キャンパスライフ大図鑑


東京福祉大学こども学科のキャンパスライフの舞台は伊勢崎キャンパス。綠の芝生と赤レンガ調の校舎が美しいキャンパスです。伊勢崎キャンパスは、綠多い群馬県伊勢崎市の、JR線の本庄駅や新幹線の本庄早稲田駅、JR・東武線の伊勢崎駅から国際十王交通バスで15分~40分のところにあります。 6棟の冷暖房完備の校舎があり、段差のないバリアフリー構造になっています。学生駐車場もあり、自家用車で通学している学生も多くいます。
4号館は短期大学部棟・実技実習棟。設備の整った実習室で、さざまな資格のための演習授業が行われています。
お昼を食べたり空き時間に勉強したりする、ちょっとおしゃれな場所です。
保育士の仕事で必要な赤ちゃんのミルクや離乳食作りの授業などが行われます。
レクリエーションの演習授業を行う教室です。
レクリエーションの演習授業を行う教室です。
個人的にピアノを練習したい学生のための練習室。個別に仕切られており、集中して練習できます。
ピアノを中心とした音楽の実習授業が行われます。
伊勢崎キャンパスの学生たちが集まる場所「カフェテリア」や「大講義室」「茶屋四郎次郎記念図書館」などの主要な施設が集まる伊勢崎キャンパスの中心となる校舎です。
学生たちが集まり、お昼や自習、休憩、トークなどさまざま利用しています。ランチはどれも安くてボリュームたっぷり!
伊勢崎キャンパスで最大の教室。受講人数の多い授業や国家試験対対策授業、その他イベントなどが行われます。
自習するにも資料を調べるにも、こちらも学生がよく集い、自習室やメディアコーナーを利用しています。
本館の広いエントランスでは、大きなライオン像がお出迎え、また、在学中多く訪れるであろう教務課窓口があります。
大小さまざまな授業を行う教室のほか、情報処理学習室、就職支援室、教職課程支援室、福祉専門職実習室が設置されています。
ちょっとした軽食や休憩はここで。こちらも学生が集まる場所です。
情報系の授業のための教室。一人一台のパソコンを操作し、必要な知識を身につけます。
就職支援のための専門部署。求人の掲示から履歴書等の記入指導、就職試験対策など、丁寧に職員が支援してくれます。
1号館には他に教員免許取得・採用試験合格をサポートする「教職課程支援室」、福祉の資格取得に必要な実習を支援する「福祉専門職支援室」があります。
2号館は大学院棟。大学院の授業が行われる教室のほか、附属の臨床心理相談室もこちらにあります。
小学校教諭課程履修者の理科実験の演習授業のための実習教室です。
大学院臨床心理学専攻の実習も行われる地域のための心理相談室です。
5号館は教育学部棟。教室・大学院研究室のほか、学生ラウンジも設置されています。
学生が自習したり、おしゃべりしたり・・・このような学生ラウンジは4号館にも設置されています。
個人的にピアノを練習したい学生のための練習室。個別に仕切られており、集中して練習できます。
体育系授業やサークル活動に利用されている体育館。平成29年8月には新体育館が完成しました。
1階はバスケットボールコート2面分の広さがあります。
2階には多目的プレイコートがあり、保育園・幼稚園で行われる運動教育実習のスペースとしても活用できるようになっています。
自家用車で通学する学生のための駐車場も完備。