学科・授業紹介

短期大学部の授業って?

保育力がぐんぐん育つ楽しい授業

東京福祉大学ではグループディスカッションや発表など、学生が授業に積極的に参加する“アクティブラーニング”を、大学開学当初から実践しています。短期大学部の授業でも、先生やクラスメイトとひとつのテーマについて楽しく話し合うのが基本。自分からどんどん授業に参加できるので、理解が自然と深まります。

ポイント

学生参加型・対話型の授業で
柔軟な思考力を伸ばす

グループディスカッションを積極的に取り入れています。小グループでの話し合い、隣の学生との意見交換など、スタイルはさまざま。いろいろな意見にふれて視野をひろげ、柔軟な思考力を伸ばします。

意見もどんどん発表!
コミュニケーション能力を育てる

授業では、立って教科書を音読したり、課題レポートやディスカッションの内容を発表したり、さまざまな場面で意見を求められたりします。教員は学生の意見を必ず尊重するので、それが自信につながり、コミュニケーション能力を育てます。

レポートでがんばる!
頑張った分だけ自分の力に

教科書や授業で学んだことを参考に課題の内容をまとめるので、授業の内容が確実に身につきます。レポートの内容は教員がきめ細かく丁寧に指導。がんばった分だけ自分の力になります。

授業が実践的!
現場ですぐ役立つ力を身につける

こどもたちは日々の生活や遊びを通して豊かな表現力を身につけます。保育者として、こどもたちの表現力を伸ばすための知識と環境づくりについて学びます。

保育内容(表現)

幼児の造形表現などを学ぶ図画工作

図画工作

こどもの感性や創造性を高める造形表現の世界について理解します。粘土や紙、絵の具などの用具や道具の取り扱い方法などについても学びます。

保育内容(言葉)

こどもの言葉の発達と保育者の役割について学びます。言葉を育てるための絵本・童話・紙しばい等の教材について理解し、読み聞かせの留意点についても学びます。

子作育て支援論

保護者の子育てに関する相談に対して、こどもの専門家の立場からさまざまな知識を生かして支援する方法を身につけます。

短期大学部こども学科ならではの
少人数ゼミ授業

短期大学部では、学生たちが学年の枠を超えて先生の研究室に集まり、興味のあるテーマについて少人数で勉強する「ゼミ」が行われています。

実践力を身につけるカリキュラム

保育力養成系科目

手遊びや絵本の読み聞かせ、ミルクのあげ方やオムツの取り替え方など、保育者に必要な実践的な力を養います。

こども理解・子育て支援系科目

こどもの実態や成長過程にあった保育内容を理解するための知識の他に、子育てに悩む保護者の相談に乗れる力を養います。

造形表現系科目

紙や粘土、お菓子の空き箱などの身近な素材、絵の具などによる表現活動を通して、こどもたちの学びや発達について理解を深めながら造形活動の実践力を養います。

幼児体育系科目

運動遊びやリズム体操、創作ダンスなどの幼児の体を使った表現やあそびの指導方法などを学びます。

音楽系科目

保育士や幼稚園教諭に必要不可欠なのがピアノの技術。毎日の歌の時間やお遊戯など、音楽を必要とする場面で先生が楽しく伴奏してくれるのは、こどもたちにとってとてもうれしいものです。短期大学部では、個々のレベル似合わせて丁寧に指導しますので、段階的に技術を向上させることができ、今まで一度もピアノを弾いたことがない人でも、基礎からしっかり実力がつきます。

充実のピアノ授業

充実のピアノ授業

保育者の伴奏に合わせて大きな声で元気よく歌ったり、楽器を演奏したりすることは、こどもの成長にとって必要不可欠。本学では1年次から音楽の基礎を学び、ピアノ技術の向上をめざします。

