実習施設を招いて情報共有・意見交換を行います。また、実際に実習を経験した学生による事例発表や、意見交換などを実施しています。
国家試験対策講座、模擬試験
社会福祉士精神保健福祉士、介護福祉士の国家試験対策について企画・運営を行い、教員と協力して合格に向けた支援を行います。