よくある質問

  •  ビザ申請にかかる日数が知りたい

    ビザ申請(在留資格更新許可申請)してから結果が出るまでの日数(審査期間)については、数週間~3か月程度かかります。
    ただし、皆さんの出席率や成績、資格外活動(アルバイト)などの在留状況によっても審査にかかる日数は異なります。
     更新手続きは在留期間満了日の3か月前からできますので、余裕を持って申請するようにしてください。

  •  自分の在留カ-ドの情報(コピー)を大学に提出しなければならないのはなぜですか?

     大学は、外国人留学生を受け入れる機関として、皆さんの在留状況を把握し、必要に応じて、出入国在留管理局や文部科学省に報告をしなければなりません。
     また、皆さんの在留状況を把握しておくことは、皆さんが何かトラブルに巻き込まれた時などに、円滑にサポートをするためにも非常に重要です。
     在留資格を更新/変更したときや住所変更したとき、紛失して再交付した場合など、大学から提出をお願いした時は、必ず速やかに提出してください。

  •  在留カードをなくしてしまいました。どうすればよいですか。

    在留カードを携帯していない場合は20万円以下の罰金などに処せられる場合がありますので、紛失に気づいたらすぐに最寄りの警察署で紛失の届出をしてください。その後、出入国在留管理局で在留カードの再交付申請を行ってください。

    <必要書類等>
    在留カード再交付申請書、写真 1葉(4㎝×3cm三ヶ月以内のもの)
    紛失したことが証明できる書類(警察で発行される遺失届出証明書など)
    パスポート
    提示を求められる場合がありますので、学生証もお持ちください。
    詳しくは こちら をご確認ください。


  • 引越しをしましたが、どのような手続きが必要ですか?

    引っ越しをした場合、引っ越し後14日以内に在留カードの住所を変更しなければなりません。住所変更後は大学へも必ず届け出てください。

    旧住所の区(市)役所に「転出届」を提出し、「転出証明書」を受け取ります。

    引っ越し後14日以内に、新住所の区(市)役所で「転出証明書」と「転入届」を提出し、住民登録をします。

    在留カードの裏面に新住所が記載されたら、在留カードの住所変更は完了です。

  • どこで在留期間更新などの手続きをしますか?

    在留期間の更新手続きは、自分が住んでいる地域を管轄する出入国在留管理局で行なってください。
    例えば、千葉市に住んでいる人は「東京出入国管理局」か「千葉出張所」、さいたま市に住んでいる人は「「東京出入国管理局」か「さいたま出張所」で手続きできます。

  • 在留期間更新手続き中に、一次出国することが可能ですか?

    在留期間の更新手続き中に、やむを得ず一時出国しなければならなくなった場合、手続き期間中でも出国は可能です。まず、「一時出国届」を記入し、教務課に提出してください。

    注意事項

    ①出国先で、更新手続きした際の「申請受付票」の提示を求められる場合があります。コピーを持って出国するようにしましょう。

    ②日本不在中に、出入国在留管理局から追加書類の提出を求められたときは、提出期限までに提出できるようにしておく必要があります。追加書類を出せない場合は、提出済みの書類のみで審査され、不利となるケースがありますから、注意してください。

    ③出入国在留管理局からの審査結果通知書は必ず受け取れる状況にしておいてください。引越しをした場合は、郵便局に転居届を提出し、郵便物等が転送されるようにしてください。ただし、到着までに時間がかかります。

    ④在留期間満了日から2か月を経過する日までに再入国し、必ず出入国在留管理局に行って申請の結果を受け取ってください。在留期間満了日から2か月を経過してしまうと、申請中でも不法残留となってしまいますので、注意してください。