初心者でも安心

ピアノに全く触れたことがない人には、音符の読み方、手の置き方などの基礎から学習。簡単な曲から少しずつはじめていきます。

着実にステップアップ

授業は初心者と経験者に分かれて指導が行われるので、授業についていけないということはありません。経験者はレパートリーを増やしていきます。

親身なレッスン

授業の時間以外でも先生の時間が空いていれば、レッスンをしてもらえることも。ピアノ個人練習室も登録しておけばいつでも利用できます。

VOICE

ピアノは努力を積み重ねていけば必ず弾けるようになります。自分を信じて日々の練習に取り組み、できる喜びを分かち合いましょう。そのために、私たち教員も全力でサポートします。

講師
高木 麻衣子 [たかぎ まいこ]

助教:高木 麻衣子

時間割

2年間で保育士や幼稚園教諭の免許を取得する短大生は「とても忙しい」とよく言われます。
実際どんな1週間を過ごしているのか、短大生に聞いてみました!

1年生秋期の時間割例

1年生秋期の時間割 PICK UP 01

音楽基礎Ⅱ

ピアノ演奏と弾き歌いの基礎的技術を学びます。1人ずつレッスンを受けるので、自分のレベルにあった指導を受けられます。だから初心者でも安心です。こどもの歌のレパートリーが増えますよ!

PICK UP 02

社会的養護

社会的養護や児童の権利などの理解、具体的な自立支援について学びます。グループで、こどもの権利や保育士として実践できることを話し合います。周りの人との意見交換で思考力が身についた気がします。

PICK UP 03

幼稚園教育実習指導Ⅰ

実習に必要な心構えと準備について理解し、実習記録や指導計画の書き方を学びます。グループごとにこどもの年齢にあった活動計画を立て、模擬保育をします。保育者とこども役をどちらも体験できるので、実習に向けての心構えと準備ができます。

Q. 空きコマはどんなふうに過ごしているの?

空きコマはどんなふうに過ごしているの?

授業の課題やレポートに取り組んでいます。でも、それだけだと疲れちゃうので、近くの飲食店に行ってお昼ご飯を食べたり、公園で体を動かして楽しんだり、友達とのんびり過ごしたり、そんな時間も大切にしています。

Q. 放課後はどんなふうに過ごしているの?

放課後はどんなふうに過ごしているの?

月曜日と火曜日は5限まで授業があるので、帰宅したら授業の予習や課題に取り組んでいます。水曜日から金曜日は、授業が4限までで終わるのでアルバイトをしています。

2年生秋期の時間割例

2年生秋期の時間割 PICK UP 00

ホームルーム

短大生になってもあるんです!行事に向けての打ち合わせや準備、学生生活中に行う手続きについての話など、クラス全員が集まって話し合いなどをする時間です。

PICK UP 01

こどもの保健Ⅱ

おむつ交換や授乳の仕方、保育を行うにあたって必要な保健についてなど様々なことを学びます。ミルク作りやおむつ替え、応急措置の仕方、沐浴など実技が多いので、きちんと身につくし、楽しく学べとても勉強になりました。

PICK UP 02

学習困難児指導法

どのような関わり方をするのか、どんな専門機関があるのかなど、学習困難児への指導法を学びます。授業を通して初めて知ることや、周りに教えたいこと、将来に生かしたいと思えることをたくさん学びました。

PICK UP 03

保育表現技術演習

絵本の読み聞かせ、手遊び、エプロンシアター、歌やダンス、劇など、保育に生かすことのできる題材について学びます。楽しく体を動かしたり、友達と意見を出し合ったりしながら、表現について考えることのできる時間で、とても有意義でした。

Q. 空きコマはどんなふうに過ごしているの?

空きコマはどんなふうに過ごしているの?

ゼミがある日は、先生の研究室に行って会話を楽しんだり、卒業成果発表の準備をしたりしています。そのほかの日は、友達とご飯に行ったり、遊びに行ったりして楽しい時間をすごしていました。

Q. 放課後はどんなふうに過ごしているの?

放課後はどんなふうに過ごしているの?

授業に支障が出ない範囲でアルバイトをしています。短大に入る前から勉強とアルバイトを両立したいと思っていたので、それを達成できて良かったと思っています。アルバイトなどがない日は、友達と遊びに行ったり、家でゆっくりしたりしていました。